

今週は東北山形遠征。
北山形駅をベースに歩く北山形4Daysだ。
車での前日移動は9時間近いドライブ。
高速道路の深夜割引を使うため3時の出発と大変な一日だった。
今日は朝6時半前に宿を出る。
空気はまだ冷たいが最高予想は30度。
風向きを考え左沢から左沢線を歩くコースを選択した。
(「左沢」ってずっと「ひだりさわ」って読んでた。「あてらざわ」とは全く読めなかったよ。)
目標は北山形駅までの約28キロだ。
宿は駅からはちょっと離れており、15分近く歩いて北山形駅に到着。
跨線橋を渡り6番線へ移動する。
0708発の列車を待つ間に高校生が増えてくる。
これは座れそうにないな。
と思ったら座れた。それにしても一番前の車両は沢山の高校生が乗っていくけど何だろう。
寒河江駅に到着してその疑問は解消。
4両編成の前2両はそのまま左沢行き。後ろ2両は折返し山形行きとなるとのこと。
満員状態の2両目に移動する。
それでも高校生たちの半分以上は次の西寒河江駅で降車。
西寒河江駅からは座ることが出来た。
左沢駅到着。待合室のベンチで出発準備。
準備中に折り返しの列車が発車すると駅は静かになった。
○0815 左沢(あてらざわ)駅 141




天気は晴れ。日差しは強めだ。
-0817 信号交差点

ENEOSの交差点を左折。

川が寄り添ってくると共に歩道が無くなった。

振り返ると雪をかぶった山が見える。
この時期、まだ雪があるんだ。
-0832 寒河江市

あれ?到着予定の2.1キロを歩いたのに駅が無い。

後ろを振り向くとありました(^^;
危ない危ない。
○0854 柴橋(しばはし)駅 -3108歩-


ホーム上待合室型の棒線駅。
ちょうど山形行きの列車が到着。
列車から降りた女性客が待合室に入る。
待合室の撮影はあきらめた(声をかけて近距離運賃表だけは撮影)。
-0901 再スタート
-0910 山形道高架

-0917 国道287号線合流

生活道路でショートカットして合流。
-0922 左折

数百メートル歩いた所で左折。

さらに踏切手前を右折。
未舗装の道へ入る。

道は一旦突き当たるが、少し右側に先へ続く未舗装道路があった。
引き続き歩く。
-0946 左折
左折して踏切に向かう。
-0949 郷の目踏切


踏切の回りで漢字で踏切名を書いてあるものが無い。これは珍しい。

さくらんぼ畑の中を歩いて駅へ。
○0959 羽前高松(うぜんたかまつ)駅 -8423歩-



木の柱を強調した正面。
棒線の無人駅だ。
ところで宿の御主人に、左沢線には県庁所在地の名前が含まれる駅名が4つあると聞いた。
そのひとつ目がこの羽前高松駅だ。
-1008 再スタート

まずは線路沿いの道を歩く。
-1014 南踏切

高架下を抜け、最初の踏切を渡り、線路の反対側へ。

キハの2連が後ろから来た。
新しいストックが慣れてなくて、左薬指が擦れて痛い。
バンドエイドで対応する。
止まって気付く。河内風(沿線旅用語)だ。。。(-.-
ほぼ線路沿いを歩いて駅到着。
○1054 西寒河江(にしさがえ)駅 -12940歩-



柴橋駅と同タイプの無人駅。
柴橋駅よりは奥行きが深い。
-1101 再スタート
次の区間は1キロちょっとと短い。

踏切を渡り東口側へ向かう。

御輿会館。
地元の御輿だろう。
立派な建物に収まっている。
○1120 寒河江(さがえ)駅 -14743歩-



立派な駅舎と駅前広場。
階上改札駅だ。
-1131 再スタート
-1137 八幡原踏切

踏切を渡る。
-1140 信号交差点

右折。あとは一本道だ。
○1159 南寒河江(みなみさがえ)駅 -17891歩-


西寒河江駅、柴崎駅と同タイプかな?
奥行きは短い。
※またやってしまった!
ここから羽前金沢駅までの書きこみを消してしまった。。。
-???? 再スタート
県道に戻り歩く。
-1250 国道112号線合流

この先の橋には右側に歩道が無いので、信号を渡ってから右折。
-1252 長崎大橋

最上川を渡る。
-1309 右折

ローソンのある信号交差点を右折。
○1316 羽前長崎(うぜんながさき)駅 ?????歩



1面1線の無人駅。

っと思ったらホーム上に駅員さんのいる駅舎があった。
県庁所在地都市名が入ってるシリーズその2は長崎。
-1331 再スタート

田んぼの間の道を歩く。

2両編成の列車がやってきた。
-1354 右折

丁字路を広い道へ右折。
○1400 羽前金沢(うぜんかなざわ)駅 -25447歩-


今までの駅舎とはちょっと形は違うが、小さい無人駅。
県庁所在地シリーズ3駅目だ。
ここで携帯で作成中の文章が消える。。。
急ぎわかる範囲で復旧するが、失われたデータも沢山。
※消えた部分の時刻は写真の時刻から復元した。
-1423 再スタート

さくらんぼ畑の間の道へ。
歩道が無く大型車も多い危険な道だ。
-1455 左折

信号交差点を左折。
○1515 羽前山辺(うぜんやまべ)駅 -30544歩-



古そうな有人駅舎だ。

財産標があった。昭和15年だ。
この色使いと横線。他では見ないデザイン。
-1522 再スタート
-1525 山辺踏切
-1532 鮨洗大橋

小さな公園を抜けて橋を渡る。
-1536 山形市

太陽が雲に隠れ、左前から風が吹いてきた。
一気に生き返り、足が動き始める。
-1550 右折

右斜めの道へ。
-1552 左折

100mほど先で今度は左折。
生活道路に入る。
-1603 東北中央自動車道高架

○1616 東金井(ひがしかない)駅 -35846歩-



小さな無人駅。新しそうな駅舎だ。

資産標があった。平成15年。
-1627 再スタート
今日のラスト区間は3キロ強。
最初は線路に沿って歩く。

蔵王を背負った山形市内が望める。

住宅地の道に入る。
-1656 丁字路

左折。
その後、右折を2回繰り返して線路をくぐる。

その後も住宅地の道を歩く。
片側一車線の道へ合流。
駅が見えた。
○1713 北山形(きたやまがた)駅 -40574歩-


左沢線完歩!
そして今日のゴール。
県庁所在地シリーズ4駅目は最後の北山形駅。
疲れたので予定通り北山形駅で終了。
そのままの格好で宿まで歩いて帰る。
□□□
初日は予定通り左沢線を完歩。もう少し歩きたいとも思っていたが、久しぶりの暑さと睡眠不足に阻まれ、北山形止りとなった。
この暑さ。もう風向きを真剣に検討しなくてはならない時季になったことを思い起こさせてくれた。
<歩行ルート>


