

北陸新幹線の金沢開通が近付き、飯山駅が移転されると聞いた。
移転前の駅を見ておきたい。ということで、今日は豊野駅から飯山線を歩く。
朝4時半前に家を出る。気温は8度だが寒い。
飯山の予想最低気温は1度と、立冬を過ぎた奥信濃はそれなりに寒いようだ。
今日は上今井駅前に駐車場があることが直前に分かり、長野駅に止める予定を急遽変更し上今井駅まで車移動。豊野駅まで電車移動してから歩くことにした
8時前に上今井駅前の駐車場に到着。気温は3度。改築中の駅舎の横を抜けホームに移動。0820発の長野行きに無事乗車。
○0850 豊野駅


駅のホームで着替え。
上を一枚脱いで冬用アームカバーを着けるだけ。
しかし寒いなぁ。
携帯の電池がダメになりつつあり、さらに今日は寒い。
電池持つかな。。。
手袋を忘れた!
夕方は寒くてきつそうだ。

天気は曇り。というより上空にガスがかかった状態か。
-0915 第3飯山街道踏切

左へ離れていく信越本線の踏切を渡る。
-0918 浅野上踏切


今度は飯山線の踏切を渡り、すぐに左折。
○0926 信濃浅野駅 -3372歩-




綺麗な駅の表示。最近改築されたようだ。
妙に変な位置に駅名票があると思ったが、昔の1面2線当時の場所なのか。
特に行きたくは無いが、沿線旅格言「トイレは行ける時に行っておけ」に従い行っておく。
-0935 再スタート
-0946 18号線横断

国道18号線を横断。
-0949 右折

すぐに右斜めの道へ

前方に白い橋。左手に線路が近づいてくると駅は間近。
○1005 立ヶ花駅 -6634歩-



県道に沿った駅。
ここも最近改築したらしい。
なぜか駅舎内を測量する人がいる。
-1011 再スタート

しばらくは線路沿いを歩く。

途中、歩道が現れるがとても歩く気にはなれない。
歩道の廃道ってなんやねん?
-1028 国道117号線合流

跨線橋を越えて合流する。
ガスが少し晴れ、薄日が射してきた。
-1030 中野市

-1034 右折

橋を渡りすぐの右斜めの道へ。
-1038 上信越道

急に上り坂になったと思ったら、跨道橋で上信越道を越える。

道端の手が届く場所に立派なリンゴがなっている。
さすがリンゴの産地だ。
○1057 上今井駅 -11119歩-


ベースキャンプに戻ってきた。まさに今、改築中の駅舎。駅舎が無い状態。
それにしてもこの駅は駐車場が広く、しかも無料とは大サービス。
太陽が出てきた。ここで上着を脱ぐことにした。
-1108 再スタート
-1113 美女坂踏切


線路と川の間の県道を歩く。
-1128 替佐学校前踏切

○1134 替佐駅 -14063歩-


ここも改築中の有人駅。
駅舎には入れる状態だ。
-1142 再スタート
この区間はほぼ117号線歩きの6キロ強。
-1146 替佐交差点

117号線に合流。

お化け提灯 (゚д゚)!

道は上り坂に。

2両編成の列車が走り去った。
坂の頂上で415m。
すぐに下り坂が始まる。
-1215 飯山線高架


他はピークを過ぎてるけど、ケヤキ?は今が盛りの真っ黄色。

並行する川は結構な流量だ。
ザーッという音が続く。
気付くと道はフラットに。この時点で海抜は334m。
予報通り曇り空に。手の先がまた少し冷たくなってくる。
川幅が広くなり流れが穏やかに。
-1245 飯山市

-1254 古牧橋北交差点

左折。
-1259 左折

さらに左折して生活道路へ。坂を上る。
○1303 蓮駅 -22833歩-



落ち葉の中の駅。いい雰囲気の1面1線。

真新しい駅舎に見えるが財産標は昭和20年。
この駅は「はちす」とは読めないよね。。。

肌寒くなってきた。上着着ようか悩むももう少しこのままで歩く。
-1320 再スタート

少しの間、生活道路を歩く。

下水のフタでイレギュラー(沿線旅用語:違う自治体のデザインの蓋)発見!
※京都市(旧京北町)の蓋だそうだ。
-1343 伍位野交差点

商業施設が並ぶ地域を抜ける。

気温は8度。向かい風も3〜4m。
これだけのペースで歩いて発熱していないと、この気温では寒い。
-1404 左折

117号線を離れ市街地方面へ。

新幹線新駅の横を通る。
飯山駅はどこ?
○1420 飯山駅 -29576歩-







営業最終日の飯山駅は賑やか。横で何かイベントをやっている。
カメラを構えた人も多い。
ここは入場券を購入してホームの撮影会。入場券購入は久しぶりだ。
-1440 再スタート

西敬寺。紅葉がすごく綺麗だ。
でも撮影には光がちょっと足りないか。

飯山の町を歩く。

飯山は寺の町。次から次へとお寺が現れる。
両脚の太ももがだるい。
こんな症状は初めて。
替佐から飯山までハイペースの歩きの影響か。
○1500 北飯山駅 -32165歩-


1面1線の小さな駅。駅名票は妙に新しい。

横の建物に大正の財産標。壁を補修しているらしく新しいように見えたが、まさか大正生まれだったとは。
-1511 再スタート
-1514 きたまち踏切

-1522 国道292号線横断

国道を横断するも、その先の道はちょっと心細げな。。。。
でも予定通り進む。

この道は上り坂。
太ももがつらい。。。
道端にいたおじさんに道を聞いてみる。
地図どおりこの道で信濃平駅方面へ抜けられるようだ。
たぬきが沢山いるって言われたので熊は?と聞くと熊は聞かないとのこと。ちょっと安心。

道は車一台がギリギリ通れるだけの狭さ。
ドキリ。獣が唸るような音が林の中から聞こえた。自然と足早になる。

民家が見えてきた。無事に抜けられたようだ。

さっきから気になっていた畑の作物があり、ちょうど畑におじさんがいたので聞いて見た。
アスパラだとのこと。
霜がおりると黄色になるとのこと。

どんど焼きの準備のようだ。

たんぼの畦道を抜けて駅へ。
○1603 信濃平駅 -37692歩-





飯山線にもこんな駅舎あるんだ。
貨車を改造した駅舎だ。
塗装は新しい感じ。
太ももから膝に少し違和感が出てきた。駐車場もあるし今日はここまでとしたい。
7時間15分で約26キロ。
飯山駅での撮影会があったにせよ、やはり時速4キロは出ないなぁ。
□□□
紅葉が見られそう場所として飯山線を選んだが、前夜に駐車場を探す段階で現飯山駅舎が営業最終日ということを知った。その後少し体調不良となったもののこれは行くしかない。
紅葉自体はピークを過ぎていたが、飯山駅に訪れることができ良い旅となった。
朝方の寒さから夕方の凍えも予測されたが、ハイペースの歩きのおかげか、夕方も手袋無しで大丈夫だったのは幸い。

帰りの列車が飯山駅に到着すると地元の人や撮り鉄の人たちのカメラの放列。
いい被写体になってしまった(苦笑)

