

苫小牧4days3日目。
今日は予定どおり日高本線を歩く。
まずは列車で沼ノ端駅まで1駅移動。
日高本線は苫小牧から鵡川までだが、初日に苫小牧駅から沼ノ端駅まで歩いた分を日高本線の苫小牧駅→勇払駅間の一部も歩いたと見なし、今日は沼ノ端駅スタートとする。
今回の宿はまだ暖房モードで冷房が使えない。
そのため朝5時の段階で既に25度以上と朝から暑かったが、宿を一歩出ると10度と肌寒い。
気温差!
苫小牧駅0627発小樽行き、6両編成の列車に乗り1駅移動。
沼ノ端駅で下車する。
改札階に上り出発の準備。
スタート前にトイレを借りる。
って、タバコ臭っ!
○0652 沼ノ端(ぬまのはた)駅

9年前を入れて3回目の沼ノ端駅をスタート。
天気は晴れ。
想定どおりだが風が強い。
この風は午後に掛けてさらに強くなるとの予報だ。

駅から真っ直ぐ伸びる道を歩く。
いや、想定より風が強い。
町中でも5〜6mある。
建物がない地域になったら相当強そうだ。
覚悟しよう。
今日の目標は24km先の鵡川発1516。
8時間以上あるから普通に歩けば大丈夫な時間設定だ。

おや?
なんの前触れもなく歩道が無くなった。
-0711 勇払沼ノ端線踏切

この道、路肩スペースはほとんど無い上に、通勤時間帯だからか車はかなり多い。
神経質な歩きを強いられる。

歩道が現れる気配は全く無し!

対向車が切れるタイミングは、ホントホッとする。

左手に線路が現れた。
と言ってもずっと林があったので見えなかっただけで、前から並行していたようだ。
踏切が鳴り出して、鵡川方面のキハ40の二連が走っていった。

その踏切のところからようやく歩道が復活。
駅まではあと500m。

おっと、右側を見て歩いていたら、駅を通り過ぎるところだった。
この駅、存在感が無い、と言ったら失礼か。
○0811 勇払(ゆうふつ)駅 -7719歩-



コンクリートブロックの壁。
でこぼこした床の無人駅だ。

ホームは駅舎から離れている。
この離れ方は廃止された留萌本線の増毛駅に似ている。

そして路線の駅が少ないため、シンプルな運賃表。
上空を新千歳空港に着陸する飛行機が通り過ぎる。
ここまで、上下1枚ずつの重ね着だったが、ここで、下を1枚脱ぐ。
-0833 再スタート
(多分)さっきの列車が戻ってくるのでちょっと寄り道して撮影会。

無事撮れました。

道道に合流。
早速歩道がなくなる。

右手に海が広がった。

真っ直ぐな道が続く。
かなり先の方にトラックが見えてから、近付くまでに時間がかかるのは、北海道あるあるか。

対向車が大きく避けてくれても、風の圧力は凄いものがある。
瞬間風速で言えば15m以上の圧力だ。
これが、近くを通るとなると、スピードを緩めてくれてもそれ以上の圧力だ。
もう歩けず、その場で踏ん張るしかない。
そんな苦難の歩きを続ける。
あれ?
なんかトラックの圧力が弱くなった気が。
そうか、風が弱い地域に入ってきたからか。
やはり、こちらの追い風が強いとそれだけ、トラックからの圧力も強くなるようだ。

コンテナヤードが見えてきた。
さっきから暴風をぶつけてくるトレーラーたちに乗っているコンテナはここから来るのか。
-0952 約11km地点

この区間の半分まで来た。
この先少し進むと、進路(道)が変わる。
ここまでのような歩道の無い道ではありませんように。
あるいは、トレーラーがばんばん走る道じゃありませんように。
-1000 歩道

ようやく歩道が現れた。
-1014 丁字路

火力発電所の敷地に突き当たった。
丁字路を左折。

あれ?
また歩道が無いのか。。。。
この方向は向かい風だ。
風が強くてなかなかキツイ。
追い風で気にしていなかったが、相変わらず風は強い、
-1022 開拓農道踏切

北海道らしい名前の踏切だ。
-1025 右折

踏切から100m程で右折。

ありゃ、ここにも歩道は無いのか。
しかもダンプの交通量が多い。
歩道は無いとはいえ、一車線くらいの幅の路肩があるのは助かる。
ただ、石がゴロゴロしていて、歩きにくい。

その路肩の部分も次第に無くなっていった。

右側の藪からガサガサ!
鹿が跳ねて行った。
立ち止まったところを撮ったけど、撮れてるかな。
-1051 キハ40
単行が来た。
が、林の向こうで良く見えない。残念。
-1055 丁字路

右折。
-1057 厚真通り踏切

-1101 丁字路

左折。
-1106 臨港大橋

さっきの列車はここがコココイだったね。
少し遅かったか、残念。
-1112 右折

踏切の手前の道を曲がる。

おっ、車掌車改造型の駅なのか。

っと、列車が来た!
予想より早い。

慌てて写真を撮る。
本当は動画で撮りたかったところ。。。。
○1121 浜厚真(はまあつま)駅 -23459歩-


ということで、改めて車掌車改造型の駅舎へ。
ホームは棒線。
車掌車改造型の駅に出会うのっていつ以来かなぁ。

駅舎内は綺麗に掃除されている。
ありがとうございます!
駅名標の次の駅が、真新しい「むかわ」となっているのは、ちょっと切ない。
※今年の3月で次にあった浜田浦駅が廃止となりました。
お腹も空いたので、この駅でお昼ごはん。
食事終了。

駅ノートに書き込む。久しぶり。
こういう駅ではゆっくりしたいのだがそうも行かない。
再スタートしよう。
-1157 再スタート
さあ、今日の最終区間は8.0km。
目標は14時半だ。
-1201 小学校通り踏切

丁字路を左折してすぐ、踏切を渡る。
-1201 右折

国道235号線に合流。
-1208 浜厚真跨線橋


ありました!
日高本線プレート2枚目ゲット!

路肩のスペースが狭くなった。
また緊張の歩きが始まる。
-1246 三上通り踏切

もうすぐ列車が来る。
並行する線路は国道からは撮影しにくい。
ちょうど踏切があったのでそこでカメラを構える。
-1250 再スタート

撮影完了。再スタートだ。
(動画で撮影。切り出した画像です)
-1303 歩道

今日としては珍しい歩道が始まった。
-1307 入鹿別橋

そろそろさっきのキハ40が戻って来る。
ここで待とう。

無事撮影完了。
-1310 再スタート
-1311 むかわ町

(○1316 浜田浦(はまたうら)駅)


この建物が駅舎だったのだろうか。
ホームは撤去されたのだろうか?
-1320 再スタート
しばし旧駅舎の辺りで佇んでから再スタート。

今日の工事柵は緑のカエル。
-1347 左折

左斜めの道へ。
ゴールまではあと1.4kmだ。

戦闘機の2機編隊が上空を通過。
基地はどこなんだろう?。。。千歳か。

今日の猫!
何か食べてる。。。。
全然こちらに気が付かない。。。。
呼んでみても。。。。

おっ!やっと気づいた。
と思ったら全力で逃げた!
本当に気付いてなかったのね(笑)
○1416 鵡川(むかわ)駅 -35465歩-



今日のゴール!
そして日高本線を完歩!
緑と赤のカラフルな駅舎。
駅の右側は喫茶店のようだ。

ホームは千鳥型だが、駅舎側のホームは使っていないようだ。こっちにすれば歩く距離が少なくて済むのに。何故だろう。。。。
□□□
雨の可能性もあった今日の沿線旅。
大きな傘を持って万全の体制で臨んだ。
大きな傘を持つと降られにくいという沿線旅あるあるの通り、今日は降られずに日高本線を完歩。
そういえば、路線完歩は今年初めてかな?
本来日高本線はもっと長い路線で、こんなに簡単に完歩となってしまうのはちょっと寂しいところ。
さて、明日は室蘭本線に戻る。
北を歩くか南(西)を歩くか。
天気と風の方向で決めるとしよう。
<今回のルート>


