

根室3days最終日。
残すは落石〜根室間の約20kmだ。
今日はウエザーニュースでは夕方から雨の予報だが、朝のNHKは12時頃からの雨と言っている。
これは早めに歩いた方が良さそうだ。
選択肢は以下の2つ。
1) 根室0827発の列車で落石駅まで移動。落石駅から歩いて戻る。
2) 根室駅から歩いて落石駅に向かう。
選択肢1)は、歩き始めが9時過ぎとなる。6時間かかるとすると根室に着くのは15時だ。
これでは2〜3時間雨中歩きの可能性がある。
選択肢2)として朝6時から歩けば12時過ぎには落石駅へ到着できる。これなら雨は長くても1時間だろう。
ということで、今日は根室駅から落石駅へ歩くこととした。
6時から歩くと言いつつ、宿を6時に出る(苦笑)
駅まで10分ほどの歩きだ。
歩く準備はあらかじめ宿で行った。
少し写真を撮ってからスタートしよう。
○0621 根室(ねむろ)駅



根室3days最終日のスタート!
天気は霧。
風は2〜3m。
気温は17.5度だ。
今日も夏標準装備で歩く。
まずはこの春に廃止された、前最東端駅の東根室駅へ向かう。
今日の目標は落石駅発1309。
ここから落石駅までは約20kmだ。
出るのが少し遅れたが、落石駅12時を目標としたい。
-0631 大正踏切

右折を2回繰り返して踏切を渡る。
霧が風に流され、霧雨のように向かってくる。
サングラスに水滴が付いて前が見にくくなる。
-0641 左折

住宅地の生活道路に左折。
-0645 右折

朝の静かな住宅地の上り坂を上った後右折。

って、その先は下り坂かよ!

さらに左折すると今度は上り坂!
朝からアップダウンが激しい。

線路をくぐって駅正面へ。
-0652 旧東根室駅跡

旧東根室駅に到着。
さすがに入口は封鎖されていてホームには入れない。
駅前のこのブルーシートで覆われたモニュメント、多分「最東端の駅」ってのだろう。

駅名標は外され枠だけとなっている。
-0659 再スタート
ここから次の駅西和田までは約9kmだ。
この区間には廃駅となった花咲駅跡があるようなので寄っていこう。
-0707 左折

住宅地から元の道に戻る。
霧はほぼ晴れた。

20分ほどでまた霧の出ている地域に入ってきた。

線路がすぐ近くにあるようだ。

霧が濃くなってきた。
-0749 月岡町2丁目交差点

交差点を越えると交通量が減った。
念のため熊鈴を着けよう。

歩道の柵はカニさんだ。

そのカニさんの隣に、今日の防雪柵。

おっ、あった!
月岡町2丁目交差点から10分ちょっと。
駅名標が見えた。
-0803 旧花咲駅跡


9年前に廃駅となった花咲駅跡に到着!
ぼんやりとガスがかかっていて幻想的。。。と言いたいが、背後を大音響の大型トラックが通って台無し(苦笑)
-0808 再スタート

駅舎はこの松浦牧場に譲渡されたらしいが、もしかしてこれかな?
その松浦牧場の放牧地かな?
歩いてたら牛が寄ってくる寄ってくる(笑)

記念撮影!
-0823 丁字路

道道142号線に左折。
もうすぐ、根室発の一番列車が来る。
何とか撮れると良いが。。。。

無事動画撮影完了!

今日のキロポストは道道142号線の5キロポスト。
なぜか風が生暖かくなった。
雨雲の図を見ると、あと1時間程で強めの雨が降るようだ(根室市で3mm/h)。
まずはザックカバーを掛け、様子を見ることにする。

生暖かい風が正面から吹き付ける。
これ、実際に雨が降ってきたら厄介なやつだ。

歩道はあるが野草園状態のところも増えてきた。
ところどころ、車道に降りて歩く。
-0927 左折

左折すると駅は目の前。
○0928 西和田(にしわだ)駅 -16426歩-



車掌車改造型の駅舎だ。
ホームは棒線。
駅名標の「ねむろ」が新しい。
「はなさき」が「ひがしねむろ」に変わって、今回「ねむろ」と変遷してきたのだろう。
駅舎内のベンチで小休止。
-0940 再スタート
この区間は4.7km。
引き続き道道を歩く。
雨が近付いている。
次の昆布盛駅までは何とか降られずに行きたいところ。。。。
向かい風が冷たくなってきた。
この先の雨に備えて、上に一枚羽織っておこう。

これで「ちょうぼしこ」って読むんだ。

その看板のすぐ先で歩道が無くなった。

これ、「今日のくねくね」候補、いかがですか?
→路面の細かいアップダウンで右カーブがはっきししません。
残念ですが却下です。
そのくねくねのところで高度を30m下げて、すぐに20m上げた。
-1036 雨粒
雨粒が一粒ポツリ。
-1038 列車

木々の向こうを列車が走っていった。

長く続いた緩やかな上り坂が駅の近くで終わった。
この区間はアップダウンが多い区間だった。
○1050 昆布盛(こんぶもり)駅 -23443歩-


道道に沿った形の棒線ホームの駅。
駅舎は少しだけ離れたところにある。

その駅舎の床は真ん中が妙に盛り上がっている。
さすがにそういう設計ではないだろうから劣化しているのだろう。
チクッ!
やられた!
あの、うす茶のヤツに刺された。
叩き落としたが油断してた。
ただ集団ではないようだ。
闘いの火ぶたが切られることはなさそうだ。
とはいえ他にもいるかもしれない。
そそくさと駅を後にする。
-1104 再スタート
さあ、根室3daysの最終区間。
4km強だ。
雨はまだ少し先のようだ。
降る前にできるだけ歩こう。

パトカーが追い抜いて行って、戻ってくる。
すると目の前に止まった。
「鈴は持ってますか?スプレーはありますか?」と聞かれる。
「スプレーは持ってない」と答える。
「どこまで行かれます?」
「落石駅まで」
行き先が意外と近いのに安心したのか、
「この辺りは熊がほんと多いので注意してくださいね」
と言って、去っていった。
警察官に注意喚起して貰ったのは石勝線以来2度目。
心配して頂きありがとうございます。
→後で知ったのですがこの日、東室蘭駅近くで熊が出たらしく
そのためのパトロールだったのではないのかな?
ちなみに自分は、熊が出たところから数百メートルくらいのところを
1時間くらい前に通ったみたい。。。

13kmポストのところで雨がパラッときてすぐ止む。
そろそろ危ないのか?
-1115 白鳥踏切


正面の風車が勢いよく回っている。

左側に歩道が現れた。
-1127 海

左側に海が見えた。

列車の音が近付いてきて、流氷ラッピング車両が走っていった。

落石岬ってどこ?

あれがそうかな?

薄日が差してきた。
雨雲の図を見ると雨雲は消えている。
降ることなく通過したようだ。
そういえば、少し強めの向かい風には冷たさが戻っている。
-1155 道道142号線16kmポスト

残り500mだ。
目標の12時は越えるが列車には十分間に合う。
-1202 落石地区

落石地区に入った。
駅はすぐそこだ。
○1206 落石(おちいし)駅 -29657歩-


根室3daysのゴール!
最後は薄日が差す2日ぶりの落石駅。
熊に逢うことなく無事、3日間の沿線旅が完了!
○1日を歩き終えて
最後は薄日も差してきた根室3days最終日。
雨で終わるのとは違って良いイメージで終わることができた。
これで根室本線完歩!
と行きたかったところだが、滝川から旧東滝川間がまだ残っている。
東滝川駅が廃止されたのはほんと残念だ。
これで道東も終わりが見えてきた。
残すは釧網本線。
もともと予定はなかったが、再来週、急遽釧網本線を歩くことにした(この旅の前日に飛行機と宿を予約)。
釧網本線の残りは約100km。
この旅は5日間歩く日を用意した。なんとか完歩したい。
さて根室に戻ってきたら。。。晴れてるよ。。。。
これなら先列車後歩きでも良かった(結果論だけど)。
<今回のルート>

緑△の根室駅から赤□の落石駅までを歩きました

