美留和4days最終日。
今日も昨日と同じ釧路行き0618に乗る。
「先列車後歩き」で、磯分内駅からここ美留和駅に歩いて戻る行程だ。
今日も朝の気温は10時。
風もあって肌寒いホームで列車を待つ。


今日はラッピング車両がやって来た。
磯分内駅まで約45分。

待合室で出発準備と朝ごはん。
宿で作ってもらったおにぎりを頂きます!
今日は美留和駅まで25kmの行程。
急ぐ必要もないが、取りあえず14時半を目標としよう。
○0715 磯分内(いそぶんない)駅

天気は晴れ。
気温は12度で風は緩やか。
今日も上下1枚ずつの重ね着だ。
最初の区間は16km弱。
途中、廃駅となった南弟子屈駅跡にも寄っていこう。
-0717 左折

駅前の道から国道391号線に左折。
391号線さん、今日もよろしくお願いします!

すぐに民家のまばらな地域に入る。

空が曇ってきた。
雨は降らないとは思うが。。。。

駅から約1.4kmで歩道は無くなる。

あれ?すぐに復活したぞ。
-0741 弟子屈町


左側の草原を鹿が跳ねていった。

網走行きの単行が走って行った。

今日の防雪柵。
-0755 磯分内跨線橋

残念ながらプレート類は一切無し。

と、車道側のガードレースを見て書いたら、歩道橋側に有りました!
「釧網本線」プレートゲット!
跨線橋を渡ったところで下を1枚脱ぐ。

広い歩道はあるが、野草園お花畑状態。
車道の路肩を歩き、対向車が来たら歩道に上がる作戦実行(これ、作戦名考えなきゃ)。
ただ、白線センターラインの直線道路でこれやると、後ろから追い越し車があったときに相当怖いのでそれなりに注意が必要だ。
少し暑くなってきた。
上も1枚脱ごう。
-0856 列車

釧路方面の列車が走って行った。
この列車、磯分内0848発なので10分以上遅れているようだ。
-0903 南弟子屈地区

南弟子屈駅跡は近いようだ。
-0908 左折

ちょうど60キロポスト、ENEOSの交差点を左折。
-0912 南弟子屈駅跡

国道から200mほど。
もっと寂しいところかと考えていたが、近くに民家や小さな会社のある地域だった。

ホーム跡へはパイプ柵で入れない。
すぐに再スタート。

再び国道を歩く。
弟子屈市街までは9kmだ。
さっきからトイレ(大)行きたい。。。。
※ここから苦難の行程となる(苦笑)

歩道の無い区間に入る。

今日も真っ直ぐな道を歩く。
-1011 列車

網走方面の二両編成が走って行った。

追い越しをかける車だ。
その先見通せないが対向車は大丈夫だろうか。。。。
-1053 左折

国道243号に左折合流。
(国道391号と重複区間)
この区間は残り2kmだ。
-1101 弟子屈町

え?ここが市町村境なの?
とっくに弟子屈町に入っていると思ってた。
-1112 丁字路

丁字路を左折。
-1115 弟子屈跨線橋

路線名プレートは。。。。
有りました!
○1121 摩周(ましゅう)駅 -23397歩-

まずはトイレ!(笑)
助かりました。ありがとうございます。
この区間はなかなか厳しい歩きだった。
いや、ホント。

左右対称の大柄な駅舎。
入口の三角屋根が印象的。
観光案内所併設の有人駅だ。
これで今回訪問する駅は全て終了。
残すは美留和駅へ戻る区間を歩くだけだ。
ごはんを食べようかと考えていたが、まだお腹が空いていない。
先に進もう。
-1153 再スタート
さあ、美留和4days最終区間。
約9kmだ。

釧路川の川沿いで何かのお祭り?
音楽が流れて人がたくさん居て賑やかだ。
すると「摩周のさと夏祭り2025の開催です!」
ちょうど12時となり開会式が始まったようだ。

少しの間、釧路川の堤防道路を歩く。
-1208 お昼ごはん

釧路川のそばの階段でお昼ごはんにしよう。
宿で作ってくれたお弁当箱を頂きます!
開けてびっくり!
おにぎり2つとおかずが沢山。
唐揚げに卵焼き、ほうれん草のおひたしまで。
ごちそうさまでした!
(昨日宿へ戻ってからとってもお腹が空いたと言ってたのを覚えていて多めに作ってくれたみたい。でもさすがにおにぎり2つは食べられなかった。。。)
残り8.5km。
急ぐ必要はないが目標がないのもだらだらしそうなので、1445美留和駅着を目標としよう。
ちょっとのんびりしてからスタート。
-1235 再スタート
-1236 右折

石造りの素敵な橋(弟子屈橋)のところで右折。
-1241 摩周踏切

急な上り坂の途中で踏切を渡る。
-1246 鈴蘭3-1/2-4/4-2交差点

交差点名は北海道あるあるの複数名称混在型だ。
ここで国道243号に入った。

午前中の曇天が嘘のよう。
ホント良い天気になりました。

気付けば道は国道243号線と国道391号線の重複区間に。

そして道はまた真っ直ぐに。
今度は2kmくらいありそうだ。

歩道はお花畑歩道状態に。
-1319 55キロポスト

直線終了!
あれ?1.2kmだ(苦笑)
-1323 右折


左側に見えるあの山、何て名前の山だろう?
-1342 美留和踏切

国道から右折して1km強の気持ち良い直線道路を歩き、直線が終わったところに踏切があった。
路肩に止まると、追い風があたる。
これがまた爽やか!
これだよこれ、北海道だよ。
-1352 丁字路

丁字路を右折して国道391号線に再び合流。
あとは4km弱の一本道だ。
-1416 看板

「ここから阿寒摩周国立公園」の看板だ。

その看板を抜けると国立公園のお花畑(笑)が広がった。
歩きにくいったらありゃしない。

中央分離帯だ。
路肩が狭くなったとしても、歩道があるから歩きには全然影響無し。
この地点で残り2kmを切った。
目標より遅い1455前後の到着になりそうだ。

中央分離帯の途中からじわじわと上り坂が始まる。
-1447 美留和地区

美留和地区に入った。
駅はすぐそこだ。

宿へ行く道の前を抜ける。
-1452 押ボタン信号交差点

右折して駅へ。
○1454 美留和(びるわ)駅 -37535歩-


今日のゴール!
ベースキャンプの美留和駅2回目のゴールで美留和4daysそして釧網本線終了!
チクリ!
最後にやられた!油断してた。
(アブに刺されました)
○1日を歩き終えて
昨日に比べれば距離的にはそんなに変わらなくても余裕の歩きを楽しむはずの最終日。
まさかのトイレ問題でそれどころではなくなった。
何せ国道沿いはトイレに行けるようなものは全く無い。
とにかく摩周駅まで我慢して歩くしかない状態で、何とか耐えきった(苦笑)
8km我慢したというのは沿線旅史上最長だろう。
さて4daysとしては約100kmを歩き、釧網本線を完歩するという大目標を達成できて、怪我や痛みも無いということで100点満点。
これで道東が終わったというのは感慨深い。
北海道は残り3回の旅での終了を想定している。
1回はこの秋に、残りの2回は来年に歩く予定だ。
いよいよ北海道も終わりが見えてきた。
<今回のルート>

緑△の磯分内駅から赤□のベースキャンプ美留和駅まで北上しました。