第647日 2025/5/29

函館本線17日目 熱郛→長万部(営業距離28.1km、徒歩距離29.8km) 給水量:0.8L


函館本線16日目                               函館本線18日目



長万部3days最終日は函館本線を歩く。
熱郛駅まで列車移動して長万部駅まで歩いて戻る「先列車後歩き」。



5時35分に宿を出て、濃くはないが霧の漂う長万部の町を駅まで20分弱歩く。



4番線の3両編成に乗り0603。
列車は発車した。



30分程で熱郛駅に到着。



駅待合い室で歩く準備。


○0655 熱郛(ねっぷ)駅








難読駅「ねっぷ」から長万部3days最終日がスタート!

天気は晴れ。
風は緩やかに吹いている。
気温は12度だ。

今日は上だけ1枚重ね着する。


今日の目標は長万部駅1600。
明日乗る列車の特急券を買うためのみどりの窓口が1640までなので、閉まる前に到着したい。
(昨日は17時に戻ったがもう閉まっていた。閉まるの早いよ。)


-0658 右折



駅前から真っ直ぐ延びる道から右折。
道道265号線に入った。




跨線橋の坂を上がっていく。




ありました!
「函館本線」プレートゲット!




跨線橋からは雪が残る山が見える。




跨線橋を下るところに「今日のクネクネ」候補!
→認定!ダイナミックに下りながらのクネクネ。雪をかぶった山もいい味です。




「今日の防雪柵」。
「今日の」シリーズが続きます。




歩き始めて30分。
歩道が無くなった。

このタイミングで上着も1枚脱ごう。


アームカバーを着けていると、長万部方面へ単行が走っていくのが木々の隙間から見えた。


おっ、アオバトの鳴き声だ。




道は林の間へ。
いかにも北海道らしい道だ。




歩道がなくなって1時間。
歩道が復活。


-0840 左折



丁字路を道道9号線へ左折。
この区間はあと3kmちょっとだ。




16kmポストのところに「今日の工事柵」。




急坂だ。
跨線橋っぽい。


うわぁ、裏側しか見えない。
仕方ない。




車の来ない隙を狙って道の反対側に回り込んでゲット!


-0911 丁字路



丁字路を右折する。
道道523号線へ。


-0915 丁字路



さらに丁字路を右折。


○0920 黒松内(くろまつない)駅 -13089歩-





オレンジ色のコンクリート駅舎。
しっかりした作りだ。



駅舎内には椅子が12脚と畳3畳分のスペース。

ホームは2面3線だ。

畳に座りちょっと休憩。


掃除をされている方がいたので声をかけてホームに入る。



おっ、ランプ小屋だ!
久しぶり。


トイレもお借りして再スタート。


-0945 再スタート





おっと、駅前広場に今日の猫!
首輪を着けたキジネコだ。
こちらが近付いて行くも意に介さず、茂みへと消えていった。


今日は残り2区間だが12kmと9km。
駅間距離は長い。


-0947 丁字路



駅から真っ直ぐ進んで丁字路を右折。




黒松内町の町を歩く。
この時間、少し強めの向かい風が出てきたが、昨日と違って冷たくはない。


-0959 三叉路



三叉路を右へ。


-1007 丁字路



500mほどの上り坂を上がり丁字路を右折。
道道9号線に合流。




坂を上りきったところにきれいな球場があった。




ここから出た選手が広島に入団したとのこと。
町の為にも頑張って欲しいね。


-1026 第二跨線橋



おっと、跨線橋だ。

足元のアリを踏まないように下を向いて歩いていたので見逃すところだった。




「函館本線」プレートゲット!

この辺りは確実に路線名プレートがある。




跨線橋を超えるとまた上り坂だ。




歩道終わり!


-1052 長万部町



長い上り坂を終えて下りが始まってすぐに長万部町入り。
(何度目の長万部町カントリーサインだ?)




反対側のカントリーサインは黒松内町だ。


おっと、跨線橋だ!




「函館本線」プレートゲット!


-1108 丁字路



丁字路を右折。
国道5号線に合流。


-1113 旧蕨岱駅跡



保線関係だろうか。
何台もの車が停まっていて近付きにくい(苦笑)

駅舎は撤去され小さな駅前広場だけになっている。



ただホームの基礎だけは残っているようだ。

再び歩き始める。




大型車も多い上、路肩もほとんど無い。
危険な道だ。


-1120 お昼ごはん



14.8km地点だ。今日の行程のほぼ半分まで来た。
ここで路肩のスペースでお昼ごはん。


-1140 再スタート




この「動物飛出注意」看板の辺りから、1mくらいの路肩が現れた。




真っ直ぐな下り坂が続く。




長い下り坂を終えて上り坂に変わると跨線橋が現れた。


-1214 知来跨線橋



「函館本線」プレートゲット!
今日はゲット率 100%だ。




また路肩が狭くなってしまった。


-1234 寿橋



橋のところから真っ直ぐな道が始まった。




再び路肩は広くなった。
この広い路肩を「北海道型路肩」と呼ぼう。




あれ?また路肩が狭くなった。
全く路肩の広さが安定しない道だ。




左手奥、函館本線の鉄橋が見えた。




道は緩やかに左にカーブ。
ようやく直線道路が終わる。

約1.5kmの直線道路だった。


-1305 歩道



駅まで500m。
歩道が復活した。


-1310 押ボタン式交差点



交差点を左折すると駅だ。


○1312 二股(ふたまた)駅 -30290歩-







貨車改造型の駅舎だ。
あれ?
今回な旅でこのタイプは初めてだっけ?

待合室は左右対称にベンチが2脚ずつ。

ホームは棒線。


駅舎内はちょっとムッとする暑さ。
風を通そう。


-1329 再スタート



さあ、長万部3days最終区間は9km。
目標は16時で変更無し。

引き続き国道5号線を歩く。




二股発1338の単行が走っていった。




歩き始めて1km。
道はずっと緩やかに上っている。




その後、道は緩やかにアップダウンを繰り返す。




今度は二股1403発が走っていった。




駅から2km弱で歩道が無くなる。


そしてすぐに跨線橋だ。


-1412 土津田跨線橋



おっと、今日初。
路線名プレート無し!




路肩が無くなる。

さすがにここで大型車が来ると緊張する。




妙に低い位置にある国道ナンバープレートだ。
もともとの場所じゃないのだろう。




あと4km地点だ。
ここから1時間程度かかるということは、1550頃に着けそうだ。


-1514 道央道高架







「長万部温泉郷」の看板のところで歩道が現れた。




右手に函館本線が近付いてきた。


-1529 信号交差点



右斜め前の道へ。




ここからは宿から朝、駅に向かった道を歩く。
既に3回歩いていて勝手知ったる道だ。


-1537 長万部道路踏切







おっと、今日の猫だ!
呼んだら近寄って来てくれた。

よしよししてたら、もう一匹来た!
首輪着けたクロネコさんだ。




猫さんに癒されました。


○1552 長万部(おしゃまんべ)駅 -43328歩-



長万部3daysのゴール!
3日連続長万部駅ゴールで3daysは終了!
猫さんたちのお陰で1550には間に合わなかったが問題なし。
窓口で明日のチケットもゲット!


○1日を歩き終えて
無事3日間を歩き終えた。
合計94.8kmと、1日平均30kmを超える距離は大満足だ。
今日も天気が良く、今回の旅は本当に天気に恵まれた。
北海道まで来て3日しか歩けないのは残念だが、今回はグランパスの試合の関係で仕方ない。
さて、次回は東北に行く予定だが、まだどこを歩くか決めていない。
天気によるが、大湊線が第一候補。
五能線が第二候補だ。
梅雨入り前に何とか歩きたいところだ。



<今回のルート>









函館本線16日目                               函館本線18日目