第663日 2025/9/24

羽越本線6日目 新発田→新津(営業距離26.0km、徒歩距離28.2km) 給水量:1.9L


662日目(室蘭本線8日目)        664日目(越後線4日目)



今週は新潟県を歩く新潟3days。

グランパスの試合を見るために前日移動。
塩試合を見てモヤモヤした気分のまま沿線旅の開始だ(苦笑)

今日初日は羽越本線を歩く。

宿を5時20分に出て30分。
新津駅まで車移動して、0613発の酒田行き2両編成の始発に乗る。

約30分で新発田駅に到着。



待合室で歩く準備。


◯0710 新発田(しばた)駅






パンを焼く香りが漂う駅前から新潟3daysはスタート!

天気は快晴。
明日の本格的な雨が想像できない良い天気だ。
車中から見た限り風は強めだったが、駅前ではあまり感じられない。

気温は19.3度。
今日は30度近くまで上がるとの予報。秋はいつ来るのだろうか。。。。

下だけ1枚重ね着でのスタートだが、すぐに脱ぐことになるだろう。


今日の目標は新津駅までの28km。「先列車後歩き」だ。
9時間弱の想定なので16時を目標とする。




少しだけ線路沿いを歩く。




その後右折。
融雪孔のある住宅街の「赤い道」を歩く。


-0728 信号交差点



左折。国道290号線で跨線橋を渡る。


-0731 新発田跨線橋



白新線の跨線橋だ。
残念ながら路線名プレートは無し!




「今日の彼岸花」
今シーズン初の彼岸花。




道は国道290号線から国道460号線に変わった。



セブンイレブンの駐車場で下を1枚脱ぐ。
これで夏標準装備に。




歩き始めて4km弱。
おもむろに歩道が無くなった。




400m程で無事復活。




国道から脇道に入ると駅が見えた。


◯0823 中浦(なかうら)駅 -7458歩-





山形屋根の小さな無人駅。
財産標は平成10年。



ホームは2面2線から減線の棒線だ。

あれ?駅名標が無い。
これは珍しい。



0828発の新津行きを見送り再スタート。


-0834 再スタート




国道には戻らず、最初の細い道を左折。




田んぼの間の道を歩く。
もう少し早ければ稲穂の間を歩けたのだろうが、この辺りはほとんど稲刈りが済んでいる。




ほんの少しだが、まだ刈られていない稲穂もあるようだ。


-0850 万代踏切



踏切は渡らず、線路沿いの非舗装路へ進む。




この辺りはまだ多くの稲穂が刈られずに残っている。




田んぼの間の道を進む。
気温は上がってきたが、左側からの風が心地よい。


-0911 十字路



十字路で舗装の道へ左折。


-0913 八万踏切



十字路から100m程歩き、今度も踏切を渡らず線路沿いの非舗装の道へ右折。




線路沿いの道は舗装路となった。
駅は近い。


◯0935 月岡(つきおか)駅 -13427歩-







跨線橋と合わせて駅らしい駅。
島式の1面2線。無人の駅だ。

脚を温存。
ホームへは入らずトイレだけ借りてスタートだ。


-0947 再スタート



この区間は4.1km。
中浦駅から4km台の区間が4区間続いている。


-0953 丁字路



川の堤防にぶつかる。
右折して橋に向かう。


-0956 左折



左折して国道460号線に合流。
橋を渡る。

ここからは国道歩きだ。


右側に生活道路がある。
地図を見ると少しだけ大回りだが行けそうだ。
歩道の無い危険な国道よりは安心して歩けるが、この先には跨線橋がある。
う〜ん。。。。
跨線橋を選択(笑)


-1007 跨線橋



跨線橋だ。
路線名プレートは。。。。
残念ながら無し!
せっかく危険を冒して(そこまでではない)上り坂で脚を使って(そこまでではない)来たのに。。。。。




今日の防雪柵。
この時期はまだフルオープンだ。




跨線橋から数百メートル。
歩道が現れた。

一瞬広い歩道かと思ったが、右側の赤い部分は車道だった。




少し雲が出てきたが日差しはある。気温も25度を越えてきて暑くなってきた。
こうなると風が頼りだが、今日は基本的に斜め後ろからだ。
ただこの時間帯、斜め前から吹くこともあり、とっても助かる。


-1046 右折



右斜めの道へ右折。


◯1051 神山(かみやま)駅 -19481歩-





明かり取りが特徴的な小さな無人駅舎。
資産標は平成8年。
このとき、古い木造駅舎から改築されたのだろう。



棒線のホームに1054発の新発田行きがやってきた。



ここでお昼ご飯としよう。

風の通る待合室で頂きます!

ここで作戦タイム。
残りは15km弱だ。
4時間半かかるとすると当初の予定通り16時着というところか。

ご馳走様でした!


最近右足の右側面が痛くなる。
今日もここへ来て痛くなって来た。


-1127 再スタート





線路沿いを歩く。
少し歩くと道はまた非舗装となった。


-1138 沖の館踏切



2つ目の踏切を渡り線路の反対側へ。




この区間は線路にベッタリではなく、つかず離れず歩いていく。




道は再び田んぼの間の直線道路になった。




田んぼの切れた先は、たくさんの家が集まっている。水原の町だ。




「今日のコキア」
田んぼの中の畑にコキアが植えられている。


-1210 左折



小さな川を渡ったすぐの交差点を左折。


-1214 駒林踏切



軽自動車がスピードも緩めず突っ切って行く。
おぃぉぃ。。。。




面白そうな道(=だいたいは狭い方)を選んで右左折しながら水原の町中を歩く。




線路沿いの道へ入った。
このまま行けば駅だ。




「今日の鐘楼」は西福寺さんの門。


◯1231 水原(すいばら)駅 -25860歩-







引っ掛け型の難読駅。
屋根工事中のコンクリート製の無人駅舎。
財産標は昭和40年だ。

水原は白鳥の町とあったが、入り口の屋根、これもしかして白鳥の翼をイメージしてるのかな?

待合室は広い上に、ガラス扉で仕切られた別の待合室が横にある。
こちらは寒い冬用かな?


-1247 再スタート





「今日のコスモス」
ここは民家の庭かな?


あれ?
そういえば線路の左側を歩いている。
気付くとこの先は行き止まりのようだ。
道間違えた!

ちょっと戻って線路を渡らなければ。

経路がなぜか駅の反対側から引かれたのに気づかなかったのが原因だ。


-1300 月崎街道踏切



線路を渡る。
往復で350mのロスだった。




踏切を渡りすぐに丁字路を左折。


線路の反対側は線路と道の間に林がある。
これ、鉄道防雪林かな?




その林から「蜘蛛の糸流れ」だ。
きらきらしてきれいだが、引っかからないように注意して進む。




「今日の工事柵」はおさるさん。




道は一旦線路から離れた後接近し、そしてまた離れていく。




融雪孔のある赤い雰囲気の良い道が続いている。


-1339 関屋交差点



国道460号線へ左折合流。




2両編成の列車が走っていった。


◯1356 京ヶ瀬(きょうがせ)駅 -32791歩-





昭和37年の無人駅舎。
ホームは2面2線だ。



反対ホーム側にも出入り口あるんだ。


-1407 再スタート





再び国道460号線を歩く。


おっと、怖っ!
久しぶりにやられた。
左側を歩いていたらほんの15cm、至近距離を車が抜けていった。
わざととは思いたくないが、たまにいるんだよね。。。。

びっくりしているうちに車は去っていった。
写真撮れず。。。。。

歩道がなく、路肩が左のほうが広かったので左側を歩いていたのだが、こういうことがあるとやっぱり右側を歩く方が安全だということを実感する。


-1426 羽越本線高架




-1433 阿賀浦橋



阿賀野川にかかる長い橋を渡る。




橋の途中で新潟市入り。


-1452 磐越道高架




-1454 左折



磐越道をくぐってからすぐに左折。県道34号線に入った。
後は駅まで3km弱の一本道だ。




気温は28度。


-1510 橋



能代川を渡る。




県道34号線は昔ながらの商店街の中を通っていく。




商店街の店にはこの駅名標(店名標?)が表示されている。
なかなか面白い。




「今日の工事柵2」はパンダ。
これ、初めて見るかも。




「今日のカラーマンホール蓋」は新津市の小さい蓋。
飯田市以来2個目の小さなカラーマンホール蓋。


◯1535 新津(にいつ)駅 -41604歩-





新潟3days初日のゴール!
大きな三角が印象的な新津駅に無事帰ってきた。


◯1日を歩き終えて
明日は朝から1日雨。明後日は愛知に帰るので、午後早いうちに引き上げる必要がある。
という条件の下、今日は羽越本線を、明日明後日で越後線の残っている31kmを歩くこととした。
今日は予定通り羽越本線の新発田駅から新津駅まで歩くことができた。
この時期としては高めの気温だろうが、風があったのでそれほどきつい歩きではなかった。
明日は雨歩き。夕方の方が雨脚が強くなるようなので、早い時間から歩き始めて、(多分早い時間に)心折れるまで歩きたい(笑)



<歩行ルート>






662日目(室蘭本線8日目)        664日目(越後線4日目)