第664日 2025/9/25

越後線4日目 巻→小針(営業距離18.5km、徒歩距離21.6km) 給水量:0.9L


663日目(羽越本線6日目)         665日目(越後線5日目)



新潟3days2日目は雨の1日の予報。
久々に本格的な雨の予報だ。
嫌だなぁ。。。。

今日明日で越後線の巻駅から新潟駅間の31kmを歩く計画。
今日は半分の15km弱を歩ければ御の字だ。

朝6時前に宿を出て巻駅へ向かう。
30分程で巻駅近くのコインパーキングに到着した。

車の中で歩く準備。

雨はまだ降っていない。
降らないうちにできるだけ歩きたいところ。


◯0650 巻(まき)駅







天気は曇り。
風は少しある。
気温は21.1度。
今日は最初から夏標準装備で歩く。

最初の区間は5.4kmと、ここから新潟駅までの間では最長区間だ。




西の空はかなり暗い。
すぐに雨が降ってきそうな雰囲気だ。




巻の路地をしばらく歩く。


-0702 県道合流



県道374号線に合流。
ここから次の駅の近くまでこの県道を歩く。




新潟市のマンホール蓋だ。
ここはもう新潟市なんだ。




左の方には弥彦山が見える。
弥彦線を歩いたのはいつだっけ?




通勤時間帯に入ってきて、車のスピードが速い。
せめて歩行者の横ではスピード控えめに願いたいところ。


細かな雨がポツリポツリ降ってきて、すぐに止んだ。




「今日のコスモス」


-0747 左折



ちょうど小学生の集団登校の時間だ。
パトカーも巡回している。


-0801 川崎踏切



踏切を渡り左折。
駅へ。


◯0805 越後曽根(えちごそね)駅 -7965歩-





四角く横長の無人駅舎。

ホームは2面2線。

通勤通学時間で、送迎の車がひっきりなしに入ってくる。



待合室は改札エリアとはガラス扉で区切られている。


-0815 再スタート



本格的に降り出す前に距離を稼ぎたい。
急ぎスタートだ。




民家の花壇に「今日のコキア」。
赤く色づき始めていて綺麗だ。


-0824 下谷地踏切



駅から左へ進み丁字路を左折。
踏切を渡る。




道は角田山に向けてまっすぐに続いている。
(さっき弥彦山と書いたが角田山の誤りだった。弥彦山は左奥の山だ)


-0831 右折



車通りの少ない安全な道へ入る。




右手の方を6両編成の列車が走り過ぎた。




20分程田んぼの間の道を歩き、次の町へ入っていく。




県道を渡り住宅地を抜けて駅へ。


◯0900 越後赤塚(えちごあかつか)駅 -12730歩-







小さな駅舎の無人駅。
ホームは島式1面2線だ。
財産標は昭和57年。


-0909 再スタート





赤塚の町を抜けるとまた田んぼが広がる地域になった。


-0920 県道合流



車通りが多く歩道の無い県道に入った。
緊張の歩きとなる。




車が多く路肩も無い。さすがにちょっと危ない道だ。
この道しかないのならこのまま歩くが、地図を調べると左の方、川沿いに道がある。
トラバースしよう。




100m程歩いて川沿いの道に来た。
非舗装だがちゃんと道はある。




新潟方面に6両編成が走っていった。




非舗装の堤防道路の左側を30分弱歩くと道の状態が悪くなる。
状態の良い右側に移る。

この先駅に近いところまでこの道を歩ければ良いのだが。。。。


その後、道は歩くのに問題なかったがまた状態が悪くなる。
左側へ移る。。
う〜ん。。。。これ行けるのか。。。。。?




おっ!
反対側から車が来る。
ということは先に繋がっているようだ。




5分くらいは快適に歩けたが、これはちょっと。。。。


でも100mも行かないうちに舗装路となった。

これ、雨が降ってたり雨上がりだったりしたら大変だった。

天気の神様。この時間まで降らずに済ませて頂いてありがとうございます!


ただ橋を越えるとまた状況は厳しくなる。

でも行ってみるか。




無事、人家のあるエリアに抜けた!




整備された住宅地を抜けて駅へ。


◯1023 内野西が丘(うちのにしがおか)駅 -19305歩-





えっと、これは階上改札かと思ったら違うのかな?

そういうことか。
階上改札と思った跨線橋は連絡通路のようで、駅舎は左側の部分のみ。
ホームは棒線。
他に待避線が1本ある。



と、雨がサァっと降ってきた。
雨が降ってきたらお昼にしようと考えていたので、早いがここでお昼ご飯。

さて作戦タイム。
ここまで13km歩いてきた。
新潟駅までの残りは18km。
明日歩く距離を10kmくらいまで減らせれば、愛知に帰るのが楽になる。

となると9km弱先の小針駅が目標だ。
13時頃までは降ったり止んだりだが、それ以降は降り続くとの予報なので、本降りに遭ってしまうこととなるが、まずは小針駅を目指そう。

ご馳走様でした!


-1048 再スタート





柏崎方面の列車とすれ違う。




「今日のコスモス2」。
線路際に咲いている。


-1058 崎山踏切



線路沿いの道が終わり、踏切を渡る。




「今日の工事柵」はたぬき。




細くくねる道を歩いていく。
昔ながらの道なのだろう。


-1111 信号交差点



左折。
駅への道へ。


◯1116 内野(うちの)駅 -22240歩-





大柄で新しい、今度こそ階上改札駅だ。

改札階へ上がる。
有人駅だ。



上から見るにホームは2面2線のようだ。


-1125 再スタート



-1131 左折



県道16号線に左折合流。




「今日の工事柵2」は、アヒルさん。


-1151 左折



押しボタン式交差点を左折。




最後キツイ坂を上って駅へ。


◯1155 新潟大学前(にいがただいがくまえ)駅 -25640歩-





築堤上のホーム。
改札は入り口から見たら階上改札だ。
階段を上がると意外と近くに自動改札があった。改札前のスペースは狭い。

棒線の有人駅舎。


-1203 再スタート



次の区間も2kmちょっとと短い。


黒い雲が近付いてきた。
急ごう。




線路の右側。
住宅地の中の道を歩く。




狭くなった道は住宅街の中をうねうねと進む。



-1215 雨

ついに雨が降ってきた。
傘をさす。


10分程で雨は止んだ。


-1230 左折



また上り坂か。。。


◯1233 寺尾(てらお)駅 -28889歩-



あれ?何かどこかで見たことあるような。。。。
でもさすがにここ来てないよね?

階上改札の島式1面2線の無人駅舎。

跨線橋と改札口は扉で仕切られている。

急に強い雨が降ってきた。

そうとう強い雨だが、雨雲の図からは10分程で止みそうだ。

ちょっと小休止していこう。

椅子が無いのが残念。


さあ行こうと思ったらまたサァっと来た。
雨雲の図によると13時には止むようだ。
もう少し休憩。
と思ったが行くか。
傘さしてスタート!


-1253 再スタート





来た方とは逆の出口に出て、線路の左側の道を行く。




道が無くなり一旦県道へ合流
その後また住宅街の道を歩く。

そんな中でも雨はぱらついたり止んだり。
その度に傘を差したり畳んだり。全く面倒くさい。




線路沿いの道に出た。
小針駅まではあと1kmを切っている。


◯1323 小針(こばり)駅 -32180歩-





巻駅まで戻る列車が15分後に来る。ちょうどよい。予定通り今日はここで終了にしよう。
新潟3days2日目は小針駅で終了!


◯1日を歩き終えて
朝から雨の予報だったが、天気の神様が味方してくれたのか、曇り男の力なのか(笑)、お昼までほとんど降られずに済んだのは幸運だった。
お陰で21kmを心折れず歩くことが出来て、明日残すは約10kmと3時間の行程となった。
昼からの久々の雨歩きもその時間は少なく、跳ね上げのタイミングもほぼ無くストレス無く歩けた。



<歩行ルート>







663日目(羽越本線6日目)         665日目(越後線5日目)