

今日は福知山線を歩く。
週間予報では全国的に雨だった天気が、直前に曇りに変わった関西方面を選択。
実は最初は東京の五日市線を考えていたが、関西方面より雨の降る確率が高いとの予報。
昨日の雨で桜は散ってるかなぁ。
7時半に福知山駅前のコインパーキングに到着。最大500円は安くてうれしい。
気温は11度。少し肌寒いが、予報では20度まで上がるとのこと。冬用CW-Xにアームカバーは少し暑くなるかもしれないが、それしか持って来ていないのでしょうがない。
○0815 福知山駅


どんよりと曇る福知山駅をスタート。
雨雲の図を見る限り、降りそうな雲は無いが、どう見ても降りそうな空行き。
今日の目標は29キロ先の柏原駅。さすがにその先の谷川駅までは36キロもあり難しそうだが、
視野には入れておく。。
少しだけ国道9号線を歩き右折。
-0834 岡踏切


線路沿いを少し歩くとそのまま国道157号線へ合流する。
合流してすぐ、上着と下のウインドブレーカーを脱ぐ。
弱い追い風のため寒くはなさそうだ。


今日の工事柵は男の子と女の子。
川に沿って道は続く。川から離れ始めると福知山線の高架が見えた。
-0920 塩津架道橋


道はつづら折りを含む上り坂になる。
-0933 塩津峠(97m)

京都府から兵庫県へ。

水分れ街道?分水嶺に関係するのかな?
-0945 左折

国道から竹田の町への道へ。
○1014 丹波竹田駅 -11887歩-



ブロック作りの駅舎。
瓦屋根のホーム待合室は開放部分と密閉部分のハイブリット型。
どこにあったっけ?以前見たことがあったが忘れた。。。
-1030 再スタート
トイレ借りてスタート。

生活道路を歩く。
-1101 矢代交差点

国道157号線に合流。

桜は満開を過ぎたようだが、それでも所々に満開の木もある。
-1114 市島北交差点

跨線橋を越えたすぐの交差点を右折。
○1127 市島駅 -18469歩-



丹波竹田駅と同じような作りの駅舎だが、有人駅。
トイレの位置も同じ。
待合室のベンチに座り、ちょっと早いけど昼ご飯を頂く。
-1147 再スタート
この区間は7キロ強。
ちなみに谷川駅まであと23キロ。天気も心配だがまだ諦めてはいない。

歩き出してすぐに薄日が射してきた。
桜が生き生きとした色に変わる。
-1200 国道157号線合流

-1216 美和川橋梁

桜が素晴らしい。。。。こういうタイミングで列車は来ないんだよね。。。

特急「こうのとり」が福知山方面へ疾走していった。
-1239 右折

国道175号線から右折。
踏切を渡る。

今日の猫。
もうちょっと撮りたかったが車の後へ行ってしまった。

柳と桜の共演。
-1301 堤防道路へ

黒井川の堤防道路へ。

少し歩くと桜並木が始まった。
ただ、やはり満開は少し過ぎたようで葉が出始めている。
○1322 黒井駅 -28492歩-



今までの駅舎と形は同じかな?
ホームの桜が綺麗。
つい入場券(140円)を買ってしまい、ホームに入り撮影会。
時間無いのに。。。(笑)
-1342 再スタート
この区間は5キロ強。
今日は駅間が長いので平均時速は出そうなものだが、桜に止められてしまう。。。


川沿いに桜並木は続いた。
本当に良い天気になった。ただ夜は雨との予報。
船城小学校の交差点で左折し、線路に近い道へ再度右折。

予報通りまた曇り空になってくる。
-1417 国道175号線合流

歩道は無いかと思ったが、このあたりにはあるようだ。
-1427 坂交差点

左斜めの道へ。
-1432 自動車道高架

って、その下でレーダーやってる。。。ここを40キロで走るのはちょっと難しいかも。
○1443 石生駅 -35835歩-



瓦屋根の無人駅。
2面3線の広めの構内。
柏原方面にある踏切がずっと鳴ってるが、列車が来ない。。。
警察が来てるが、何か事故でもあったのか?
列車は来ず3〜4分で踏切は止まったが、理由は不明。
-1455 再スタート
まだ谷山は諦めていない。
11キロで2時間半。時速4キロじゃ間に合わないのか!?


日本一低い中央分水界。
ちなみに、このすぐ横の交差点が水分れ交差点。
これが「水分れ街道」の由来なのかなあ?

歩道の無い道を進む。

駅の手前で生活道路に入る。
○1538 柏原駅 -40527歩-



なんとも立派な駅舎。
花博の移設かと思ったが、それらしき表示は見つからない。
※後から調べたらやっぱり花博からの移築だそうだ。
-1550 再スタート
谷川駅まで頑張ってみることにした。
が、7.4キロを1時間半はさすがに厳しいか。
-1600 見長交差点

右折。センターラインの無い生活道路へ。
-1609 県道86号線合流
車通りが多い道に合流する。
ここまでいいペースで歩いているが、どれくらいのペースか絶対値が分からない。

アイカ工業の横を通り抜けると、上り坂が始まる。
さすがにキツイが、頑張るしかない。
トンネルがあることから予想していた坂だが、実際上りはじめると、息が上がる。
-1625 奥野々トンネル(505m)

10分も上がらないうちにトンネルに着いた。
上り坂が短くて助かった。
時間が無いので耳栓は付けずトンネル内に進む。
歩道は幅約2mで柵もあり、安心して歩ける。。。
っと、小石が左の靴に入ってきて靴の脱ぎ履き。時間をロス。
ざっくり見たところ、この先の跨線橋で残り2キロ。できたら1645、遅くても1655には通過したい。
このペースではさすがに暑い!久々に汗をかく。
トンネルを抜けると下り坂。

歩道のない道となる。
-1649 福知山線高架

予定の1645から4分遅れだが、なんとか間に合う範囲には入っている。
しかし早いペースで歩くと、靴に小石が入ってくることが多くなって困る。
-1701 谷川踏切
福知山線を渡る。
-1703 第二玉巻踏切

すぐ加古川線を渡る。

踏切を抜けてすぐ左折。少し歩くと1日200円の駐車場があった。
次回、車を止める候補としたい。
○1708 谷川駅 -50682歩-



今日のゴール!
さすがに最後はきつかった。。。が、無事36キロを歩ききった。
□□□
この週末を含んだ5日間はずっと雨の予報。歩くのは諦めていたが、前日になって曇りへと変わり、急遽、出掛けることに。
一時雨も覚悟していたが、降られることもなく無事歩くことができた。
北海道の石北本線上白滝上川間の39キロを歩く「プロジェクト上上」の準備の一環として今日は36キロの体験(最初はそんなつもりはなかったけど)。約9時間で歩き、平均4キロを達成。上上間は大きな峠があるようだが、少しだけ歩く自信ができたというところか。
特に最後は5.5キロ/時で歩ききり、スピード練習もこなして満足。
そうそう、昼間少しだけ太陽が出てくれたおかげで華やいだ桜も見ることが出来て、こちらも満足な結果となった。

