第578日 2024/2/28

紀勢本線18日目(最終日) 紀伊日置→見老津(営業距離16.2km、徒歩距離18.2km) 給水量:0.5L


紀勢本線17日目                       



さあ、2024年の本格的なJR沿線旅の始まりだ。
今日は紀勢本線を日帰りで歩く。

朝3時半前に家を出て、駐車場のある周参見駅へ向かう。

大阪回りではなく、紀伊半島の東海岸周りで向かったため、周参見発0835にはさすがに間に合わないかと考えていた。
が、予想外に早く駅近くの駐車場には8時過ぎに到着。
無事、目標の列車に乗ることが出来た。




列車で1駅。
10分弱で紀伊日置駅に到着した。

駅のベンチで出発準備。

今日は気温が低く風も強いので、上下1枚ずつ重ね着しよう。


○0900 紀伊日置(きいひき)駅







紀勢本線の18日目。
2年ぶりの紀勢本線歩きのスタートだ。

天気は晴れ。
風は弱いが冷たい。


目標は見老津駅発1435。
18kmちょっとで5時間半。
間に合うように歩きたい。


今日の駅間はたったの2。
最初の区間は約8kmで、次は約10kmだ。



最初は国道42号線に向かって片側一車線の歩道を歩く。


-0907 紀勢本線高架



ああ、そうだ。思い出した。
前回の紀勢本線歩きではこの高架を反対側からくぐったんだった。


おっ!
ウグイスが鳴いた。
ホーホケキヨ!
(ヨが大文字だ(笑))




道は日置川の堤防道路へ。
どうやらこの道で国道42号線まで行けるようだ。

前回、紀伊日置駅へ向かった際は気付かなかった道だ。


-0916 紀勢道高架




堤防道路を約30分。
2kmほど歩いて国道との交差点へ。


-0931 日置大橋交差点



交差点を左折。
国道42号線に入り日置川を渡る。


-0941 日置トンネル(1184m)



柵でガードされた幅2m位の歩道がある。
安心して歩ける。




トンネルの中に352kmポストがあった。



トンネルを15分弱で抜ける。



あれ?
トンネルの中でGPSがバグった!
歩きだしてから100kmを越えた!(笑)

今日も平均時速を上げる歩きをしようとしてるが、これじゃ今のペースが分からない。


一旦機材をリセットするか。。。。




トンネルを抜けた先、歩道が無くなるが、右側に降りていく歩道がある。
こちらに行けば良いのかな。。。。

歩行者は車道へ行くのか下へ降りるのか、看板にでも書いておいて欲しいところ。


よし!右側の降りる道へ行ってみよう。




道は高架をくぐり片側一車線の道に合流している。
その先でまた国道に合流しているようにも見える。
行ってみよう。




青看板があった。
この道で国道42号へ行けるようだ。




ただ国道とはこんなに高低差ができてしまった。。。。


-1011 国道合流


坂を上って国道へ合流するとすぐにトンネルだ。


-1011 朝来トンネル(918m)







またトンネルの中にキロポストがあった。
横を向いていて見づらいが、350.1kmと、また中途半端なキロ数だ。


今度は10分ちょっとでトンネルを抜けた。


-1024 すさみ町



トンネルを抜けてすさみ町入り。


あれ?
またGPSがバグってる?
今度は距離が増えない。
また再起動か。。。。。




トンネルを抜けた後に右後ろから合流してくる県道243号。
地図を見ると少し距離は延びるが海沿いを通っている。
これはトンネルじゃなくこの道を歩けばよかったかな?




右手には海が広がる。


汗をかいてきた。
下を1枚脱ごう。
いや、上下1枚ずつだ。


-1043 小泊トンネル(179m)



坂を少し上った先の小さなトンネル。




トンネルを抜けて歩道を歩く。
と、何台もの消防車、救急車が港へ向かって走っていく。
煙は見えないので人が怪我かなにかしたようだ。


-1058 すさみ大橋



左側の歩道を歩いていたら歩道が無くなった。。。。。

右側の歩道へ。


-1102 すさみ駅前交差点



交差点を左折。
駅へ。


○1105 周参見(すさみ)駅 -11509歩-





今日のベースキャンプ駅へ戻ってきた。
横長のコミュニティプラザ同居の駅舎。
ホームは2面3線かな?


少しだけ休憩して再スタート。


-1118 再スタート





これは梅?




車を止めた駐車場の前を抜ける。


10kmを越えるこの区間はほとんどが国道42号線歩きだ。


-1123 国道合流







国道は海の近くを走る。




二両編成の列車が追い抜いていった。




おっ!
久しぶりに見る路上ペイントのキロポストだ。




国道42号名物アップダウンをこなす。


-1135 白島トンネル(442m)



歩くスペースに歩道は無い。
狭い路肩を歩く。

トンネルの中は冷たい向かい風だ。
寒い。。。。。


-1145 洞門



トンネルを抜けると今度は洞門が現れた。
こちらも歩道は無く危ない構造だ。




今日の工事柵はピンクのウサギ。




道が海沿い離れた頃に歩道が現れた。
海沿いは歩道を作るスペースが限られるということかな?


あれ?カエルの鳴き声が聞こえる。
いくらなんでも早くない?


あれ?またGPSの距離が動かなくなった。
今日は調子悪すぎる。。。。

再再起動。


-1212 お昼ごはん

足を止めたついでにお昼ごはんとしよう。


なぜか鼻血が。。。。。


-1233 再スタート





歩き始めてすぐに急な上り坂となった。




500〜600m歩いて、切り通しで坂のピークを越える。

。。。。っと思ったら傾斜が緩くなっただけで上り坂は続いている。


-1249 ピーク



さらに600mほど歩いて、今度は本当のピークに。




海が近づくと、下りからまた上りへ。


上りはストックリズム2/2で、下りはストックリズム2/4でアップダウンを快調に飛ばす。


-1309 道の駅イノブータンランドすさみ




-1313 上り坂



道は再び山に向かって上り坂となった。
トンネルの匂いがプンプンする。


-1319 黒島トンネル(488m)



やはりトンネルがありました!
歩道はありません!





と、入り口に通行者用押しボタンがあった。
これを押すと。




「通行者あり」が表示された。


とはいえトンネル内ではダンプとすれ違う際は緊張する。


トンネルを抜けて振り返ると「通行者あり」はとっくに消えていた。。。


冷たい向かい風のトンネルを通り抜けると暖かい〜。




右奥、(多分)見老津の町が見えてきた。




今日の工事柵2はパンダ。




この辺りの海岸は枯木灘海岸って言うんだ。




右下、海に近い低いところを線路が走っている。




駅が見えた!
さっきの遠くに見えた集落の手前だった。


○1357 見老津(みろづ)駅 -25657歩-








今日のゴール!
そして紀勢本線完歩!

足掛けの年数が長いからか、日帰り歩きが多かったからか、この完歩は結構嬉しい。

鼻がムズムズする。
沢山花粉浴びたからなぁ。



□□□
武豊線の短区間を除き、今年初のJR沿線旅は、一昨年の秋に雨に負けて18kmを残した紀勢本線の日帰り旅。
天気はよく風も想定していたより弱く歩きやすい1日だった。
ただいつものように国道42号線はアップダウンが激しく、足はかなり疲れている。

今日も石勝線歩きに備えてハイペース歩きを目指した。
が、GPS機能の不調により、一体どれくらいのペースで歩いているか数値で分からず困った。
これ、GPS機材が壊れたんじゃないよね。。。。

ともあれ、トータルでは18kmを5時間弱で歩いた。
お昼ごはんの20分を除くと、だいたい3.9km/hってところか。
う〜ん、まだまだ遅い。
のに関わらず脚はかなり疲れたというのは、もっと鍛えなければということ。
今後の沿線旅で実戦的に鍛えていくつもりだ。



<歩行ルート>




紀伊日置駅から歩き始めて国道のトンネルに入ったところでGPSが飛んでしまいました。




その後気付くとこんどは距離測定が止まってました。




周参見駅を越えた先でまた不調に。




そして最後見老津駅までのコースです。



紀勢本線17日目