

夜明けが遅くなった。この時期、5時はまだ真っ暗。
気温も低い。5時半の時点で11度。
四日市で6時台に早くも6キロ渋滞。さすが3連休と思ったが
本当の理由はF1開催だったらしい。

車を王寺駅東100メートル程のタイムズに止める。
すぐ手前に1500円の駐車場。その先に600円の駐車場とは知らなきゃ大損。
この時点で気温は16度を示している。
○0930 王寺駅

今日は和歌山線を歩く。
天気は快晴。爽やかな気候。

少し歩いてから国道168号へ合流。西名阪道香芝IC方面に向けて進む。
今日の目標は高野口駅までの約29キロ。
スタートが遅くなったので明るいうちにたどり着けるかどうか。
○0956 畠田駅 -3062歩-


こじんまりとした駅。
乗降客はそれなりにいるようだ。
-1003 再スタート
-1011 香芝市

ふと気付くと線路がすぐ近くに。

駅西側から駅舎に入ろうと考えていたが、駅前含め整備中で通り抜けられず。
仕方なく大回りして反対側へ回り込む。
○1038 志都美駅 -6939歩-


真新しい2面2線の階上改札駅。
駅外の綺麗なトイレ借りる。
-1051 再スタート

国道168号をひた歩き。

香芝市のフタ。
図柄は香芝市の花、すみれ。
○1118 香芝駅 -?????歩-



入口の周りだけ改装したと思われる駅舎。

20機以上のヘリコプターが編隊を組んで次々と空を通過。結構うるさい。
-再スタート

今日の猫。踵を返して逃げられた。

生活道路を歩く。
-1154 近鉄五位堂駅

近鉄五位堂駅のの手前を右折。
○1208 JR五位堂駅 -?????歩-



こじんまりとした駅。家並みを離れたんぼの中に建っている。
このあたりも関西本線の名古屋〜松阪あたりと同じく近鉄が優位なんだろうか。
-再スタート


今日の猫2。目の前を横切って行った。

キンモクセイ。秋を実感する香り。

稲も刈り取りの時期。
※※携帯ダウン!!※※
急に携帯のキーが効かなくなる。仕方なく電源入れ直す。
志都美駅から香芝、五位堂あたりで書き込ん歩数や状況のデータ消える。。。
写真をもとに可能な限り復元するが歩数は断念。
○1310 高田駅 -20301歩-


桜井線以来二度目の訪問。
-1340 再スタート

旧街道っぽい細い道を進む。


今日の猫3。洋服屋さんの看板猫?
(ちょっと右側のは見にくいかな)
-1354 近鉄高架

-1357 国道166号合流

郊外型店舗の多い国道沿い。
-1418 葛城市

○1428 大和新庄駅 -26120歩-



駅らしい駅。駅名がやけに目立つのは駅舎に比べて新しいからかな?
駅舎内のポスターによると、ここから4駅は無人駅が続くとのこと。
-1443 再スタート

線路の東側に少し離れて並行する道を歩く。
昔ながらの生活道路だ。

久しぶりに見る階段付き燈籠。
○1520 御所駅 -30511歩-



明治29年の木造駅舎。車寄せが素晴らしい。
無人駅と書いてあったが有人駅だった。
引っ掛け型難読駅。「ごしょ」と思わせて「ごせ」と読む。
-1535 再スタート

所々に提灯と太鼓が。お祭りがあるようだ。

町全体が古くて落ち着きがある。いい町並みだ。

今日の猫4。中に入れとくれぇ〜と鳴いていた。

趣のある建物が続く。
町並みを抜けると稲穂の間に駅が見えてきた。
○1602 玉手駅 -33908歩-


駅舎はなく、ホームの大部分が屋根で覆われている。
建設中の橋げたが並んでいる。近い将来、駅の上を道路が通るようだ。
-1610 再スタート
あと7キロ弱。明るいうちには着けないか。

神社の鳥居は日本の原風景。
○1639 掖上駅 -37211歩-



これもいい駅。昭和4年の木造駅舎。このタイプの車寄せのある駅はホントいい。
-1650 再スタート

駅の裏手に無料駐車場。次回の車を停める候補。

狭めの道をうねうねと進む。

途中、川に沿って歩く。水の流れる音で心が和む。

このあたりも蔵や古い民間が並び、軽くうねりながら進む旧街道ぽい道だ。
-1736 近鉄高架

曽我川に沿って歩く。
○1745 吉野口駅 -43857歩-



今日のゴール!何とかまだ明るさが残る時間に到着。
明治45年の木造駅舎。これもいいなぁ。
駅は近鉄と同居の構造。
待合室は広い。
駐車場はなさそうだ。
次回は掖上駅の駐車場に止めるかな?
帰りの列車は別線人身事故の影響で4分遅れて王寺駅に到着した。

