



朝から雨が降っている。
雨が降らない一日を期待していたが簡単に裏切られた( ̄▽ ̄;)
風も強い。傘じゃキツいかもしれないが、最初は傘で対応する。ダメなようならカッパにしよう。
でもカッパは蒸し暑くなるので着たくないんだよね。。。
宿から水戸駅までは約10分。宿でもらった地図に書いてある通り、近道と思われる道はアップダウンがキツい。帰りは別の道にしようと考えながら歩く。
水戸駅前は通勤通学の人で混雑している。特に高校生が沢山。活気がある。
(その時点では気にしてなかったが高校生ってまだ夏休みじゃないんだっけ?)
今日は30キロ近く歩きたかったが難しそうか。
最低でも26キロ先の大甕までは行きたいところだが、それもどうだろうか。
○0757 水戸(みと)駅

雨がちょっとだけ小降りとなった水戸駅前をスタート。
ザックカバーを付けるが、この雨なら傘は差さずに行けそうだ。
気温は24度。湿度は80%。

切通しの道を抜ける。

今日の工事柵キャラはキティちゃん。

橋の歩道の左側が通行止めだ。
右側を渡るため2信号待つ羽目になる。

橋を越えた先に今日の工事柵キャラ2、カエルさんだ。
さっきのキティちゃんに比べ2匹しかいないのでちょっと寂しそう。

目の前の高架は何だ?ちょうど列車も通り過ぎた。
地図をみると水郡線だ。
左の方を見ると駅がある。常陸青柳駅だ。
これは拾っていきたい。
(事前にそんなことも確認せず歩くのが沿線旅 (^^; )
風は相変わらず強いが小降りだった雨は止んだ。

跨線橋を上る。
って、駅と思ったのに只の跨線橋だ。

跨線橋を上がると、少し先に駅が見える。
駅の右側からアクセスしようとするも住宅地をうねうね歩かされた。
左側からのアクセスが正解だったか。
○0837 常陸青柳(ひたちあおやぎ)駅 -3841歩-



島式1面2線駅。
ちょうど水戸行きが入線した。
ホームで装備変更。
ザックカバーを外して傘も片付ける。
ストックを2本態勢として通常装備に。
-0850 再スタート
水郡線は一区間で終了。
ここからは常磐線に戻る。
-0900 左折
県道に合流。
-0917 国道6号線合流

-0922 筑波台南交差点

信号を渡り、少し先の道を戻る形で上がる。

住宅地を歩く。
建物が密集していると風が弱まり助かる。
-0934 県道合流
-0945 堀口歩道橋交差点

左折。
○0956 勝田(かつた)駅 -10454歩-

タクシーがたくさん待つ西口に到着。
大きめの駅舎は階上改札タイプだ。
-1005 再スタート
そのまま西口からスタート。
-1012 引込み線跡

近くの日立の工場への引込み線の跡かな?
-1033 東石川十字路交差点

一本右の生活道路にトラバース。

ひたすら住宅街の中の道を歩く。
住宅街の中だから向かい風も弱まるかと思ったが、強い風は止まない。
○1100 佐和(さわ)駅 -16661歩-



赤い屋根の古い駅舎。
駅らしい形の駅だ。

財産標があった。
明治39年だ。
お腹が空いた。
駅前の片隅で昼食タイム。
今日は向かい風に体力が削られている。
早くも疲れた。
さすがに風の強さが気になり歩くのに影響があるので帽子を取る。
深めにかぶっていたが、既に2回飛ばされた。
(クリップで止めてあったので、遠くに飛んではいかなかったけど)
-1125 再スタート
-1134 県道合流
生活道路を歩いて県道へ合流した。

林の中のような道を進む。
ちょっとだけ日光線を思い出した。
-1156 孫目東交差点

右折する。
角のハンバーグ屋さんから良い匂いが漂ってくる。

今日の工事柵キャラ3はピンクのうさぎさん。
○1239 東海(とうかい)駅 -24660歩-


新しそうな立派な階上改札駅だ。
改札階に上がってみる。
ベンチがあったので休憩。
-1310 再スタート
この区間は8キロ超。
このあたりの駅間は長い。

住宅街を右左折を繰り返しながら進む。
-1337 県道合流

約2キロ、快適な生活道路を歩いた後、県道358号線に合流。

合流後、坂を下る途中で視界が開けた。
先の方にこれから渡る橋が見える。
-1356 留大橋

強い向かい風に上り坂が重なってスピードダウン。
日が差してきた。
当面、雨の心配は無さそうだ。

そしてまた急な上り坂だ。
上り坂、向かい風、日差しのキツい三点セットが揃った。
-1430 右折

セブンイレブンの手前を右折。
少しだけ生活道路を歩く。
-1433 右折
-1438 常磐線高架

久慈架道橋と書いてある。
こういった高架の正式名称は架道橋なのだろうか。

何だ?このBRTって?

また上り坂か。。。。

そして急な下り坂。。。
○1505 大甕(おおみか)駅 -36653歩-

駅が。。。無い!
取り壊された跡しかないぞ。
でも多くの人が左の方に進んでいく。


左の階段を上がった先に仮駅舎がありました。
しかし仮というには立派な駅舎だ。
さあ今日最終区間の5キロ強。
-1519 再スタート
足がだいぶ疲れてきた。
この5キロは気合いが必要。
-1533 森山町交差点

じわじわと坂を上って国道へ合流。

国道6号線をヒタ歩く。
地味な上り下りがあって足が重い。
-1606 金沢三差路交差点

右斜めの道へ進む。
○1627 常陸多賀(ひたちたが)駅 -44401歩-

今日のゴールは広い駅前の常陸多賀駅。
一時間程バスがこない乗り場のベンチに座り帰りの準備。
スポーツドリンクで手がべたつくので、トイレで手を洗おうとしたら故障中で使用不可!
でもホーム内のトイレで無事洗えました。
□□□
雨に降られないことを願っていた水戸沿線旅2日目。駅までの移動では雨に降られたものの、実際の歩きでは朝方にパラパラ程度の雨で収まり、曇り男の曇り力が発揮された一日となった。
明日は本格的雨と風の予報。休みの一日としたいところだが、水郡線を風上の北側から水戸に向かって歩くという手も考えられる。
明日朝の天気予報を見て最終決定をしたい。
<歩行ルート>

海に近いところまで歩いていたようです。



