

2日目は成田線を歩く。
今日は海沿いほど夜になってからの雨の降り始めが早いとの予報。
ならば雨に遭遇する可能性を下げるため、成田から安孫子方面に向かって歩く。
宿を朝5時50分に出る。
駅には5分少しで到着。
取手行き0608に乗り、まずは我孫子駅まで移動。
成田線に乗り換えて成田までと、合わせて約1時間の乗車だ。
今日は念のため大きな傘を携えて歩く。
成田駅に到着。
改札外の待合室で出発準備。
○0741 成田(なりた)駅

新松戸4days2日目のスタート。
天気は曇り。空気はひんやりとしている。
夏標準装備での歩きだ。
最初の3駅、小林駅までは5キロ台の駅間が続く。まずは下総松崎駅までの歩き。
駅間距離の長めのこの3駅で早めに距離を稼ぎたい。

広めの歩道を進む。

薄日が差してきた。
-0809 右折
-0814 松崎街道

道なりに「松崎街道」へ合流した
成田北高校の横の急坂を下る。
-0822 右折


おや?歩道は無く、さらに上り坂か。
-0831 跨線橋

成田線の上を越える。
-0833 左折

ENEOSの向かい側、細い道へ左折する。

大丈夫かなぁ、この道。
1〜2分で、なんとか無事に舗装路へ抜けた。
-0837 右折

成田線の手前を右折。
線路沿いに歩く。

右手からジェットエンジンの音が聞こえる。
見ると飛行機が離陸していった。
成田空港からの離陸だろう。

え?通行止め?
よくよく見ると、反対方向への車乗り入れがダメということらしい。
ちょっと焦った。
○0853 下総松崎(しもうさまんざき)駅 -7562歩-


緑の瓦屋根。
雰囲気のよい駅舎だ。
駅名はひっかけ型の難読駅。
-0904 再スタート
-0907 大竹踏切


今日の猫。
微動だにせず。
-0913 右折

生活道路から交通量の多い道へ。
-0917 左折


さらにセンターラインの無い道へ合流。
-0927 歩道

センターラインが現れると共に、歩道も現れた。
-0932 栄町

歩道があって安心できる道をひた歩き。
○1010 安食(あじき)駅 -14432歩-


ここも瓦屋根の良い駅舎だ。
新しい駅前広場と駅舎の古さが好対照。

資産標があった。大正10年だ。
予定より少なく、この区間は5キロは無かったようだ。
ここで昼食タイム。
朝が早かったのでお腹がすいた。駅前のベンチで頂きます!

今日の猫2。
駐車場で逃げもせず近付きもせず。
-1041 再スタート
-1045 安食県道踏切

-1052 安食交差点

左折。
-1057 長門橋

これだけ大々的に重量制限を表示している橋も珍しい。
-1100 長門橋交差点

左折。

今日の工事柵はきりんさん。
-1102 古圃踏切

踏切を渡り右折を2回繰り返して線路沿いの道へ入る。

その途中に今日の猫3。 民家の庭でくつろぎ中。

後ろから来た列車が追い抜いていった。

道の上を私設のパイプが通っている。
万が一大型車が壊したら誰が悪いことになるのだろう。


今日の猫4。
道端で何か食べてる。
声をかけると近寄るふりをして方向転換。草むらに入っていった。
と、向こうからか弱い鳴き声が。

子猫だ。
お〜い、お母さん。子猫鳴いてるよ。
置いてかないで!


歩き始めるとさらに2匹の猫が。
なんだ、ここは。猫の町か?(笑)
-1151 成田線高架

戻る感じで高架をくぐり、左折。

平成に入ってから造成された雰囲気の住宅地を歩く。
○1202 小林(こばやし)駅 -22150歩-


銀色の印象が強い階上改札型の駅舎だ。
南口側に降りてスタートする。
-1215 再スタート
-1217 左折

踏切の方には向かわず手前を左折する。

車が少なくなかなか良い道だ。

今日の猫8。
また白黒だ。

うねうねと続く道をひた歩く。
-1257 大下踏切

-1303 左折

短い急な上り坂を上がって、片側一車線の道に合流。
-1309 右折
踏切の手前で右折する。
○1313 木下(きおろし)駅 -28654歩-



コンクリート製の階上改札駅。
駅前広場には人けは少なく静かだ。
この駅もひっかけ型の難読駅だよね。
-1330 再スタート

住宅地を少し歩いて、片側一車線の道に入った。
歩道は無く、トラックも走っている。少し緊張する。
-1342 我孫子市

-1343 左折
排水機場に沿って歩き、さらに右折。

住宅地に入った。
○1358 布佐(ふさ)駅 -31893歩-

コンクリート製の階上改札駅。
素敵な駅が無くなってきた。
もうこのタイプしか無いのかなぁ。

おっと、駅の横に今日の猫。。。と、にわとり!?
にわとりが放し飼いされていて、猫が襲う訳でも無く見張っているという、不思議な光景だ。

さて改札階へ上がってみる。
天井に開放感があって広く感じる改札だ。


南口に移動。
南口は赤いラインが印象的なデザイン。
柱が斜めになっているのはわざとだよね?
-1421 再スタート

駅の周りは昭和の時代のニュータウンといった雰囲気だ。
メインの道から一本右に入ってみる。

こちらも昭和の時代の住宅街が続く。
いや、新しいのもあるようだからそうでもないのかな。
-1440 もとの道へ

公園の所で道が無くなった。元のメインの道へ戻る。

上り坂が続く中、なかなか良いペースで歩を進める。
○1500 新木(あらき)駅 -36748歩-

ここも階上改札の新しそうな駅だ。
一階の待合室で小休止。
-1518 再スタート

再び住宅地を歩く。
さっきの上り坂での快調なペースの反動か、いきなり脚が重く感じる。。。
-1530 新木踏切

丁字路を右折し踏切を渡る。

踏切を渡って少し先の細い道を左折。
-1538 左折

片側一車線の県道へ合流。

おや?国道だったのか。
NKBK(沿線旅用語)だ。
-1544 左折
再び生活道路へ。

ゆるやかにうねりながら続く、昔からの道だろうか。歩くには楽しい道だ。
○1559 湖北(こほく)駅 -41264歩-


ここの駅前も比較的最近整備されたようだ。駅舎も新しい雰囲気だ。
-1610 再スタート
さあ今日最終区間。3キロ強だ。

生活道路を歩く。
-1624 左折

あとは国道歩きだ。

一本左の道へトラバース。
っと、もう駅か。

おや?両方向の列車が入線してきた。
着替えず乗るのも嫌だな。一本遅らせよう。
○1653 東我孫子(ひがしあびこ)駅 -45860歩-


今日のゴール!
あれ?無人駅って今日初めてかも。
変則的2面2線の東我孫子駅で成田線完歩。

ベンチでゆっくり出発準備。夕焼けにも逢えました。
□□□
新松戸4days2日目は成田線を完歩の一日。
雨の可能性があるとのことで大きな傘を携帯したが今日は必要なかった。まあ、歩く際にはそれ程荷物にはならないので問題ない。
さて明日は天気と風向きによって常磐線にするか武蔵野線にするかを決める予定だ。
<歩行ルート>


