第623日 2024/11/9

水郡線8日目(最終日) 川辺沖→磐城浅川(営業距離15.6km、徒歩距離17.3km) 給水量:0.4L


水郡線7日目                          



常陸大子5days最終日も車移動から。
朝5時に宿をチェックアウト。
今日は磐城浅川駅へ向かう。

順調に国道を走り磐城浅川駅には6時過ぎに到着。

0637の列車までは約30分。
車の中で出発準備をしながら待つ。

外気温は0度!
さすがに寒そうだが、今日は日の出から1時間経ってからのスタート。
昨日よりはマシか。



予定どおりの列車に乗り川辺沖駅まで移動。

今日は川辺沖駅から車を置いた磐城浅川駅までの17km歩きだ。

ホーム上の待合室で出発準備。


○0720 川辺沖(かわべおき)駅





天気は晴れ。
風は微風。
気温は4度と予定どおり上がってきているが、吐く白い息はまだ長い。

で、何だかんだで寒い(苦笑)
今日も上は3枚。下は1枚の重ね着でのスタートだ。


目標は磐城浅川駅13時と置こう。


-0724 右折



国道118号線に右折合流。


最初の区間は2.8km。
道は上り基調のようだ。




この時間はまだ日陰が多く、日向に出ると暖かくてほっとする。


-0740 石川町




-0749 右折



横断歩道で待っていると乗用車は何台も通過するのにダンプが止まってくれた。
ありがとうございました!
こういうの、ルールとしては当然なんだけど嬉しい。


-0754 右折



駅へ。


○0758 野木沢(のぎさわ)駅 -4037歩-







JAの建物の端にある駅だ。
ホームは2面2線から減線の棒線。



0809の郡山行きを見送って再スタート。


-0810 再スタート



この区間は5km強。
アップダウンのあるコースだ。


-0813 丁字路



駅から真っ直ぐの道を歩き、丁字路を右折。


-0823 国道合流



国道へ道なりに右折合流。




国道に入ると上り坂となった。




気温は9度?
さすがにちょっと高めの気がする。
(数字は写ってないね。。。)




今日のコスモス。
まだ頑張って咲いている。


-0841 右折



下り坂の道へ。
これきっとこの後上り坂だ。




少し下がった後、急な上り坂が始まった。
やっぱりね。


-0852 四つ角



左折。

ここで上着を脱ごう。
上着を2枚脱ぎ、重ね着は薄手のもの1枚に。
えい、下も1枚脱いでしまえ。


-0900 再スタート





急な下り坂だ。
せっかく高度を稼いだのに。。。。




右側、田んぼの向こうを線路が走っている。




福島空港から離陸した飛行機だ。


-0911 右折



結構狭い道へ右折。
この道で合ってるよね?


-0912 新渡沢踏切



踏切名はひらがなのみ。
漢字合ってるかな?




のどかな道を歩く。


-0926 国道118号線高架







道は線路のすぐそばに。


-0930 外巻街道踏切







住宅地を抜け丁字路を右折。
駅へ。


○0936 磐城石川(いわきいしかわ)駅 -11672歩-





コンクリート製。
下はブロック積みの有人駅舎。
さっきの野木沢駅にも居たけど、またコカコーラの車が止まっている。
もしかして同じ車かも。
(後で写真を確認したら同じナンバーの同じ車でした)

ホームは2面3線だ。

おや?気温は10.7度と10度を越えている。

さっきの9度もあながちウソでは無さそうだ。

トイレがあった。
借りてスタート。


-0952 再スタート



この区間は大半が国道歩きだ。


-0956 跨線橋



丁字路の手前、これ跨線橋か。
プレートは無し。

跨線橋を超えてすぐに国道118号線へ左折合流。




猫啼温泉。
ちょっと気になる。。。。




あっ!
地名が「猫啼」だ。
何か温泉の猫に関するエピソード的なものを期待したんだけど。。。(笑)




国道をひた歩き。
この地点で残り6km強。
このままご飯も食べずに飛ばせば午前中に着けるくらいの良いペース。




川が近付いてきた。
これ久慈川?


地図を見ると「社川」とのこと。
そういえば久慈川は南だったけど、この川は北に向かって流れてる。

これ、川の流れを見ながらご飯食べるところあったらお昼ごはんにしよう。


-1049 浅川町




-1050 お昼ごはん



この先、川は離れていってしまうようだ。
仕方ない。
この歩道でお昼ごはんだ。

のんびり川の流れを見ながら頂きました。


-1114 再スタート





今日のコスモス2。
ポストとバス停のところに咲いてます。




浅川町の看板だ。
形も多分浅川のイニシャル「A」の形だ。


-1130 右折



ちょうど歩道が無くなるところで、右斜めの道へ進む。




警笛の音がして、駅から二両編成の列車が郡山方面に発車した。


-1144 小野田街道踏切




○1146 里白石(さとしらいし)駅 -20022歩-







小さな駅舎だ。



駅舎は五角形を2つ繋いだような形。
このようにデザイン重視の駅舎をデザイナータイプと呼ぶようにしよう。



資産標は平成10年だ。



踏切が鳴り、列車が近付いてきた。
あれ?減速しないぞ!

回送列車だった。


-1200 再スタート



さあ常陸大子5daysの最終区間。
今回総歩行距離115kmの最後3.4kmだ。


-1210 丁字路



国道へ右折合流。




今日のコキア。


-1239 直進



左に曲がる国道から離れる。


-1246 丁字路



右折。
今回の旅のゴールは近い。


○1251 磐城浅川(いわきあさかわ)駅 -24990歩-





常陸大子5daysのゴール!
無事5日間の沿線旅を終えることが出来た。
今日も天気が良く(寒かった朝一番を除いて)快適に歩くことが出来た。
天気の神様に感謝!


□□□
常陸大子5daysは磐城浅川駅まで歩き、水郡線を完歩して無事終了。
事前には考えていなかった完歩が出来て満足だ。
今回の沿線旅は2日目の雨予報でそれほど降らなかったのが大きい。
そのお陰で2日目に距離を稼ぐことが出来て、1日歩きを増やしての完歩に繋がった。
今回は昨日(4日目)の午後に疲労が大きくなり心配だったが、今日は1日疲労を感じることは少なく歩ききることが出来て良かった。

さて次回は四国沿線旅。
予土線を歩く予定だ。
今回程は寒くないと考えているがどうだろう。
そして今年の旅は残り2回。
最後まで頑張りつつ怪我だけは無いように気を付けて歩きたい。



<歩行ルート>






水郡線7日目