

常陸大子5days4日目は磐城浅川駅から東館駅までを歩く。
まずは車で東館駅まで移動。
東館駅発0601で磐城浅川駅まで移動し、東館駅まで歩いて戻る「先列車後歩き」だ。
宿を5時20分に出る。
車を見たら、フロントガラスが凍っている!
急ぎ解氷処理。
スタートから5分のロス。
それでも宿を出る時間はそれなりに余裕を見ていたため、東館駅には列車の15分前、0546に到着した。
車の気温計は1度!
寒いよ。。。。
東館駅で列車を待つ。
寒いよ。。。(苦笑)
ようやく来た郡山行きに乗って約30分。磐城浅川に到着。
待合室で出発準備。
ホームでタバコ吸ってるヤツが居るよ。。。
○0656 磐城浅川(いわきあさかわ)駅



天気は快晴!
風は強めでこれが冷たい!
日陰ではかなり寒いが、日差しのあるところは何とかなるレベルだ。
今日は下は1枚、上は3枚の重ね着。
下は今期初めての冬用のCW-Xを履く。
この区間は6.6km
今日は全部で約28kmの行程だ。
到着目標は東館駅1600。
遅くても日暮れ前には到着したい。

7時を越えているが、この辺りは山影でまだ日は差しておらず、追い風とはいえ冷たい風も相まって体感温度は0度近い。
-0715 丁字路

国道118号線に合流。
-0721 棚倉町

浅川町から棚倉町へ入った。

右奥の方の山が冠雪している。

歩道が無くなる。

歩道復活。
この辺りは交通量も多く大型車も走っているので、歩道があると安心だ。
-0754 跨線橋

おっと、跨線橋だ。
そして。。、
ありました!

「水郡線プレート」ゲットです。
-0803 左折

国道から離れ、棚倉の町中へ向かう道へ。

この道、どんどん下っていく。
さすがに4日目ともなると脚も疲れていて、踏ん張りが効きにくい。
-0822 信号交差点

左折。
○0830 磐城棚倉(いわきたなくら)駅 -9753歩-



広い駅前。

マンホールの表記は「たなぐら」と濁っているが、駅名は「たなくら」なんだ。
おや?無人駅?駅前の雰囲気からすると意外だ。
さて、少し離れたところにマンホールカードの配布場所がある。
1kmほど大回りとなるが行ってみるか。
-0845 再スタート
-0854 棚倉町役場

マンホールカードをもらいます。

マンホールカードゲット!
-0900 再スタート
-0933 丁字路

左折する。
-0910 信号交差点


右折。
当初予定の道へ戻った。
高校の先、丁字路を二つ右左折して駅へ。
○0926 中豊(なかとよ)駅 -13853歩-


ホーム上待合室型の棒線無人駅。
待合室は3つもある。
ここで上着を2枚脱ぐ。
下も脱ぎたいところだが、如何せん風がとても冷たい。
履いたままで様子見だ。
ついでにお昼ごはんにしよう。
ここで予定の確認。
ゴールの東館駅までは残り19.4km。
約6時間の距離だ。
目標の16時には今のところ間に合いそうだ。
気温は9.8度。
もうすぐ2桁になりそうだが、昨日より風が冷たい気がする。
-0951 再スタート

線路沿いの道を進む。
-1013 県道合流

1.5kmほど線路沿いを歩き、その後県道へ左折合流。
○1027 近津(ちかつ)駅 -17751歩-


簡易な駅舎。
待合室は五角形。
ホームは2面2線から減線の棒線だ。
1038発に乗られるおかあさんとお話。
塙(磐城塙)に車を取りに行くそうだ。
この駅は木材の搬出のための引き込み線があったとのこと。
桜もあってキレイだったとか。
この駅舎は20年くらい前に建てかえられたかなぁ?
話しているうちに列車が来た。
お気をつけて!
-1041 再スタート
近津駅から2km。
お尻に汗をかいてきた。
下も1枚、脱ごう。

産地が近いからだろう。
この辺りは大谷石を使った塀や蔵が多い。
-1148 久慈川

橋を渡る。

最近はこの水位計をよく見るようになった。
-1154 塙町

橋を渡って棚橋町から塙町へ。
-1158 左折

左の町中への道へ。
○1207 磐城塙(いわきはなわ)駅 -25755歩-



丸い屋根がいくつか重なる駅舎(と図書館)。
駅は有人だ。
声をかけて、駅舎内を撮らせて頂く。

天井の柱がカッコいい。
ホームは2面2線だ。

ベンチで小休止している間に、駅員さんは部屋の鍵を閉めて出ていってしまった。
確かに1115発が出た後は1508まで列車は来ない(これまでを前半戦。15時からの列車を後半戦と呼ぼう)
さすがに4日目ともなると、脚もそうだが身体の疲労を感じる。
少し多めに休んでいこう。
-1235 再スタート
残りは11km強。
この少し遅めのペースでも目標の16時にはまだ間に合いそうだ。

商店街を歩く。
結構いろいろなお店があるが、平日のお昼ともなると人通りはほぼ無い。

左手に水郡線の鉄橋だ。
-1249 三叉路

左折して国道118号線に合流。

今日のカラーマンホール。
道の駅の前にあった。
その道の駅の前に今日のシリーズがもう一つ。

今日のカマキリ。
歩道の真ん中にいる。
踏まれないよう気をつけてね。

右側を流れる久慈川の堤防道路が歩きやすそうだ。
行けないか地図を見るも載っていない。
ただ川は少し大回りしているので距離はありそうだ。
堤防道路を歩くのは諦めよう。

ちょくちょく「蜘蛛の糸流れ」があって、たまに引っ掛かるのが鬱陶しい。
-1320 歩道消える

おもむろに歩道が無くなる。
これは予想外だった。

気付くとすぐ左側に線路があった。
-1328 矢祭町

坂のピークで塙町から矢祭町に入る。
-1330 左折

ちょっとだけ生活道路へ。

うっすらと黄色い線がついている。
どうやら昔はこの道が国道だったようだ。
-1335 国道合流

-1340 歩道復活

ようやく歩道が復活した。
この区間は大型車が多く、ここまで緊張した歩きを強いられた。
-1346 小休止

脇道で小休止。
お腹が空いたので、残しておいたパンを食べよう。
-1357 再スタート

相変わらず所々で「蜘蛛の糸流れ」に遭遇する。

ここの1枚だけ稲が残っている。
もう最低気温は0度にもなろうとしているこの時期に、これから刈るのかな?
(後で他にも何枚かの残っている田んぼを見ました)
-1409 水郡線高架

高架の部分だけ歩道が無い。

と思ったら迂回路があった。
-1427 右折

○1431 磐城石井(いわきいしい)駅 -35468歩-

近津駅によく似た正面だが、待合室の形は違うようだ。

その待合室には千鳥型ベンチ(笑)
これだけ日当たりが良いと夏は相当暑そうだ。

ホームは棒線。
疲労感が大きい。
少し休んでいく。
-1445 再スタート
-1448 右折

この暗渠の道へ。

その後丁字路を右左折して、田んぼの間の道へ入った。

50m程右側を線路が走る。
そろそろ午後の部の列車が通る時刻だ。
確か磐城石井駅発が1501だったから、もう来ても良い頃だが。。。

1502に少し先の南石井駅を発車していった。
少し遅れているようだ。

大内沢踏切を渡って駅へ。
○1507 南石井(みなみいしい)駅 -37586歩-


ホーム上待合室型の棒線無人駅だ。
太陽が傾きつつあり、駅名標が逆光になる。
-1514 再スタート
さあ、今日の最終区間。
3km強だ。

大内沢踏切を渡り返す。
-1518 国道合流

国道118号線に右折合流する。
歩道は反対側なので横断歩道で待つが、誰も止まってくれず(苦笑)

この道路標識、妙に大きい。

この辺り、蔵や古い民家などが多く建っている。
-1532 歩道がなくなる

この国道118号線って、唐突に歩道が無くなる。
忽然と消える感じ。

日が傾き日差しが弱くなって、肌寒くなってきた。
何とか駅まではこの格好で行きたいところ。

今日のコキア。
何かいろいろ混ざってる。
-1548 歩道

左側に歩道が。
これ続くのかな?

青看板の文字「ユーパル矢祭」が大きい!
実はこの宿、以前予約までしたが都合で泊まれなかった。
今回は予約できず。という、ちょっと自分には縁がない宿だ。
-1600 右折信号待ち
結局駅16時着にははギリギリ間に合わず。
信号に阻止された。。。。

駅直前に今日のコキア2。
○1602 東館(ひがしだて)駅 -42159歩-


常陸大子5days3日目のゴール!
山影に日は隠れたものの、日の入り前には到着出来た。
でも、肌寒い。。。。
□□□
常陸大子5days4日目はなかなか酷しい1日だった。
朝一番は寒く、昼からは疲労感が強く出てペースが上がらず。
何とかゴールにはたどり着いたが明日の歩きが少し心配だ。
とはいえ天気を心配しなくて良いのは素晴らしく、明日もその恩恵を受けられそうだ。
明日は水郡線を完歩の予定。
帰りの運転(約7時間)の体力だけは残しての完歩となれば良いと考えている。
<歩行ルート>


