第637日 2025/4/8

常磐線8日目 常陸多賀→南中郷(営業距離25.0km、徒歩距離29.5km) 給水量:0.7L


常磐線7日目                     常磐線9日目



いわき4days2日目。
今日は常磐線を歩く。

朝、5時40分に宿を出る。
まずは車の移動。
α-1いわきは連泊でもずっと車を停めておくと昼間は料金がかかる(18時に帰ってくると1200円くらい)。
しかも1度外に出さないといけないとのこと。
(これ、フロントの方は良く分かって無いようで本当かどうかは疑わしい)
ということで面倒くさくても昼間上限のあるコインパーキング(安いところ)に移動しなければならない。
そのために少し早く起きる必要もある。
α-1さん、何とかなりませんかね。。。?

さて無事に上限500円の駐車場に車を停め、駅に移動。

水戸行き10両編成は定刻の0602にいわき駅を発車した。



この時間、車内はがらがらだ。


1時間ちょっとかけてスタート駅の常陸多賀に到着した。

待合室で歩く準備だ。

この駅、駅前がラウンドアバウトとなっているんだ。


○0741 常陸多賀(ひたちたが)駅








いわき4days2日目のスタート。

天気は快晴!
風は弱い。

まずは上下一枚ずつ重ね着で歩く。




20分ほど歩いて線路沿いの道へ。




この辺りの桜はもう散り始めている。



30分も歩いていないのに汗ばんできた。
風も弱いし天気も良い。
上下一枚ずつ脱いで夏標準装備にしよう。




特急列車とすれ違う。
乗客はほとんど乗ってない。。。




ここの桜はまだ満開を過ぎたばかりのよう。
かなりの老木のようだが綺麗に咲いている。




道は一旦下がってから上る。
下がり始めたタイミングで、横を特急列車が通過した。




今日の水路蓋刻印。
分かりにくいが、日立市の意匠かな?


まだ通勤時間なので、日立とその関連会社の社員たちとすれ違う。


-0853 跨線橋



歩道がなくなり強制的に跨線橋に誘導される。




跨線橋を降りようとすると、ん?
改札だ!




交通系ICカード専用、19時までの改札のようだ。

改札に入るわけにいかないので、その先の階段を降りる。


○0901 日立(ひたち)駅 -7782歩-



東口?(どうやら名称は海岸口らしい)に到着。



何かで見たことがあるが、あれが海の見えるテラスか。
へぇ、駅から出っぱっているのか。



そのテラスでちょっと撮影!



改札口に寄ってから中央口側へ移動する。



中央口を出たところに今日のカラーマンホール!



トイレを借りて再スタート。


-0923 再スタート



この区間は日立市役所でマンホールカードをもらうために少し大回りする。


駅前から真っ直ぐ伸びる歩道を歩く。




桜が綺麗!




そうだ、歩道橋に上がって撮ってみよう。






良く見るとこれ、まだ満開前なんだ。
あと2日くらいで満開っぽい。

遅いと思ってたが、ちょっと早かったのか。


-0942 丁字路



右折。
その後左折、右折して市役所へ。


-0947 日立市役所





市役所の前に今日のカラーマンホール2。
この白いのってカラーマンホール扱いで良いよね?



マンホールカードゲット!
クリアファイルも頂きました。
ありがとうございます。



外の広場にベンチがある。
ちょうど良い。ちょっと早いけどここでお昼ごはんにしよう。


ご馳走さま!




今日のカラーマンホール3!




日立市役所の前にも綺麗な桜。
(これは神代桜とのこと)


マンホールカードやら昼食やらで、長居してしまった。。。


-1024 再スタート





宮田川の桜並木が綺麗だ。




気温は14度。
(全く写ってないけど。。。)


-1044 山下町十字路交差点



左折して国道から離れる。




道は下ったあと上り坂となる。
この辺りは坂が多くそこそこきつい。




アップダウンをこなしたあと、道は急な下り坂。
なかなか手強い道だ。




さらに上り坂を上ると下り坂の先にまた上り坂だ。

これはコースの選択を失敗したかも?




今日の水路蓋刻印2。
茨城県の「茨」だ。


-1134 小木津駅西交差点



その後緩いアップダウンをこなして交差点を右折。


○1136 小木津(おぎつ)駅 -18623歩-





階上改札地上ホームの駅。
特徴ある形の駅舎だ。

改札階に上がる。
ベンチでひと休み。

さて今日の目標の確認だ。
予定はここから17km先の南中郷駅。
5時間で歩けば1701発に乗れそうだ。
南中郷駅発1701を目標としよう。

ただもう1ヵ所マンホールカードをもらいに行くため、場合によっては間に合わない可能性も。


-1153 再スタート





ここまで歩いてきた県道10号線を引き続き歩く。




病院の桜が綺麗!


-1216 常磐道高架



日立北ICのところで常磐道をくぐる。




短い切通を抜けるとセブンイレブンが見えてきた。


-1236 信号交差点



そのセブンイレブンの先の信号交差点を右折。


-1242 砂沢T字路交差点



「T字路」と付く交差点名は珍しい。




その丁字路を越えるとまた上り坂だよ。。。。


その後さらにアップダウンを一つこなす。


○1304 十王(じゅうおう)駅 -25845歩-



おや?広場だけの駅?



地下道の改札の前を通って反対側へ行ってみる。



こちらがメインの入口のようだ。


トイレがあったので借りていく。


-1320 再スタート



この区間はマンホールカードを頂ける高萩市役所をまず目指す。

市役所までは約6km。




今日の水路蓋刻印3。
これは十王町の町章かな?




少しだけ線路沿いの道を歩く。


-1327 学校下踏切



この踏切横の丁字路が分岐点。
左に行くか右に行くか。
マップアプリは左へ踏切を渡るコースと、踏切とは反対側へ行くコースを提示している。
今日はここまでアップダウンで脚を使っているので、坂の少ない方を選びたいところだが。。。

よし、左へ進もう。

丁字路を左折。
すぐの踏切を渡る。



踏切名となっている学校(櫛形小学校のようだ)の桜の下を歩く。




その後右折を2回。
歩道の無い片側一車線の道に入った。


-1341 右折



この道行けそうだ。
行ってみよう。




道はすぐに線路沿いに。




これはなかなか素敵な道!




50m程先の踏切を5両編成の列車が走り抜けていった。


-1400 丁字路



楽しかった道も終了。
左折する。


-1405 信号交差点



少し坂を上って信号交差点を右折。




短いが急な上り坂が始まった。




短いと思った上り坂は傾斜を緩めながらも続いている。




ずっと勝手に県道10号だと思っていたが、県道230号線だった。


-1425 高萩市



道はようやくフラットとなり高萩市に入った。

思ってたのより3倍長い上り坂だった。




高校の前を抜けると、道は急な下り坂に。




そしてつづら折りに。




道はようやくフラットになる。
約30mの高度差。
この区間は脚の負担が大きかった。




歩道は暗渠の道となった。


-1449 丁字路



丁字路を右折。
すぐの丁字路を左折。

センターラインの無い道へ。


-1455 高萩市役所





マンホールカードゲット!

お腹がすいた。
パンを1個食べよう。

市役所外のベンチで頂きます!


ご馳走さま!


-1511 再スタート





今日の水路蓋刻印4。
は、高萩市の「高」。


○1526 高萩(たかはぎ)駅 -36426歩-



茶色がベースの屋根の形がとても個性的な駅舎だ。



キップの自動販売機の調子が悪いのか、20人程の人が並んでいる。


-1534 再スタート





跨線橋を渡る。




ホームは島式の1本だけだが、線路は多く広い構内だ。




今日の猫!

エアコン室外機の上と窓猫!
(あれ?室外機の上と思ってたけど、後から見ると違った!)


-1546 丁字路



丁字路を左折して国道6号線に合流。

あとは駅の近くまで国道歩きだ。




気温は15度。




今度こそ、短そうな上り坂が始まった。




そこまで短くはなかったが、標高差は16mで済んだ。




ひたすら国道を歩く。


-1627 青看板



ここで残り約1km。
1645辺りには到着できそうだ。


-1636 北茨城市



北茨城市に入ってすぐの交差点を左折。


○1641 南中郷(みなみなかごう)駅 -43606歩-







いわき4days2日目のゴール!
無事、1701の列車に間に合った。


○一日を歩き終えて
さすがに駅間距離が長めのため、平均時速が。。。。3.2kmしか出ていないのか。。。
マンホールカードをもらったり桜の写真を撮ったりしたのが影響したのかな?
まあ何だかんだで今年最長の30km近くを歩けたことで良しとするか。
明日は今日の続き、常磐線を歩く。
今日と同じく30km前後の距離となりそうだ。
疲れも溜まり始める3日目だが、頑張りたい。


<歩行ルート>







常磐線7日目                     常磐線9日目