第638日 2025/4/9

磐越東線4日目(最終日) 江田→いわき(営業距離18.3km、徒歩距離18.7km) 給水量:0.7L

常磐線9日目 いわき→泉(営業距離14.4km、徒歩距離15.5km) 

磐越東線3日目                        
常磐線8日目                   常磐線10日目



いわき4daysは早くも3日目。

今日は強風予報のため、予定を変更して追い風ベースとなるように歩きたい。

ということで、2日前に歩いた磐越東線の続き、江田駅をスタートに磐越東線完歩となるいわき駅まで。
続いて常磐線をいわき駅から南向きに歩く。

朝6時15分に宿を出て、また面倒くさい車の駐車場移動をして(笑)、駅に向かう。

10分前にホームに入ると始発の二両編成は入線済み。
既に何人もの、多分観光客の方が乗っていた。

進行方向右側の席に座る。
郡山行きの列車は定刻どおり0642にいわき駅の6番線を出発した。


今日は磐越東線をいわき駅まで歩いた後、可能なら常磐線を泉駅まで歩きたい。
そうすれば明日、南中郷駅から泉駅までの30kmを歩けば、常磐線はいわき駅までつながる。

とはいえ江田駅からいわき駅を経由して泉駅までは約34km。
昨日のアップダウンでダメージを負った脚の状態と要相談だ。



列車は江田駅に到着。

まずは一昨日に車を停めた広場にあるトイレへ行く。
この先、いわき駅までに有るかどうか分からないからね。

戻って待合室で出発準備だ。


○0723 江田(えだ)駅





いわき4days3日目のスタート!


天気は晴れ。
既に北寄りの冷たい風が時折強く吹く。
今日はこれからさらに冷たい風が強くなるとのこと。
上下一枚ずつ重ね着のスタートだ。


-0727 江田踏切



綺麗に咲く桜の先で踏切を渡る。



この駅がスイッチバックだったとの情報があったので、道横の階段を上って痕跡を確認。



ここに線路があったようだ。

ただ線路があったことを示す痕跡は何もなし。

階段を下りて道に戻る。




歩道が現れた。
これ、続くのかな?




無くなりました(苦笑)


-0759 洞門



短い洞門を抜ける。




おっ、これは今日のクネクネでは?
→くねくね看板もあって確かにくねくねです。認定!




もう一つ、これはどうでしょう?
→これもいいですね。くねくねに認定!


汗ばんできた。
上下一枚ずつ脱ぐ。


-0821 磐城街道高崎踏切



一昨日に見た踏切と同じシチュエーション。
踏切のすぐ横にトンネルがある。




ん?煙?
と思ったらヒノキ(?)の花粉だ!
やめてくれぇ〜!
(写真は花粉が飛んだ後のため花粉は写っていません)




左上に線路が現れた。
ちょうどこの地点でこの区間の半分だ。




発電所の桜も綺麗に咲いている。




民家の並ぶ地域に入ってきた。


踏切の音がする。。。
っと、二両編成の列車が走っていった。
写真撮れず。
この列車、一昨日江田駅から小野新町駅まで乗った列車だ。




駅まであと2kmちょっとのところで歩道が始まった。


追い風がコンスタントに強くなってきた。
これはこの区間をこちら向きに歩くことにして大正解。


-0923 丁字路



曲がろうと思ったらすぐ近くの踏切が鳴り出した!
桜もあるが近すぎる。
が、距離を取るには時間がない!




ってことでこの距離からの撮影となりました。




この辺りの桜はちょうど満開のようだ。


○0938 小川郷(おがわごう)駅 -12586歩-



最近建て直されたのであろう新し目の小さな駅舎だ。



資産標があった。
2014年3月!

新し目じゃなくて新しかった!



待合室に入る。
タバコ臭っ!
駅舎内でタバコ吸うなよ。。。。(怒)

次の人のために窓を開けて換気しておこう。





ホームは島式の1面2線だ。
地下道を通ってホームへ移動する長島型(沿線旅用語)。



ん?なんだこの車両は?

食堂かな?

待合室に戻り窓を閉めて、外のトイレを借りて再スタート。


-0956 再スタート



この区間は約6km。
県道歩きだ。


-1002 丁字路



左折して県道248号線に合流。




この歩道をこのまま行くと行けなくはないが少し距離が延びてしまう。
これは歩道はないが、踏切を渡る方へ行こう。


-1009 小玉踏切



路肩も狭く車も多い。
なかなか気を使う道だ。


-1021 歩道



10分程歩いてようやく歩道が現れた。


-1038 歩道無くなる



残念!歩道がなくなった。


-1048 常磐道高架






道は切り通しに向かって上り坂となる。




切り通しを抜けると離れていた線路が近付いてきた。

それにしても車が多く、ダンプ比率も高い道だ。


-1106 三叉路



道なりに左へ進む。


-1116 点滅信号交差点



右折して駅へ。


○1118 赤井(あかい)駅 -21353歩-





これも新しい駅舎だ。



資産標は平成30年。
ということは、10年前かな?
(7年前です)



ホームは減線された棒線。

それに引き込み線が1本。



ホーム上の待合室が雰囲気ある。



資産標があった。昭和11年だ。

ということは建て替える前の駅舎もその辺りだったのだろう。
見たかったなぁ。



さて、お腹がすいたのでそのホーム上の待合室でお昼ごはんだ。


ここで作戦タイム。
ここから目標の泉駅までは約20km弱。
6時間前後かかると予想される。
とすると、泉発1726はちょっと難しいか。
次の1816発が現実的かな?
ただこの間は50分もある。
明日のことも考えると可能なら1726に乗りたいところ。
ここは目標を難しめの1726としたい。


ご馳走さま!


-1152 再スタート



さあ、磐越東線最終区間は、ベースキャンプのいわき駅までの約4kmだ。




引き続き県道248号線を歩く。




これはコココイだ!
見事な桜と橋。




愛谷踏切の横を抜けるとようやく歩道が復活した。




綺麗な菜の花畑!


-1220 右折



国道399号線へ右折合流。


-1225 北目町交差点



こんどは左折。


-1232 右斜めの道へ。



その先の丁字路を右折。




その後住宅街を右左折して。。。、
って、急坂!


-1244 右折



城跡の敷地に沿って丁字路を右折。


○1247 いわき駅 -26966歩-





ベースキャンプのいわき駅北口に到着。
これで磐越東線完歩!



みどりの窓口に行列!
昨日も行列があったが、どうやらシステムの問題ではなく、単に窓口の数が問題のようだ。





反対側の入口へ移動する。


-1256 再スタート





ものすごい逆風にさらされる。




変わった信号機だ。




今日のカラーマンホール!


-1310 丁字路



繁華街を歩いた後、左折。


-1313 長橋町交差点



右折。


-1318 内郷御台境交差点





右折してすぐの道へ左折。




道は堤防道路へ。
満開は過ぎたようだが桜が綺麗。


-1337 堤防道路を離れる



堤防道路のこの先に綺麗な桜が見えるが距離は若干長くなる。
今日は時間との戦いとなるので桜を諦め、右側の道へ。


-1341 線路沿いの道



道は線路沿いの真っ直ぐな歩道となった。


その先でさっきまで堤防道路を歩いていた川を渡る。




堤防道路上には桜が続いている。


○1402 内郷(うちごう)駅 -33731歩-





ここも新しそうな駅舎だ。

それほど広くない待合室にはベンチが3脚。
有人の駅。


-1413 再スタート



-1418 右折



丁字路を右折して県道20号へ合流。


-1428 丁字路



右折。




道は交通量の多い片側一車線の道となる。




このキロポスト、国道ナンバーが消してある。
国道から県道に変わったということか。




今日の猫!
小さな自動車工場の入口で香箱座り。




左の奥の方、桜が綺麗に咲いている。


-1454 いわき市石炭・化石館







石炭・化石館の向かい側で右折。
踏切を渡る。




昔ながらの商店街を歩く。


-1503 丁字路



神社の前で左折。




ここって温泉街なんだ。


○1511 湯本(ゆもと)駅 -39678歩-





「湯」の付く駅で温泉に関係ないものも多いが、ここは紛れもなく温泉街に関係する駅だ。
駅名看板もおしゃれ。



駅舎内も綺麗。
最近改築されたのかも知れない。


-1525 再スタート



さあ、今日の最終区間は目標の泉駅までの6.6km。
何とか目標を狙えるところまで来た。

午前中は1726発は難しいかと考えていたが間に合いそうだ。
ここから1時間45分後、1710を到着目標としよう。




歩道がなくてそこそこ車の通る道を行く。


-1552 三叉路



左折する。


-1610 丁字路



丁字路を右折。

この地点で残り3.2km。
このペースだと目標の1710より早く着きそうだ。
明日以降に備え、少しペースを落とそう。

風が冷たく感じるようになってきた。




道は人家の少ない地域をじわじわ上り始めた。




「おっ!」
コーナーを曲がると綺麗な桜並木が現れて、つい声が出た。


-1626 坂のピーク



標高を30m稼いだ。


-1630  残り2km地点

残り2kmだ。1726発には確実に間に合う時間だ。




あれ?この交差点横断歩道が無い。。。

仕方ない。
青信号になったら車に気を付けながら渡るとするか。


-1643 下り坂



交差点を過ぎると急な下り坂になった。
ここはスピードを落として慎重に歩く。


一気に35mの高度差を降りて、泉の町に入った。


-1650 信号交差点



交差点を左折。


-1656 信号交差点



今度は右折。
駅正面の道へ。


○1702 泉(いずみ)駅 -49401歩-



今日のゴール!
何とか34kmを歩いて予定どおり泉駅に到着した。



駅前には碇のオブジェがあった。


○一日を歩き終えて
当初は難しいと考えていた泉駅までの行程。
疲労が溜まりつつある3日目だったがちょっと頑張った。
これで明日は南中郷駅〜泉駅までの30kmを残すのみとなったが、今日の頑張りが裏目に出ないように祈るばかり。
さて3日間天気は良かった。明日は曇り基調とのことだがどうだろう。今回の4daysで初めて大きな傘を持って歩くことになるかもしれない。



<歩行ルート>








磐越東線3日目                        
常磐線8日目                   常磐線10日目