

いわき4days最終日は常磐線を歩く。
宿を5時半に出て、昨日のゴール泉駅近くのコインパーキングに車を停める。
駐車料金は一日400円。
ここから列車で初日にゴールした、そして今日のスタートとなる南中郷駅まで移動し、泉駅まで歩いて戻る「先列車後歩き」だ。
泉駅発0616に乗り30分弱、南中郷駅に到着。
駅待合室で出発準備。
今日は夕方から雨の予報。
場合によっては15時辺りから降るかもしれない。
出来るだけ雨に降られないよう歩きたいところ。
○0657 南中郷(みなみなかごう)駅

いわき4days最終日のスタート!
天気は曇り。
風は今は弱いが午前中から強くなるとのこと。
今回の旅は風がずっと強い。
最初の区間は5km弱。
今日の目標は30km先の泉駅。
16時着を目指したい。
-0700 左折

歩道の無い生活道路を歩く。

この時間帯、送迎や通勤の車が多い。
-0711 左折

丁字路を左折して国道6号線に合流。
-0719 第一足洗踏切

5分ちょっと国道を歩いた後、国道と並行する常磐線の踏切を渡って国道を離れる。

線路沿いの道を歩く。
-0739 左折

踏切へ向かう道から左折。

まだ水の張られていない田んぼの向こう側を、いわき方面のがらがらの列車が走っていった。
○0810 磯原(いそはら)駅 -7272歩-

広い駅前広場だが、人の気配は薄い。
斜め屋根、階上改札の有人駅舎だ。

改札階に上がりベンチで作戦会議。
実はこのすぐ近く、北茨城市役所でマンホールカードを配っている。
ただ配布開始時刻が9時と遅く、貰うのは諦めていたが、あと30分待てば貰える。
どうしようか?
そもそもここで30分待つなら、朝の列車を1本遅く出来たのに。。。
なんて考えながら。。。。
決めた!
雨に遇う確率は高くなるが、なかなか来られない所なので貰っていこう。
ということで、ここで30分の休憩だ。
北茨城市役所の場所を再度確認。
あれ?駅から1.8kmもある。
すぐそこだと勘違いしていた。
じゃあ10分程待てば良さそうだ。
これなら到着時刻への影響は少なさそうた。
上着を1枚脱いで再スタートだ。
-0833 再スタート

じわじわと続く上り坂を上っていくと、右手に太平洋の景色が広がった。
-0853 左折

「北茨城市役所」の看板のある丁字路を左折。

坂が急になる。
-0859 北茨城市役所

駅から40m以上高度を稼いで北茨城市役所に到着。
もっと早く着くと考えていたが、意外と坂道がキツく時間がかかった。

マンホールカードゲット!
-0906 再スタート
汗ばんできた。
下も1枚脱いで夏標準装備に。

来た道とは違う道を下っていく。
-0917 丁字路

左折。
駅から歩いてきた道へ戻る。
この道がまた上り坂だ。
-0936 坂のピーク

じわじわと上ってきた上り坂が終わり、下り坂に。

高度差約30mを降りてくると、左右に田んぼの広がる地域に。

県道155号線をひた歩く。

キジが鳴く田んぼの向こう側の遠くを列車が走っていった。
-1017 右左折

細い道を右折。

すぐに左折して県道の1本右側の、縁石で仕切られた歩道のある道へトラバース。

これはどう見てもグランパスのバスでしょ!
ポツリポツリ。
強風に流され雨粒が落ちてきた。
雨は少しして止んだ。
-1032 丁字路

右折。
-1037 大津港踏切

丁字路を右折して踏切を渡る。
○1044 大津港(おおつこう)駅 -19830歩-


車止めの赤い柱が素敵な駅舎だ。
瓦屋根を乗せたその形も個性的で良い。

ホームは2面3線の有人駅。

お腹がすいた。
待合室でお昼ごはんだ。
この駅で今回の旅の徒歩距離はちょうど100kmに到達。
ご馳走さま!
-1112 再スタート

「今日の停車場線」は、県道301号大津港停車場線。
-1125 左折

小さなピークを越え、国道6号線に左折合流。

おや?こっち側は歩道が無くなるのか。。。。
(その少し先で復活しました)

小学校かな?
桜が綺麗!
-1140 平潟トンネル(60m)


トンネルの中に県境の標識だ。
-1143 福島県いわき市


右手に勿来漁港が見える。
この地点で今日の行程の半分が過ぎた。
残り約15kmだ。

右手に砂浜が広がった。
奥に見える煙突は火力発電所だろうか?

左側には民宿やホテルが並ぶ。

ここの桜はこれから満開に向かうようだ。

あれ?
先へ進めない。。。。

何ですかこれは!?
道の反対側をそのまま歩いていれば良かった。
(さっきこっちへ渡ったばかりなのに)
階段を降りて上って。。。
余計な脚を使ってしまった。。。

この桜は満開を越えて葉桜になりつつある。
さっきの満開前の桜とはほんの50mしか離れていないのに、花の時期はかなり違うんだ。
○1237 勿来(なこそ)駅 -27481歩-


「勿来の関」観光地の最寄駅。
車寄せが関所を模した形だ。

待合室で小休止。
-1251 再スタート
残りは2駅。12.5kmだ。
当初予定より若干距離が延びている。
目標を1615に変更。

今日の工事柵はキリンさん。倒れている柵もある。
あれ?
そういえば今回の旅で「今日の工事柵」は初めてかも?

太陽が出てきた。
何とか雨からは逃げ切りたいところだ。

なぜ?
こんなところに車掌車が?

ちょっとだけ生活道路ヘ。

再びちょっとだけ生活道路へ。
-1342 鮫川橋


橋の上からふと右側を見ると、さっき遠くから見えてた火力発電所?があった。
-1353 左折
県道から左折。生活道路へ。

道なりに線路沿いに。
○1402 植田(うえだ)駅 -34257歩-


横長の駅舎。
多分昭和の駅舎だろう。
財産標は無いか。。。
-1416 再スタート
さあ、いわき4days最終区間。7.8kmだ。

この辺りの桜は花にボリュームがあって満開かと思ったのに、近くで見るともう葉が出てきていた。
-1434 県道20号合流

階段を上がって県道へ合流。

その県道はじわじわと上っていく。

淡々と上り続けるがなかなか坂は終わらない。
-1454 坂のピーク

セブンイレブンの辺りで坂のピークに。
結局標高差で50mほど上ってきた。

日本で最も桜に彩られたミニストップ!。。。かも?

30分ほど、ずっと続いていた下り坂が終わりフラットに。
-1537 左折

信号交差点を左折する。

この旅最後の(多分)上り坂が始まった。
結構急な斜面だが、再び淡々と上り続ける。

道はフラットとなった後、今度は急な下り坂に。

所々にまだ桜が綺麗に咲いている。
-1556 四つ角

右折。
この時点で残り約1km。
1615には間に合いそうだ。

おや?上り坂だ(苦笑)

この川の桜も終わりかけだがまだ綺麗だ。
○1614 泉(いずみ)駅 -45800歩-


今日のゴール!
そしていわき4daysのゴール!
ほぼ目標どおりの1614に到着!
○一日を歩き終えて
雨に怯えながらも(笑)降られること無く無事ゴール。
今日は日差しの無い時間帯では夏標準装備では肌寒い時もあったものの、暑くも寒くもなく、まあ歩くには良い季節になった。
昨日ほどではないものの桜も綺麗に咲いていた。
今回は桜に恵まれた良き旅だった。
今日で4daysも終了だが、当初の目標、磐越東線の完歩と常磐線のいわきまでの歩きを達成出来たことで100点満点としたい。
また歩行距離も合計で118.2kmと一日平均では30kmにわずかに届かなかったものの合格点だ。
さて次回はまた常磐線を歩く。
今度は北の方(岩沼駅)から未歩行区間を埋めるつもりだ。
ただ福島第一原発近くの区間(双葉町辺り)を歩けるかどうか分からない。
明日、帰宅の前に双葉町役場に向かい確認しよう。
→双葉町役場で確認。
少なくとも国道沿いは大丈夫とのこと。
どうやら沿線徒歩旅は成立しそうだ。
※ところが2W後、旅の前日に腰を痛め常磐線歩きはキャンセル。
後日に持ち越しとなってしまいました。残念。
<歩行ルート>

緑の三角がスタートの南中郷駅、赤の四角がゴールの泉駅です。

