第631日 2024/12/6

日豊本線20日目 浅海井→佐伯(営業距離9.6km、徒歩距離11.1km) 給水量:0.5L


日豊本線19日目                  日豊本線21日目



佐伯3days最終日は浅海井駅から佐伯駅までを歩く。
距離はたったの11km。
朝はゆっくりのスタートだ。
今回の宿で初めて、無料朝食を頂いてから9時15分に出発。


佐伯始発日出行きの二両編成に乗って浅海井駅へ。



待合室でのんびりゆっくり出発準備。


○1000 浅海井(あざむい)駅





佐伯3days最終日のスタート!


天気は晴れ。
予報では曇りだったが快晴だ。
ただこの後雲が出てくるのだろう。

緩やかに吹く風はこの時間まだ冷たい。

今日の目標は佐伯駅までの11km。
のんびり歩くつもり。




この区間は海沿いのようだ。




2日前は気付かなかったが、ここから豊後二見ヶ浦が見えるんだ。




駐車場に今日のコスモス。
咲いているコスモスを見るのも今シーズン最後かな?




海がキラキラしていてまぶしい。




路肩の海際にあるベンチで小休止。
いきなりまったり時間を楽しむ。


10分程で再スタート。


最初の1kmは24分10秒(笑)




道は海岸線に沿ってうねうねと続く。
トンネルで岬を切らない分、アップダウンはなく歩きやすい。




上浦海洋センターの前を通る。


次の1kmは14分32秒。
このペースで歩くと、13時前にはゴールしてしまう。

もう少しスピードを落としたいところだが、それなりのペースで歩かないと逆に疲れるしなぁ。




歩き始めて2.5km。
ここまではほとんどの場所で歩道があったが、ここで無くなる。




反対向きに旧上浦町のカントリーサインがあった。




トンネルの上部だけが見えてきた。


-1056 浪千トンネル(??m)



50mもないトンネルだが歩道スペースは全く無い。
危惧した通りこの短いトンネル内で対向車がギリギリを通り抜ける。

もう少し人とは間隔を空けて走ってね!


右コーナーを曲がる途中にいきなり次のトンネルだ。


-1101 晞干トンネル(??m)



こちらは15m程と短いトンネル。
歩道があってちょっと安心だ。

扁額読めない。。。。
(後で調べたら「晞干」(ひるほし)トンネルという名前だったことが判明)




車が来ない時間は波の音と鳥の鳴き声だけ。
日差しもぽかぽかでとってもまったり〜。




次のトンネルが見えてきた。
この区間、意外とトンネルがあるが坂は無い。


-1121 風無トンネル(??m)



100m程の短いトンネルだが、歩道は無い。
右に少しカーブしており注意が必要だ。




このトンネル通学路なの?
小学生にとってこれは危険なトンネルだ。




駅の跨線橋が見えてきた。




駅の手前の踏切が鳴り出し、貨物列車が追い越していった。


○1132 狩生(かりう)駅 -6950歩-







小さな駅舎。
多分左側を撤去した減築タイプだろう。
駅名看板は手書きかな?
ホームは2面2線だ。

お尻に汗をかいた。
空は予報通り雲が広がってきたが下を1枚脱ぐ。
上は1枚重ね着のまま。

トイレを借りて再スタートだ。
この辺りの駅はトイレ完備でほんと助かる。


-1149 再スタート





この区間、地図アプリは国道歩きを推奨しているが国道歩きばかりはつまらない。
坂もあるようだが、線路沿いの道(42分の方)へ行こう。




歩き始めようとしたら日出行きの列車が到着。
乗降客は無し。




お?
これは今日のクネクネ候補ですね?
→はい。民家のブロック塀がいいですね。先が見えないところも微妙に良いです。
 認定!




見通しが悪い切通の道を抜ける。




この先、山を抜けるトンネルを作っている。


-1205 右折



そのトンネルの手前で右折。
予定通り国道を離れ線路沿いの道へ向かう。
すぐに日豊本線の下をくぐる。


-1207 三叉路



鋭角に左折。
道はすぐに上りとなる。




左手には線路。
その手前にはミカン畑だ。


15m程高度を稼ぐとトンネルだ。


-1211 瀬戸坂トンネル(??m)





左側に1m強の歩道。
長さは200m位だろうか。




トンネルを抜けると歩道付きの緩やかな下り坂となった。




線路沿いの道を歩く。
車は通るが人の気配は全く感じられない。


-1230 首山踏切




-1232 信号交差点



右折。




二本煙突の巨大なコンビナート。
太平洋セメントのようだ。


生活道路を歩いて駅へ。


○1241 海崎(かいざき)駅 -11477歩-









ホーム上待合室型の2面2線駅。



「にちりん8号」大分行きが通過した。



ホームには今日のコキア。


ここでお昼ごはんだ。

もうすぐ佐伯行きの普通列車が来る。
それが行ったら待合室で食べよう。





列車が出ていったのでベンチに座りいただきます!



ごちそうさま!


-1323 再スタート



佐伯3days、そして今年最後の区間は約3kmだ。


-1325 海崎駅南交差点



国道217号線に右折合流。
あとは国道歩きだ。




「貸土地」?
駐車場だった土地を貸し出すのか。。
あ!これはコンビニだ。
建物を完全に撤去しているのですぐには気付かなかった。


-1340 八坂トンネル(533m)





柵付きの広い歩道。
安全なタイプだ。



竣工は2003年。
まだ20年ちょっとと新しい方のトンネルだ。




トンネルを抜けると左手には造船会社の巨大なクレーンが並ぶ。




この船は修理中ってことかな?


-1357 佐伯トンネル(??m)





扁額が劣化?していて名前が分からない。
歩道は狭くなったが柵付きだ。



反対側に読める扁額があった。
「佐伯トンネル」だ。




前方に駅が見えた。


○1411 佐伯(さいき)駅 -16106歩-





佐伯3daysのゴール!
短い距離だったが今日も無事ゴール出来ました。


□□□
佐伯3days最終日。
11kmを4時間11分かけて、久しぶりにゆっくりと歩くことができた。
今回は列車が極端に少ない部分があったため、3日間で68km強と平均23km弱。
日の短い時期でもあり距離を伸ばせなかったが、これで日豊本線も残り約60km。
2日の距離となった。
さて、これで今年の沿線旅は終了。
今年は56日間歩くことができた。
一年間無事に歩けたことに感謝。
また来年も元気で歩けることを願っている。



<歩行ルート>






日豊本線19日目                  日豊本線21日目