第624日 2024/11/18

予土線1日目 十川→土佐大正(営業距離13.4km、徒歩距離15.8km) 給水量:0.4L


                          予土線2日目



今週は久しぶりの四国歩きだ。
いつものように朝4時前に高速に乗る。
今日は新名神高速を使って、久しぶりに西へ向かって走る。

列車時刻の都合で、1130前には予土線の土佐大正駅に到着したい。

明石海峡大橋を渡り、ナビに騙され一度高速を降りたあとに再度高速に乗り、11時に土佐大正駅に到着した。

この駅には有料の駐車場(300円)がある。
この仕組みが珍しく、というか心配になるが、入口の料金箱に300円を入れるだけ。
ナンバーなどを書いた紙を一緒に入れるわけではない。
駐車スペースは3台分あるが、払わない車があったらそれはどの車か分かるのだろうか?



さて、駅で切符を買うと列車が早めにきた。

ホームへ移動する。



1138の宇和島行き単行は、新幹線を模した車両だ。
今回の旅で見てみたかった車両だが、いきなり出会えた!



列車は土佐大正駅をスタートし2駅移動。
十川駅に到着した。

今日はここから土佐大正駅に戻る約16kmの行程だ。

ちなみに今日から4日間は、ここ十川駅をベースキャンプとする十川4days。
予土線の完歩を目指す。



急ぎスタートしたいところだがお腹がすいた。
駅入口の階段に座ってお昼ごはんだ。


○1212 十川(とおかわ)駅





お昼ごはんを済ませ、十川4daysのスタート!

天気は晴れ。
風は強めだが気温は17度とお昼ということもあり高め。
陽射しがとても暖かい。


最初の区間は約5km。

この時期の日の入りは17時過ぎ。
何とか暗くなる前には土佐大正駅に到着したいところ。




路上キロポストだ。
郵便局の前に40kmポスト。
他にキロポストは無く、路上のペイントのみだ。




追い風は強め。
吹き流しが地面に平行に近い位置まではためく。




右下に清流四万十川が見えてきた。
あれ?
思ってたのと流れが逆。反対側に流れている。
道は下り基調かと考えていたが、上りなのか。




広い歩道が現れ、左側には線路が沿ってきた。


-1235 歩道



歩道は左側へ移る。
川の景色が近い右側を歩きたいところだが左側へ移る。




線路は少しずつ離れていって、トンネルに入ってしまった。


向かい風がかなり強くなる。
う〜ん、予報と反対向きだけど。。。。
そもそも予報は風は弱いはずだったのに。






紛らわしい青看板。
土佐大正駅方面は右に行くように見えるが、その道はぐるっと大回りして元の国道に戻ってくるようだ。
もちろんここはこのまま国道を進む。


-1252 十和トンネル(300m)



トンネルの中はずっと左カーブだ。
そして今度は7〜8m程の強い追い風だ。




「消防道」って何だろう?


-1316 昭和の町並み



昭和の町に入ってきた。




この町、既視感があると思ったら、飯田線歩きの平岡の町に似ているんだ。


-1322 左折



駅への看板のある小道を左折。




。。。。って、駅どこ?
民家の庭に行く道かと思ったが、その奥に駅があった。


○1324 土佐昭和(とさしょうわ)駅 -6859歩-





駅舎の無い、トンネル通路の駅。
築堤上のホームへは階段ではなく斜面を上る。
地味にキツイ(苦笑)



ホームはトンネルに挟まれたホーム上待合室型の棒線駅。



残念ながらこの時期の平日は、トロッコ列車は走っていないようだ。


ベンチに座って佇んでいると、これまた飯田線を思い出す。


駅前のトイレを借りて再スタート。


-1342 再スタート


さあ、今日の最終区間は今日メインの11km区間。
トンネルでショートカットしながら四万十川を遡るコースだ。
目標は1645。




歩行者用トンネルがあるようだ。


-1351 三島歩道トンネル(311m)







トンネルを抜けると鉄橋が。
これ、コココイでしょ。




こっち側もコココイだ!

でも列車はさっき行ったばかりのはず。
この時間はもう来ないだろう。




トンネルの前からじわじわと上り坂が続いている。


-1405 坂のピーク



15分ほどの上り坂が終わり、道は下り坂に。


え?
列車が橋を渡る音がする。

と、宇和島方面の単行が走っていった。
写真は撮れず。。。。
さっき行ったと言ったのと反対側が来たのか。
5分待てば良かったのか。。。。




左側、川の上流に石造りのアーチ型の橋がある。
なかなか良い雰囲気の橋だ。


-1428 一方通行



道が方向毎に分かれている。
こういう道は対向車が歩行者を避けにくいのでそれなりに危ない。

でもどうして分かれているんだろう?




そうか、道路の幅が片側一車線には狭くて、片側を新たに橋をかけて道にしたのか。


-1437 歩道



一方通行が終わると歩道が現れた。




津賀の小さな集落を抜ける。
残り7kmだ。


-1445 津賀トンネル(70m)



短いトンネルを抜ける。




暖かいとはいえ秋も深まりつつあり、歩道も落ち葉で覆われるところも。




まだ日没までは2時間もあるが、この辺りは西側の山が近いため、既に陽射しは無くなっている。




右前方に予土線の鉄橋が見えてきた。


-1528 浦越トンネル(565m)



その橋をくぐると思いきや、並行するトンネルに入った。

565mと、意外と距離のあるトンネルだ。


5分ちょっとでトンネルを抜ける。
今日のトンネルはどれも歩道がしっかりしていて安心感がある。


このトンネルを抜けた時点で残り3kmちょっと。
16時半前には土佐大正駅に戻れそうだ。


-1543 大正町



すごいところに町名看板があるね。




太陽の位置が真後ろに近いところになり、太陽光の恩恵に預かる。

が、この先は右にカーブしていてまた日陰となるようだ。


-1555 田野々トンネル(178m)



今日最後のトンネルだ。
このトンネルも幅2m程の歩道が完備。


-1600 丁字路



トンネルを抜けて橋を渡って右折。




その丁字路のところに苔アートがあった。


-1605 予土線高架




-1608 側道



次の信号で左折したいけど、この側道で行けるよね?


-1611 左折



無事行けました。




大正の町並みを歩く。
ゴールまではあと少しだ。


○1622 土佐大正(とさたいしょう)駅 -22478歩-







今日のゴール!
目標より早く土佐大正駅に戻って来ることが出来た。


□□□
十川4days初日。
前回の沿線旅に続き、今回も移動日の歩きとなった。
今回は4日間で予土線約90kmの完歩を目指す。
幸いなことに今週はずっと晴れの予報。
いや、本当に?曇男だよ?(笑)
ということで、今日から木曜日までの4日間、予土線を歩く計画だ。
2日目の明日は、15年ぶりに訪問する北宇和島駅から南へ歩くことにしよう。



<歩行ルート>






                          予土線2日目