第625日 2024/11/19

予土線2日目 北宇和島→吉野生(営業距離23.3km、徒歩距離25.5km) 給水量:0.8L


予土線1日目                    予土線3日目



十川4days2日目。
今日は予定どおり予土線のターミナル北宇和島駅から南(東)へ歩く。
(後で地図を確認したらまずは北へ向かってました。。)

宿を6時半に出て吉野生駅の駐車場へ移動。

吉野生駅から列車で北宇和島駅へ移動して、吉野生駅へ戻る「先列車後歩き」の計画だ。
この区間は約25kmだが駅数が9もあり、スピードが出ないことが想定される。
今日も日没との競争だ。


吉野生駅発0707に乗り北宇和島駅には0758に到着。



駅の待合室で歩く準備。



○0821 北宇和島(きたうわじま)駅





十川4days2日目のスタート。

天気は快晴。
風は微風だが向かい風。
日影では寒い。
ただ気温は9.5度と、2桁に近い。

まずは今日最長の6km区間。
上り坂基調の区間だ。


-0829 高串踏切




-0830 丸山橋北交差点



小さな川を渡って交差点を右折。




じわじわとした上り坂が少し急になる。




日影が続く。
冷たい向かい風も相まって、歩いてもなかなか体が暖まらない。


-0858 歩道が無くなる







と思ったらすぐに復活!




道はじわじわと上り続ける。




県道57号線を歩いている。




右手の高いところに線路が現れた。




これはご親切に!
こういうのはありがたい。




ここは遍路道なのか。




残り800m地点。
上り坂が急になった。


-0942 跨線橋



おっ!跨線橋だ。

残念!
路線名プレートは無し!




代わりに跨線橋の名前はあった。
この峠は窓峠と言うのか。


踏切の鳴る音がする。




急ぎ跨線橋まで回り込んで、駅から発車する単行を撮影。

その跨線橋にも路線名プレートは無かった。


○0953 務田(むでん)駅 -9469歩-





ホーム上待合室型の棒線駅だ。



今行ったのが0949だから次は。。。。1233まで無いのか。


ここからは最長の区間でも3.5km。
最短は次の区間の1.1kmと、短い駅間がゴールの吉野生駅まで続く。


-1000 再スタート



-1002 左折



三叉路を左折。




道は線路に沿ってカーブしていく。


-1009 左折



三間支所の方へ進む。


-1011 宮野下第一踏切



踏切から駅が見えた。


丁字路を右折して駅へ。


○1015 伊予宮野下(いよみやのした)駅 -11024歩-







典型的な車寄せのある駅舎だ。



財産標は昭和8年。


-1026 再スタート





これ、土俵だよね?
真ん中の盛り上がりは何だろう。


-1030 丁字路



三間郵便局のある丁字路を右折。




今日のコスモス。
まだ咲いているんだ。




道は線路と並行に続いている。




おっと、窓猫だ。
暖かいところで日向ぼっこ。。。。



と、外にももう一匹。。。
ん?
沢山いるぞ!





今日の猫1〜6!

天気良いから日なたぼっこ日和だね。




歩道完備の県道283号線をテンポ良く歩く。


○1059 二名(ふたな)駅 -14429歩-





JR四国らしいホーム上待合室の棒線駅。

日向でぽかぽかのベンチに座りお昼ごはんだ。

上下1枚ずつ脱いで夏標準装備にしてしまおう。



暖っかい〜。
ずっとこのまま居たいがダメだダメだ。
スタートしよう。


-1126 再スタート



この区間も短い2.5km。
この先は6区間で14.5kmと、一区間平均で2.5kmも無い。
15km弱だと4時間あれば歩けるが、これだけ駅間が短いと少なくとも5時間はかかりそうだ。




今日のコスモス2。
地元の方が歩道の脇に植えているのだろう。




その後もコスモスは所々に咲いていた。




あれ?
もう駅?
行き過ぎて自転車置場で気づく。
おや?この区間は2.5kmではなかった。1.5kmだった。


○1146 大内(おおうち)駅 -16776歩-



二名駅と同じくホーム上待合室型の棒線駅。
違いはトイレが無いくらいか。



財産標があったけど真っ白。


-1157 再スタート



この区間は3.1km。
何度も確認する(笑)


-1200 時報


12時の曲が流れる。
「とんび」だ。
鳴け鳴けトンビ〜。
のタイミングで、上空を飛んでいるトンビが、「ピーヒョロヒョロ」。
なんと言う絶妙のタイミング!




小さなピークを越えた。




この区間2つ目の上り坂が始まるが、それほど高度差は無さそうだ。


-1221 鬼北町



その坂の途中という中途半端な位置が町境。




蔵の多い集落だ。
ざっと見ただけでも5蔵ある。


-1234 右折



昔ながらの火の見櫓のある交差点を右折。


○1240 深田(ふかた)駅 -21266歩-





3駅続いて同じタイプのホーム上待合室型だ。



この横にあるホームのようなものは何だろう?



駅前広場の銀杏の黄葉がキレイ。



3分遅れの窪川行きを見送って再スタート。


-1253 再スタート





おや?踏切の音が聞こえる。
少し戻って「新幹線」をゲット!


-1259 右折



県道138号線に合流。


-1316 丁字路



さらに丁字路を右折。国道441号線に合流。


-1324 右折



ENEOSのある丁字路を右折。
駅へ。


○1326 近永(ちかなが)駅 -25034歩-





車寄せの三角屋根が特徴的な有人の木造駅舎。



財産標は昭和8年だ。

管理の方に写真の許可頂いた。



ホームは島式の1面2線。
ホームの上屋が良い雰囲気。


-1342 再スタート


-1343 右折



伊予銀行のある交差点を右折。




今日のコキア。




歩道が狭く少し斜めとなっている。

さっきまで歩いてた県道183号線の歩道が快適すぎたことに改めて気付く。


-1403 出目踏切



踏切の手前を左折。


○1406 出目(いずめ)駅 -27663歩-





駅舎はまたこのタイプに戻った。
ホーム上待合室型の棒線駅だ。



お、ベンチが他とは違う。


-1416 再スタート





っと、駅前の家に今日の猫7。
植木鉢の中で毛繕い。



出目踏切まで戻って踏切を渡り、国道に左折合流。
国道番号は、おっ!
昨日歩いた381号線だ。


-1131 出目峠バス停



それほど高度をあげないまま峠に到達。




お!これは今日のクネクネ候補ですね。
→下り坂の良い加減のクネクネです。
 普通の国道というのが減点ですが「今日のクネクネ」に認定します!




道はようやくフラットに近付く。
ここまで12m程上がって、25m程下がった。


-1455 直進



左へ曲がる国道から離れ、真っ直ぐの道へ。


-1459 列車



急に後ろから列車が来た。
隙間から撮るので精一杯。




町並みを歩いて駅へ。


○1511 松丸(まつまる)駅 -33030歩-







コミュニティセンターや温泉!に同居の駅。
駅舎は白黒基調の大柄な作りだ。

駅の方に声をかけて撮影許可を頂く。

ホームは棒線。



駅前には足湯もあるんだ。


-1526 再スタート



今日のラスト区間は2.6kmだ。

1610を到着目標としよう。




松野町役場の前を抜ける。




小さなピークを一つ越えた。




さすがにこの時間、日影が続くと肌寒く感じるようになってきた。


駅へ向かう道は右折だが、少し先に跨線橋が見える。
路線名プレートが無いかどうか見にいこう。


-1559 吉野跨線橋



プレートはあるが、路線名プレートは無し!
残念!


-1601 左折



引き返し、駅への道へ左折。
道は下り坂だ。


○1606 吉野生(よしのぶ)駅 -37361歩-







今日のゴール!
車を置いた吉野生駅に到着して、十川4days2日目は終了!
今日も天気が良く気持ちの良い1日だった。


□□□
15年ぶりの北宇和島駅からスタートした十川4daysの2日目。
今日も天気が良くて、朝方は寒い時間帯があったものの太陽をしっかり浴びて暖かい1日となった。
これで予土線の全線歩行予定距離94km中、41kmを歩いて残りは53km、
明日と明後日でそれぞれ26km強を歩いて完歩の予定だ。
明日は吉野生駅まで列車移動して十川まで歩いて戻ることとしたい。



<歩行ルート>






予土線1日目                    予土線3日目