第627日 2024/11/21

予土線4日目(最終日) 若井→土佐大正(営業距離17.6km、徒歩距離27.6km) 給水量:0.7L


予土線3日目                         



十川4days最終日は予土線のターミナル若井駅から土佐大正駅までを歩く。

まずは初日と同様土佐大正駅に車を停めて、列車で若井駅まで移動。
若井駅から土佐大正駅まで歩いて戻る。


土佐大正発0742発の列車は遅れて到着。
新幹線列車だ。



若井駅には約5分遅れで到着した。



ホーム上の待合室で急ぎ出発準備。

それにしても風が冷たい!
今日は朝方は曇りとのことで、寒さは太陽が出るまでもう少しの辛抱だ。


○0829 若井(わかい)駅







十川4days最終日のスタート!

天気は曇り。
風は少しあって冷たい!

今日は上2枚、下1枚の重ね着だ。

最初の区間は10km。
今日は駅間はわずか3。
距離は26km強なので、平均駅間は9km近い。
これならペースは上がりそうだ。




土佐くろしお鉄道中村線の単行が走っていった。


-0834 中村線高架



高架下をくぐり左折。


-0838 橋



橋を渡る。
左下には沈下橋が見える。


-0840 丁字路



橋を渡り丁字路を左折。




坂を上りきると歩道は無くなった。




と思ったら歩道復活。




道の右側を歩いていると、後ろから来た車が追い越し!
歩道があってもとても怖い。

というところで歩道が無くなる!
これは気を引き締めねば。


前からバスがくる。
後ろからはトラック。
バスが走りやすいように路肩に寄って待ったら、バスが止まった!
ゴメン、乗りません。

この辺りはフリー乗車区間(バス停以外でもどこでも乗降可)なのかな?


-1002 歩道



右に分岐する道があるところで歩道が始まった。


-1012 左折



左折して橋を渡る。




集落の中の道を歩く。


駅まであと1キロちょっとだが、汗ばんできた。
駅でと考えていたが、ここで上着を1枚脱ごう。




この辺りは四万十川の流れは非常に緩やか。
流れていないようにも見えるくらい。




ん?ダム?
地図を見ると取水堰のようだ。
だから川の流れが無かったのか。




あれが駅舎かな?


○1057 家地川(いえぢがわ)駅 -15067歩-







ホーム上待合室型の棒線駅だ。
ん?列車の音がする。



窪川方面からさっき乗った新幹線列車が戻ってきた。



お見送りして昼ごはんだ。
お腹がすいた。


ようやく陽射しが出てきた。
上下1枚ずつ脱いで夏標準装備に。



離れたところにあるトイレを借りてスタート。


-1138 再スタート



この区間は8.3km。




今来た道を戻って国道を歩く方が600mも短いが、それはつまらない。
国道と川を挟んだ反対側の道を行こう。




線路沿いとなった道は、やけに広い。


-1154 列車



反対側から窪川行きの単行が来た。


-1155 重木跨線橋



残念!
予土線には路線名プレートは無いのだろうか?

いつも跨線橋の名前は二枚もあるのに路線名がないのは残念。
1枚を路線名プレートにしてくれても良いのに。。。(わがまま)




車は全く来ないが、綺麗に舗装され整備された道だ。




右側に線路が近付いてきた。




橋の向こうにトンネルだ。
これなかなかカッコいい。




と、ここまで3km近く歩いたこの区間で、初めての車が来た。


-1220 船戸山跨線橋



今度は跨線橋の名前が3枚!
残りの1枚は竣工日だった。




右前方に国道が見えてきたが、この区間は国道は歩かない。




空は快晴!
朝の寒さが嘘のよう。


-1242 橋



この橋を渡ると国道に出られる。
当初は逆に国道からこちらへ渡る予定だった。

今回歩いた道はそれと比べ600m距離が延びたが、静かで満足のいく道だった。




おっと、バス乗り場だ。
多分国道からさっきの橋を渡って、ここから打井川駅まではこの道を通るのだろう。




日影の道が続くがもう寒くはない。


-1256 三叉路



これは左が正解だろう。
地図を確認。左が正しい。
ただ右の道が気になる。
この先、沈下橋がありそうな雰囲気だ。




地図を見るとこの道は無い。
が、この先沈下橋のような橋があるようだ。

一度沈下橋を渡ってみたかったが、これでもうチャンスは無さそうだ。




少し進むと川に沈下橋がかかっているのが見えた。
そのまま国道に出られるようだ。

う〜ん、やっぱりこれ行っちゃうか?
よし、行ってみよう。




少し戻り鋭角に左折(さっきの地図になかった道へ)。


-1305 沈下橋



念願(?)の沈下橋渡りだ。

1分もかからず渡り終えた。

国道へ上がろうとして気付く。
これ戻っても良いのでは?

よし、渡り返そう。




ということで、満足!(笑)

もとの道へ合流するため、橋の先、右側の道へ。




バス停がある。
やはりこの道を走っているようだ。




が。。、火曜日のみの運行?
何故?


路線図を見ると、他の路線も週一のものがある。
どうやら曜日によって違う路線を走っているようだ。




集落を抜けると道は日影に。




左の高いところに手すりがある、
どうやら予土線のようだ。




と、後ろから列車の音が。
黄色の列車が走っていった。


-1354 トイレ



トイレがあった。
「行けるときに行っておけ」
お借りします。




そのトイレの周りには紫陽花?
ポツリポツリとだがこの時期に?
これは驚いた。


○1358 打井川(うついがわ)駅 -27843歩-







階段を38段上ってホームへ。
ホーム上待合室型の棒線駅。

対岸に日差しがありこちら側は日影のため、写真が暗くなってしまう。

風が強く肌寒いので早めにスタートだ。


-1405 再スタート



予土線最終区間は8.5km。
1615目標だ。




少し戻り橋を渡って国道へ左折。


ここへ来て向かい風が強くなってきた。
ウエザーニュースの予報ではこの時刻で2m。
この先弱くなるとのことだが、実際今は3〜4mの向かい風が吹き付ける。




広い歩道をひた歩く。

ふと太陽の方を見ると、まだ14時半だというのに山に隠れそうだ。
早いよ。。。






おっ!沈下橋だ。




ここはコココイだ。
沈下橋とトンネルから出てくる列車が撮れる。




苔アート、というよりは苔文字だ。


-1516 上り坂終了



長いじわじわとした上り坂が終わった。
この時点で残りは約4km。




気温は15度だ。
この辺りは日が当たらなく向かい風も強めで、肌寒くなってきた。


-1536 予土線高架



鉄橋の上を保線の方々が歩いている。
お仕事ご苦労様です!


-1548 道の駅四万十大正



ゴールしてから車で来たら何か食べられるかと見てみるも15時で終了。。。。

早いよ。。。(その2)。


-1604 右折



土佐大正駅への道へ。


○1612 土佐大正(とさたいしょう)駅 -40400歩-



今日のゴール!
予土線を完歩だ。
目標より3分早い到着。
なかなか良いペースで歩けたようだ。


□□□
十川4days最終日。
朝方は曇っていたものの、今日も良い天気となり4日間好天が続いた。
ここまで天気が続くのもなかなか無いことだ。
この4日間で96kmを歩き予土線を完歩。
今回の目的は達成した。
さて、日程はまだ明日1日ある。
当初の予定は雨の日があるかと5日間中4日歩くことを考えていたが、ずっと晴れ。
明日も晴れ予報だ。
この近くだと土讃線が残っている。よし、明日は土讃線を歩こう。
ただ探してみるも駅に駐車場が見つからない。
今日宿に戻り、再度探してみるが駐車場が無い場合、十川駅から列車移動。
となると時間がかなり制限され、歩く距離も短くなる可能性が大きい。
ここは駐車場が見つかることを願うばかり。



<歩行ルート>






予土線3日目