第628日 2024/11/22

土讃線8日目 窪川→安和(営業距離25.1km、徒歩距離26.9km) 給水量:0.7L


土讃線7日目                     土讃線9日目



十川4daysアディショナルタイム。
十川5days最終日は土讃線を歩く。

Googleマップで駐車場が見付かり、窪川駅から歩くこととした。

宿を5時半に出て車を止める安和駅へ向かう。
65kmを走り、7時に安和駅に到着した。



駅は海の真ん前。
朝の太陽がとても美しい。



0722発の単行で、窪川駅へ移動。

列車は朝日眩しい沿線を走り定刻どおり窪川駅に到着した。



待合室で出発準備だ。



おっ!
新幹線列車が到着した。


○0817 窪川(くぼかわ)駅







十川5days最終日のスタート!

天気は快晴。
風はほとんど無い。

気温は4度!
日差しはあるがまだ暖かくは感じない。


今日の目標は27km先の車を止めた安和駅だが、この旅も5日目となりかなり疲れている。
アップダウンもあるコースなので、1駅前の土佐久礼駅までの20kmで止めることも考えておく。




いきなり道は上り坂から始まった。


-0822 右折



右折して県道19号へ合流。


-0828 呼坂トンネル(153m)



歩道がある安全なトンネルだ。


-0834 国道合流



国道へ左折合流。




国道に入ると道は下り坂となった。
左下には線路が並行する。




何の棒かと思ったらバス停だった。。。




自動車道のインターを越えた辺りからじわじわと上り坂が始まる。


後ろから声をかけられる。
お遍路さんだ!

しばし一緒に歩いてお話。
同じ愛知県の方で、区切りの逆打ちとのことだ。
今回は高知までとのこと。


駅前でお別れ。
写真を撮影させて頂いた。




アップOKとのことなので上げさせて頂きます。




楽しくお話しさせて頂きました。
ありがとうございました。


○0925 仁井田(にいだ)駅 -6639歩-







四角いコンクリートの無人駅。
ホームは棒線だ。


-0935 再スタート



この区間からは2kmの駅間が2駅続く。




今日のコスモス。
がんばっているね。




高知まで62kmの地点。




ずっと路上のものを見てきたからか、久しぶり感のある路肩のキロポストだ。




今日のコキア。
道沿いに並んでます。




60.700キロポストだ。
小数点以下が3桁って珍しい。


-1000 左折



左斜めの道へ。




今日のコスモス2。
ここのコスモスは皆、背が低い。


○1008 六反地(ろくたんじ)駅 -9891歩-





ホーム上待合室型の棒線駅。



列車接近警告なしに、「特急あしずり」が通過した。
近くの踏切が鳴っていなければ分からない。
これってJR四国あるあるだ。

ここで重ね着を脱いで、夏標準装備にしよう。

お腹もすいた。
ベンチに座ってお昼ごはんだ。

このベンチは日影だが、もう寒くはない。

ごちそうさま!


-1034 再スタート





気温は15度。
暖かくなってきた。


-1044 土讃線鉄橋



鉄橋の下を潜った。


-1050 右折



少しだけ生活道路へ。




鉄橋の下に沈下橋が見えた。


○1106 影野(かげの)駅 -13103歩-







木造板張りの無人駅。
ホームは島式の1面2線。
ホーム上には待合室やベンチなど何もない。

さあ、短い駅間区間は終わり。
残りの区間は11km台と6km台だ。

さらに歩道の無いきついアップダウンの道だ。
(朝、車で走っているので確認済み)

気を引き締めて歩きたい。

なお次の土佐久礼駅は15時にはスタートしたいところ。
となると、1445には到着したい。
3.3km/hが出れば間に合うが、なかなかの坂だったので油断は出来ない。




と思ったが、道は基本下り基調のようだ。


トイレを借りて再スタート。


-1118 再スタート





今日のコスモス3。
ピンク色がキレイ。




このNシステムのゲートを抜けると、道は山に入っていく。




気温は14度。
日影で若干の向かい風ということもあり、気温よりは肌寒く感じる。




今日の猫!
脇道にキジ白だ。




山の中には入っていきません!
家が点在する地域だ。


-1213 七子峠



少し上り坂が始まったと思ったら、すぐに峠だ。

そして中土佐町に入った。




遠く太平洋が見渡せた。
ゴール予定の安和駅は海のすぐ近く。
あの海の辺り、海抜0m近くまで下がっていくということか。
なかなかの高度差だ。




峠の標識から少し上ったところが最高地点。
標高は305mだ。


-1226 久礼坂第四トンネル(208m)



この区間最初のトンネルだ。
歩道はなく、1m程の路肩だけ。
危険なトンネルだ。


トンネル出口に近くなった所で、何故か冷たい向かい風が強くなったが、トンネルは無事通り抜ける。




これは今日のクネクネでは?
(→ちょっとクネクネ感が足りないですね。残念ながらこれは却下です)




2つ目のトンネルが見えてきた。


-1241 久礼坂第三トンネル(184m)



同じように歩道は路肩だけのトンネルだ。




トンネルを抜けると右手の方にこの先歩く道が延びているのが見える。




右下に自動車道の橋が見える。
しかしまあよく、あんなところに道を作ったものだと感心する。


-1255 歩道



「久礼坂」看板のところから歩道が始まった。
この地点の標高は203m。
約100m下りてきた。
この区間残り約5kmだ。


-1310 久礼坂第二トンネル(82m)



カーブを曲がる最中にいきなり短いトンネルが現れた。

トンネルは見通しの悪い右カーブだ。
道の左側を歩こう。

すぐ先に次のトンネルが見える。


-1314 久礼坂第一トンネル(78m)



全て路肩しかないトンネルだったが無事通過。


-1324 小休止



下り坂を歩くのに疲れた!
路肩の広い場所で休憩しよう。

この地点の標高は113m。
土佐久礼駅までは残り3kmだ。

さすがに5日目となると疲れがたまっているようで、足が疲れたというよりは、体全体が疲れたという感じ。


安和駅まではあと10km弱。
今の状態なら歩けそうだ。
目標を安和駅1630としよう。


-1343 再スタート



-1349 歩道



少し歩くと歩道が復活した。


-1358 歩道無くなる



あれ?
ずっとあると思ってた歩道が無くなった。


-1409 「津波浸水想定区間」看板



この地点の標高は25m。


-1415 久礼トンネル(75m)



歩道完備の短いトンネルを抜ける。


あれ?
駅へはどうやって行けば?




ファミマの駐車場の向こうにホームは見える。
駐車場に入って近付くと。。、。

これ、反対側へ回り込む必要あるんかな?




路肩のドブに青い鳥が。
これってカワセミ?
(あれ?写ってない。。。)




土讃線の高架をくぐって、おっ!
この木の階段を上がれば行けそうだ。


○1427 土佐久礼(とさくれ)駅 -29595歩-







駅舎らしい形の駅舎。
古い気がするが財産標は無さそうだ。

ホームは島式の1面2線。
上屋がなかなか良い雰囲気だ。



ホームに向かう踏切に遮断機は無いのか。



無人駅かと思ったら、1130までの営業なんだ。


さあ、ラスト区間はアップダウンのある6.6km。
朝、車から見たところでは、1km近いトンネルに歩道がなかったのが気になる。
ペンライトを用意しよう。

トイレを借りてスタートだ。


-1443 再スタート



アップダウンがあって厳しいかもしれないが、1630の目標は変更無し。


-1446 左折







ビニールハウスの中に今日の猫2!




線路と一緒に川を渡る。


-1509 国道合流



のどかで暖かな道を終え、闘いの国道へ(大げさ)。
ここで残り5km弱だ。




すぐに「津波浸水想定区間ここまで」の看板。




緩やかな上り坂が始まった。


-1520 小休止

お腹がすいた。
一つ余分に買っておいたパンを頂きます!

座ると立つのに気力がいるので、立ったまま食べる。

ごちそうさまでした!


-1527 再スタート





道は順調に高度を上げていく。


-1550 焼坂トンネル(966m)



トンネルの辺りが坂のピーク。
約70mの高度差だった。






トンネルの手前に、反射タスキだ!
懐かしい。。。
ずっと前、この旅を始めた頃に、予讃線歩きで利用したことがある。
もちろん使わせていただきます。




そして、ペンライトも準備OK!


トンネル突入!

車が近付いてくるとペンライトを軽く振って存在をアピールする。


-1604 トンネル出口



15分弱でトンネルを抜けた。
対向車に大型車がなく助かった。




入口側には3本しか無かったタスキが、こちら側にはこんなに沢山。
今年は逆打ちの年なので、自分と同じ方向に歩く人が多いのだろう。




タスキを返却。ありがとうございました!


-1608 須崎市



ゴールまで残り1.4kmだ。


-1615 「津波浸水想定区間」



万が一津波が来れば、この先の家は全て被害にあってしまうということか。。。。




遠くを二両編成の特急列車が走り過ぎた。


○1629 安和(あわ)駅 -39087歩-









今日のゴール!
十川5days最終日は土讃線の海の前の駅、安和で終了。
今回の旅は距離も稼げたし、満足のいくものとなった。


□□□
十川4days改め5daysは最終日、土讃線まで足を伸ばして27km弱を歩き終了した。
予土線完歩が主要目的だったが、何度も書いているように天気にとても恵まれ、土讃線まで歩くことができた。
これで5日間で合計123kmを歩くことができて、予土線も完歩。
今回の沿線旅は満足のいく結果となった。
さて、次回は今年最後の遠征。
大分の日豊本線を歩く予定だ。



<歩行ルート>








土讃線7日目                     土讃線9日目