

盛岡3days最終日は昨日の続き、山田線の上米内駅から区界駅までの28キロを歩く。
この区間、最近いくつか駅が廃止されたため、区界まで歩く距離は逆に短くなった。
とはいえ長い駅間であるしトンネルや歩道の無い国道も多そうだ。気を抜かず歩きたい。
朝7時前に車で宿を出る。上米内駅までは約20分で到着。
駅へは北側から到着。昨日は南から着いたため道は違うが、上米内駅までのアクセスについて感覚が一変。
意外と国道から近くアクセスはとても楽という印象になった。
車内で出発準備。
気温は8度。上下一枚ずつ重ね着する。

0749発盛岡行きを見送ってからのスタート。
○0753 上米内(かみよない)駅

盛岡3days最終日のスタート。
天気は晴れ。風は弱い。
気温は低めだが絶好の歩き日和だ。
まずは昨日来た道を5キロほど戻るところから。

日陰に入ると寒い。
吐く息が白いのは今シーズン初だ。
-0811 跨線橋


おや?列車の音だ。
右にある木々の向こうをキハ110の単行が走っていった。
それにしても通勤時間だからか車が多い。
なかなか気を使う。
-0831 採石場入り口

この時間、まだダンプは多くなさそうだがどうだろう?採石場を越えて増えるかな?

さっきの単行が折り返してきた。

川の雰囲気が良い。少し河原に降りてみる。
川の流れに癒される。
-0855 丁字路

昨日山岸駅方面から出てきた丁字路まで来た。スタートから4.5キロ地点。
汗ばんできたので、思いきって上下一枚ずつ脱ぐ。これで夏標準装備に。
-0905 左折

中津川の手前を左折。

住宅地を抜けると道は上り坂になった。
-0917 三差路

右へ行きたいところだが、右はダムの下へ着くのだろう。
ここは左の道を選択。ダムの上を行く道へ。

そこそこ斜度のある上り坂は続く。
-0933 綱取トンネル(110m)

左右にきちんと歩道のある安心型のトンネルだ。
-0937 右折

と思ったが、ダムの管理事務所でトイレを借りられるらしい。
今日は駅間が長いため、いつトイレへ行けるか分からない。
行けるうちに行っておく。

ありがたくお借りしました。
この地点でちょうど7キロ。今日の行程の1/4だ。
-0944 綱取ダム

意外と湖面は下の方にある。

今日の熊看板。

ダムを渡った先の広場からダムを撮影。

ところでこの広場、自転車は入っても構わない気がするが何故だろう。。。

それにしても良い天気!
気温も上がってきた。

左側に歩道が現れたが、これがまた歩きにくい。
諦めて車道を歩く。

少し進むと歩道が歩きやすくなった。
このあたり、民家がポツリポツリとある。

そして歩道はすぐに野草園(沿線旅用語:歩道上に草がぼうぼうに生えている状態)状態に。

左手に色づいた田んぼが現れた。

急に自転車が横を通り過ぎ、驚いた。
自転車って静かすぎて、急に抜かれるとビックリする。

後ろを見ると岩手山が、今日は山頂まではっきり見える。
-1019 昼食タイム

歩道で昼食をとろう。
冷たい風が心地よい。
-1041 再スタート

競馬場の横は上り坂。
これがなかなか足にくる。
-1059 盛岡競馬場

競馬場入り口を越えても坂は続く。

その後、道は下り坂に。
ちょっとほっとする。
あれ?「いきいき牧場」?
行き過ぎた。
100m程戻って右折。
-1120 右折

曲がった直後、急な下り坂だ。慎重に下る。

多分、歩道だったエリア(笑)

下り坂は続く。
足にダメージがたまっていく。
-1143 丁字路

左折。
国道106号線に合流する。

おや?区界まで16キロとなってる。
駅までだが、予定ではあと14キロちょっとのはず。

気温は22度。暑いはずだ。
スタートの上米内駅からは14度も上がっている。

100匹以上のトンボが乱舞している。
これ、カメラに写らないのは本当に惜しい。
-1156 高畑一里塚

ここは宮古街道とのこと。

その横の桂の木が素晴らしい。
-1210 国道106号線合流

ここからは今日の後半戦。国道106号線ステージだ。
-1216 川目橋

橋の上から一枚。
紅葉が進んだら綺麗だろうな。
橋の上もフラットではなく上り坂。
-1224 級沢橋

これ、「まださわ」とは絶対読めない。。。(-_-)

気温は21度。
1度下がった。
-1232 大升沢橋

上り坂は続く。
先に見えてきたトンネルまで上りが続くのだろうか?
-1239 大升沢トンネル(263m)

幅2m以上の歩道付き。
ただ石ころが散らばっているので自転車にはつらそうだ。
トンネル内も上り坂だ。。。
-1253 梁川大橋


この橋の下にダムが出来るようだ。
まだ新しいダムって作る余地があるんだね。
梁川大橋を越えると、道はフラットから緩い下り?となった。
-1309 境鼻トンネル(138m)

ここも広い歩道付きだ。
-1318 水沢トンネル(411.3m)

歩道完備。本当に助かる。

一旦下りだった道が、また上りとなる。
-1333 曽利田トンネル(194m)

やはり幅2m以上の歩道付き。

いよいよ歩道が無くなるようだ。

その後、歩道は復活するが何とも歩きにくくてスピードが出ない。

もう歩道は諦め、道の右側の路肩歩きに変更。
道はじわじわと上っている。

少し歩くと、歩道の状態が良くなってきた。
また歩道歩きに戻る。

じわじわとした上り坂をこなしてる身にしてみれば17度とは信じられない。
絶対もっと暑いよ。
-1426 小休止

ということでちょっと休憩しよう。
-1443 再スタート
-1455 歩道無くなる

いよいよ歩道が無くなった。
。。。

と思ったらあった (^^;)

このあたりのカーブの連続。地図で見る限り、もっと山の中にありがちな急勾配のコーナーを予想していたが、全然違う。
坂は比較的緩やかで、辺りには民家があり、ひらけた感じの地域だった。
登坂車線が現れた。
まだまだ上り坂は続くようだ。

もう、本当にこれは歩道じゃない(笑)

歩いてきた道が上から俯瞰できた。

確か駅は道の駅の手前だったから、あと2.5km弱ってとこか。

まだ上るのか。。(^o^;
-1607 区界トンネル(271m)

歩道は約1mある。広くはないがこれだけあれば大丈夫だ。

トンネルに続けて160mのスノーシェードを抜ける。

トンネルを抜けたすぐ先、右側に駅があった。
○1619 区界(くざかい)駅 -41614歩-





盛岡3days最終日のゴール!
もっと寂しい場所にあるかと思ってたが、周りには意外と家もあり、騒々しい国道に面した駅だった。

ちょっと道の駅まで行ってみる。なにかお土産が無いかと見てみたが、残念ながら買いたいものはなかった。
何も買わずまた駅に戻って、待合室で列車を待つ。
外は真っ暗に。肌寒くなってきた。
□□□
久々の一日一駅歩き。いつ以来だろうか。日南線かな?
今日はアップダウンが多く、しかも最後は上りっぱなし。さすがに疲れるコースだった。
しかし最も疲れた要因は坂ではなく、何と言ってもあの歩道。
土が流れ込み、草が生えたり木の枝が散らばっていたり。非常に歩きにくく、普段の2倍は疲れる感覚。
もう勘弁してほしいが、この先も続くのだろうか。
さて今回は3日で77キロ。初日、二日目ともう少し頑張れる余地はあったが、最低限の目標は達成できた。
キロ単価(沿線旅用語:一キロを歩くのに必要な費用)の高さはしょうがないところか。
いや、はっきりとした失敗がひとつあった。移動日に寝過ごしたことだ (´・ω・`)
深夜割引を逃し、余分に払った5000円がキロ単価を60円以上押し上げてしまった。
<歩行ルート>


