

朝5時50分に宿をチェックアウト。
荷物を車に積み込み山都駅へ向かう。
今日は会津若松4days最終日。
磐越西線の野沢駅から山都駅までの17kmを歩く。
今日は愛知まで戻るため、短めの約17kmの行程だ。
山都駅に到着。駅前に車を止める。
ここからは列車移動で野沢駅まで移動する。
列車は0723発。
0640と、ちょっと早く着いてしまうが、知らない土地なので余裕の無いよりははるかに良い。
ちなみにこの山都発0723は、2日目に会津若松駅からここまで乗ってきた列車だ。
あれ?もう列車が入ってきた。
反対方向の会津若松行きだ。
この駅で10分も交換待ちするんだ。
静かだった駅がディーゼルの音でにわかに騒がしくなる。
定刻に少し遅れて新津行きの列車が到着。
列車に乗って20分弱。

野沢駅に到着した。

今日はここ野沢駅から3駅歩きます。
○0803 野沢(のざわ)駅

会津若松4days最終日のスタート。
天気は晴れ。
日差しがキツイ気がするのは気のせいだ、きっと。
初日以外は好天に恵まれている。
気温が高い。
予報では30度まで上がるとのこと。
さらに今日は風が弱い。
ということは今シーズン初の暑さとの戦いの可能性がある。
装備は夏標準装備だ。
今年から履いているMTGのスポーツタイツは暑いときには向いていないようで、今日はCW-Xを履く。
最初の区間は5kmちょっと。
-0808 磐越西線高架

信号を左折。
高架をくぐる。

橋を渡り少し歩くと、道は急な上り坂となった。
急がずゆっくりとしたペースで上る。

急な上り坂は200m程で終わり、道は緩やかな上り坂に。

今日の防雪柵。
-0844 右折

止まると爽やかな風が吹いてくる。
その風はまだ涼しい。
今日の予報は無風か弱い追い風だ。

歩道の無い県道16号を歩く。
今日はこの16号線と付き合うことになる。

右上を二両編成の列車が走り抜けた。

左手にダムが見えてきた。

ダムの横を抜けると、急な上り坂となる。
幸いなことに向かい風が吹いてきた。
300m程の急な上り坂が終わると駅に着いた。
○0923 尾登(おのぼり)駅 -7880歩-



棒線ホームの小さな無人駅。

久々に駅舎内に小さな除雪機があるのを見た。
前回はどこで見たっけ?
ところで何だかんだで時速3.9km出ている。
イカンイカン。もう少しペースを落とさねば。
-0939 再スタート
この区間は3.4km。
また上り坂があるようだ。
-0951 喜多方市

すぐにスノーシェードに入る。
曲がっていて先が見えず、結構危険なスノーシェードだ。

ただこのカーブ、今日のクネクネにエントリー!
如何でしょうか?
→ スノーシェードの柱がクネクネに沿って並んでいるのがとてもきれいですね。
今日のくねくねに認定!
-0958 磐越西線鉄橋

そのスノーシェードの中で磐越西線と立体交差。

スノーシェードの終わりの辺りからまた、上り坂が始まった。

そして坂は急になった。
力を使いすぎないようにゆっくり進む。
この時間帯の向かい風は非常に助かる。
風速は2~3mか。まだ少し冷たい。

今度は急な下りに。
-1029 峯橋

坂を下り終わって阿賀川を渡る。
○1037 荻野(おぎの)駅 -13297歩-



底面が正方形の有人駅。
委託と思われる方に声をかけて待合室で休憩させてもらう。
休憩中、駅の方とちょっとお話。
喜多方の菜の花畑を勧めて頂いた(が、沿線旅では観光は難しい。。。申し訳ありません)。
でもゆっくりさせて頂きました。
ありがとうございます。
-1102 再スタート
さあ、会津若松4daysの最終区間は約8km。
アップダウンが多い区間だ。

早速アップダウンを一つこなす。

道はほんの一瞬だけ、線路沿いに。
-1121県道16号線合流

ここから7km近くは、またこの県道と一緒だ。

道は川沿いを進む。
-1130 列車

後方から二両編成の列車が追い抜いていった。
-1136国体踏切

道が線路から離れ始めると上り坂が急になる。
気温がだいぶ上がって来た。
風が無いとさすがに暑い!
-1150 上り坂終了
500m位上って坂は終了。
暑い!
Googleマップさんによると、この区間はまだ同じような坂があと二つあるとのこと。
これは2日目に歩いた山都喜多方間より厳しい区間かも。

上り坂が終わると今度は急な下り坂だ。
自転車なら加速するところだが、歩きは加速しても疲れるだけ(苦笑)

再び上り坂が始まる。

上りきると下りに。
-1219 線路

右下に線路が現れた。
-1222 上り坂

そしてまた上り坂が始まった。
-1233 上り坂終了

600m弱の急な上り坂が終わり、また急な下り坂に。
この時間帯は追い風の予報だったが緩い向かい風が吹いている。
ほんと助かります!

長い下り坂の途中、今度は左側に線路が現れた。
-1248 上り坂

この区間、最後の坂が始まった。
-1252 上り坂終了
150m程で最後の坂が終わった。

融雪孔の設置された集落へ入ってきた。

急坂は終わったが、上り坂はまだ終わってなかった。
さっきはなんで上り坂が終わったと思ったんだろう。。。(苦笑)
○1315 山都(やまと)駅 -25587歩-

見慣れた駅舎に到着。
会津若松4days終了!
最終日は暑い中アップダウンをいくつもこなして、無事目標の山都駅に到達。
□□□
雨の一日、苦難の一日、復活の一日、ま坂の一日。
今回の4daysのそれぞれの日に名付けるとこんな感じだろうか。
結構起伏の激しい4日間だったような気がする。
それでも雨の一日を含めて4日間で107kmという歩行距離は満足いける結果だと言えるだろう。
さて、次回の沿線旅は久しぶりの北海道。
前回の北海道歩きはコロナ禍前だったから4年ぶりかな?
<歩行ルート>


