

新青森4days3日目は津軽線を歩く。
0603新青森発の奥羽本線で青森駅へと移動。

青森駅で津軽線に乗り換えて蟹田駅まで590円の乗り鉄旅。
昨日の段階では夕方から雨との予報だったが、今朝の段階で昼からと変わり、空は既にどんよりとした雲で覆われている。
これはスタートからザックカバーが必要そうだ。
○0710 蟹田(かにた)駅



3日目のスタート!
天気は降りそうな曇り空。
風は緩やか。
今日は2km台の駅間が多く、時速が出ない歩きとなりそうだ。
-0712 丁字路

駅から真っすぐの道から右折する。
気温は13度!
なかなかに肌寒いが、夏標準装備だ。

並行する線路を貨物列車が走り去った。

左手に海が広がった。
今日は少し波が立っているようだ。

国道280号線の25kmポストだ。
この道はこの位置にキロポストが設置されている。
-0727 蓬田村


気温は15度だ。
たまに通る車以外は波の音が聞こえるくらいで静かな道だ。
ただそのたまに通る車が結構飛ばしているので気を付けて歩く。

沖合いを豪華客船?が航行していく。
青森港へ行くのだろうか。

蓬田村に入った辺りから道に家が立ち並ぶようになってきた。
-0800 右折

「瀬辺地駅」の標識の丁字路を右折する。
○0803 瀬辺地(せへじ)駅 -5297歩-



小屋型の小さな駅。
9段の階段を上がるとホームは棒線だ。
-0810 再スタート
ここからは2km台またはそれ以下の駅間距離が7駅も続く。

駅から国道280号に戻り歩く。

21kmポストだ。
-0830 スクールバス停留所

冬の寒さでも大丈夫なようにしっかりとした作りだ。


畑に今日の猫1、2。
2匹ともキジトラだ。
手前に草があってピントが合わない。
手動でピントを合わせて撮ったが上手く撮れてるかなぁ。
-0836 右折
信号交差点を右折する。
-0837 郷沢野踏切

坂を上って踏切を渡る。
-0838 左折

広目の歩道のある道へ鋭角に左折。

前方で踏切が鳴り出し、郷沢駅に列車が止まるのが見えた。

え?
こちら側には入口無い。。。。
またやられた。
マップアプリの罠だ。
この先に踏切がある。
回り込もう。
○0850 郷沢(ごうさわ)駅 -9082歩-


2面2線の、ホーム上待合室型だ。
-0857 再スタート
-0900 蓬田中学校踏切

踏切を渡る。

歩道のある道へ左折。

踏切が鳴って貨物列車が通り過ぎた。

歩道があって安心だが車はほとんど走っていない。

今日のコキア(の集団)。
一つだけ赤くなっているが、それ以外は赤くなるにはもう少しかかりそうだ。

郷沢駅の手前ですれ違った蟹田行きが戻ってきた。
-0924 寺道踏切

左折して踏切を渡る。
○0927 蓬田(よもぎた)駅 -12332歩-



小さな駅舎の無人駅。
ホームはここも棒線だ。
待合室は壁を隔てて二つに分かれている。
ここでお昼ごはんにしよう。
ごちそうさまでした!
トイレを借りて再スタート。
-0948 再スタート

この区間も国道ではなく線路に近い道を歩く。

今日のコスモス(畑)。

道は緩やかにうねる生活道路だ。
東風が強くなってきた。
予報では7mまで強くなるとのこと。
雨が降ってきたら傘を持つのも大変そうだ。
-1009 傘松

村の指定文化財とのこと。
確かに傘のような枝ぶりだ。
-1017 丁字路

右折する。
ここまでの道はなかなか良かった。
ただ晴れていたらもっと良かったろうに。
と思わずにはいられないが、降られていないだけ遥かにましだ。
○1020 中沢(なかさわ)駅 -15985歩-


ホーム上待合室型の無人駅。
しっかりとした跨線橋がある2面2線の駅だ。
いや、2面3線だ。
プラス引込線が1本。

待合室のベンチは長椅子型。
運賃表を撮影しようと思ったら、蜘蛛の糸にかかった。
待合室の真ん中にあるとは油断した。
-1031 再スタート

畑や住宅が並ぶ地域を右左折しながら歩く。

今日の彼岸花。
今年初だ。

大きな二本の松が道の両側に。
素晴らしい。
-1055 丁字路

小学校にぶつかった。
一旦国道280号に出て、すぐにまた右折。

この小学校は既に閉校となっているようだ。

そしていつの間にやら青森市に入っていたようだ。
○1104 後潟(うしろがた)駅 -19508歩-



ぽつんと建つ四角い緑色の駅舎。
待合室内は真ん中のベンチが特徴的。
ホームは棒線だ。
ウエザーニュースによると、この辺りはあと一時間前後で雨が降り始めるとのこと。
覚悟しておこう。
-1115 再スタート
-1120 熊野宮通踏切

ちょうど普通列車が通過した。
踏切を渡り線路の反対側へ。

田んぼの向こうに新幹線の高架が走っている。
そういえば新青森駅のすぐ近くに宿を取っているのに、この4日間一度も新幹線の車両を見ていない。

道は線路沿いに。
ここで約14.5km地点。
今日の半分だ。
-1132 丁字路

線路と離れる方向に右折し、100m位先を左折する。
踏切の手前で右折。
線路沿いに歩いて駅へ。
○1143 左堰(ひだりせき)駅 -22463歩-


「常花志園通踏切」のすぐ横に駅入口のある、ホーム上待合室型の棒線駅。

資産標は昭和61年だ。
-1153 再スタート
この区間は久々に国道280号線を歩く。
雨がパラっと来た。
-1157 丁字路

国道280号線に右折合流。

このあたり、国道の両側に建物が並んでおり、風がマトモに当たらないのは助かる。
-1216 右折

細い道へ右折。

えっ?
これ通っていいのかなぁ。
と思ってたら、ここの方がいて通る許可頂きました!
少し立ち話。
休んでいったら?ってお話し頂く。
今日は雨の降る前にできるだけ歩きたいので、と申し訳なく断らせて頂いた。
でもありがとうございます!
○1221 奥内(おくない)駅 -25334歩-




2面2線の駅。
ちょうど貨物列車が止まっていて、反対からも貨物列車が来た。
貨物列車同士の交換って、意外と出会わない気がする。

駅舎の中に今日のカマキリ。
死んでいるかと思ってつついたら生きていた。
-1233 再スタート

再び国道を歩く。

歩道となっている暗渠をひたすら歩く。
-1257 右折

あれ?
もう駅?
○1259 津軽宮田(つがるみやた)駅 -28443歩-

ホーム上待合室型の棒線駅。
お寺の後ろに隣接している。
すぐ横にお墓が並んでいるので、夜一人で列車を待ってたらちょっと不気味かも。。。。

財産標は昭和61年。
2つ前の左堰駅と同じだ。
駅に着く前にはパラパラと降っていた雨が止んだ。
-1311 再スタート
さああと2駅だ。
とはいえ2駅で9km。
今日の行程の1/3が残っている。
この区間も国道208号線を歩く。

暗渠上の歩道をひた歩く。

この道を歩いているとほとんど海を感じられない。
たまにこういう看板で海が近いことを再認識する。
-1358 右折

油川駅の看板があった。
○1400 油川(あぶらかわ)駅 -34206歩-



おや?
駅舎は改修中のようだ。
ホーム上の待合室で小休止。
あれ?
時刻表と近距離料金表が無い。
駅舎は解体って可能性もありそう。。。
が、調べたら郵便局併設の工事とのこと。
駅舎が残って良かったけど、見たかった。
お腹が空いた。
ここで残していたパンを食べよう。
この駅に着く前あたりから雨がぱらつき始めているが、傘が必要か必要でないか微妙なレベル。
雨雲の図を見ると、そこまでの本降りにはならなそうだが。。。。
-1429 再スタート
さあ、本日最終の、そして津軽線の最終区間だ。
距離は6km弱。
今日の最長区間だ。
国道208号線に戻り、続きを歩く。

国道に戻り暗渠歩道歩き再開だ。
-1437 ファミマ

トイレを借りる。
お礼にお菓子購入。
-1443 再スタート
-1502 ベイブリッジ

遥か前方にベイブリッジが見えてきた。
残り3kmだ。
-1515 青森駅西口2km青看板

ゴールまであと2kmだ。
-1526 丁字路

油川駅から4km以上歩いてきた280号線は右へ。
こちらは左へ。
-1539 右折

ベイブリッジへは向かわず(当たり前)、右斜めの道へ進む。

公園の中を抜けてみよう。
最後の最後に雨が強くなってきた。
ちょっとだけ傘を差すことに。
今日は西口でのゴールとしたい。
○1550 青森(あおもり)駅 -42020歩-

新青森4days3日目のゴール!
雨の時間も短く無事津軽線を完歩!

おっ!
駅ビルの2Fに上がると、ベイブリッジの向こうにさっきの豪華客船が見えた。
□□□
雨の気配が濃厚だった新青森4days3日目。
予報通り昼あたりからパラパラと降る時間もあったが本格的な降りにはならず、
結局本降りは青森駅到着直前というタイミングのみと、ある意味天気には恵まれた。
予定どおり津軽線も完歩し、ここまでは順調だ。
さて明日は確実に雨が降るとの予報。
どれだけの降りとどれだけ風が吹くか。
宿で検討だ(何を(笑))。
※検討の結果、悩むも撤退とすることとした。
明日は本格的な雨が特に午前中は降るらしい。
ということで、新青森3daysはこれにて終了!
→帰りは最終日に歩くコースに並行して高速道路を走った。
本格的な降りだったので、撤退で正解だった。
<歩行ルート>


