第634日 2025/3/14

東北本線26日目 栗橋→白岡(営業距離13.7km、徒歩距離17.9km) 給水量:0.6L 

東北本線25日目                 東北本線27日目



白岡3days最終日。
朝6時40分に宿を出る。
白岡駅までは車で5分程。
駅近くの24時間400円のコインパーキングに車を止める。

今日は栗橋駅まで列車移動。
栗橋駅から白岡駅まで歩いて戻る「先列車後歩き」だ。


0708宇都宮行き10両編成の列車に乗り15分。
今日スタートの栗橋駅に到着した。



改札前の顔出し看板の後ろで歩く準備。


○0745 栗橋(くりはし)駅






天気は晴れ。
今日は風が強めで、この時間はまだ冷たい。

今日もスタートは上下一枚ずつの重ね着だ。

目標の白岡駅までは16km。
12時半を目標に歩きたい。




最初は少しの間東武線沿いに歩く。


-0752 丁字路



右折する。




狭いが歩道のある片側一車線の道を行く。

あれ?この道昨日朝、栗橋駅への車移動で通った道だ。


-0805 右折



国道125号線に右折合流。




道は一旦側道へ下りて、また国道に合流する。




この先の交差点、横断歩道が無くて歩道橋に上らなければ行けないような雰囲気だ。。。。


-0816 歩道橋



危惧した通り横断歩道は無い。
歩道橋を渡る羽目に。
歩道橋は余計に脚を使うから嫌なんだよね。。。




こんな立派な道なのに県道なんだ。


-0825 高柳交差点



次の交差点で再び歩道橋の罠にはまる。


-0827 鐘楼



歩道橋の階段を上っていると目の前に「今日の鐘楼」!
宝聚寺さんの鐘楼だ。




歩道橋の交差点で左斜めへ曲がった県道3号線を引き続き歩く。




今日の猫。
この旅初めての猫だ!


体が暖まってきたので下だけ一枚脱ぐ。


MTGの靴下に大穴。小指が出てしまっている。朝はどうでもなかったのに。。。。
靴下は消耗品だから仕方ない。
→MTGさん。今後もMTGの靴下履いて宣伝しますので、よろしければ靴下供給スポンサーになって下さい!あっ、スポーツタイツも履いています!(すりすり)




え?歩道が無くなるの?
こんなに交通量の多い幹線道で?

ほんの100mに足らない距離だが歩道が無くなった。
これはちょっと驚いた。


-0913 左折



県道から左折。
静かな道へ。




住宅地の生活道路を歩く。




右折して線路沿いの道へ入った。




駅のホームが現れた。
下り線は地上、上り線は階上ホームなんだ。


○0931 東鷲宮(ひがしわしのみや)駅 -9346歩-



横長の駅前ロータリー。
白いタイルを貼った駅舎だ。



改札のすぐ先に下り線のホーム。
上り線のホームは改札口からは見えない。


-0945 再スタート



残り約10kmとなった。
そしてこの区間は約3kmだ。


何故か今日は体が重い。
思い当たる節としては睡眠の質かな。。。




前方を東武線の列車が走っていった。




今日も東北本線は頻繁に列車が行き交う。


-1004 東武線高架







県道の下をくぐり左折。




住宅地の真っ直ぐな道に入った。


○1028 久喜(くき)駅 -13793歩-







富士山型の階段の前にペデストリアンデッキ。
駅の向こうを今日から再開した連結した新幹線が走り去った。
(先日の連結機の事故で昨日までは東北新幹線と他の新幹線は連結無しでの運行)


改札階に上がり反対側の出口へ。


体のだるさは無くならない。
駅前広場のベンチで少し休んでいこう。

休憩ついでに、昨日スーパーでカゴにいれたちょっと後に割引シールを貼られてショックだったパンを食べる(どうでも良い情報 笑)


-1101 再スタート



この区間ではマンホールカードを貰いに大回り。

東口から真っ直ぐに伸びる道を行く。




しっかりとした歩道の道を歩く。




久喜市のマンホールの蓋だ。

駅前にオブジェがあったり、コミニュティバスのラッピングにかかれていたり、銀杏がこの町のシンボルなのだろう。




所々、白線で区切られ「10:00-17:00」と書いた場所がある。
駐車帯のようだが無料で停められるのだろう。


ショッピングセンターの前で右折。




今日の工事柵はアヒル?
これはあまり見ないキャラクターだ。


-1127 古利根川水循環センター



マンホールカードゲット!




今日のカラーマンホール蓋。

センターの入口にありました。


-1134 再スタート



-1141 丁字路



交通量の多い県道に左折。


-1150 丁字路



今度は右折。


-1154 伊第169号踏切





再度丁字路を左折して、東武線の踏切を渡る。
(この踏切、旧海軍の潜水艦のような名前だ)




「今日の水路蓋」は、銀杏の形を嵌め込んだ蓋。


-1213 圏央道高架下



高架下を抜けて右折。。え?
これ歩行者は行けるよね?


-1220 丁字路



無事車両通行止め区間(?)を抜けて、丁字路を左折。




でもこれ、反対側からは車入るんじゃないのかなぁ?




今日の工事柵2。
なんと民家の可動門にはめられている。
このパターンは初めて。




今日のカラーマンホール蓋2は、ベースキャンプ白岡市のマンホール蓋。


○1232 新白岡(しんしらおか)駅 -21938歩-



屋根の形がとても個性的な駅舎だ。
改札は階上の地上ホーム型で、ホームは2面2線。



改札前で天井を見上げると、外から見た屋根がどうなっているかが良く分かる。


-1248 再スタート





改札を抜けて西口へ回りスタート。


さあ、白岡3daysの最終区間。
約3kmだ。


目標の12時半は越えてしまった。
マンホールカードを取るために1.6kmも距離が延びたこともあるが、体が重いことも大きな理由。




最初は線路沿い右側を歩く。


-1258 東北自動車道



手前を左折。


-1259 野牛踏切



貨物列車が通過した。


-1301 高岩交差点



右折して高速をくぐる。


卒業式だろうか?
幾組もの中学生が親と一緒に歩いている。




あれ?踏切?

予定の道と違う。。。。




踏切の手前に左へ行く道がある。

そちらへ行こう。


○1327 白岡(しらおか)駅 -26210歩-





白岡3days終了!
体が重くペースが出ない中、何とかこの区間をクリア出来た。


○一日を歩き終えて
今日は何故か身体が重くペースの出ない1日だった。
やはり睡眠の質が悪いのだろうか。
確かに宿が幹線道路の近くで車が走る音は気にはなるのだが。。。
さて、今回は3日間で60km歩いた。
これで東北本線も東京から白河まで繋がり、残りは90km弱となった。
東北本線とはもう少しだけお付き合いする必要があるようだ。
次回は常磐線を歩く予定だ。



<歩行ルート>




緑の三角がスタートの栗橋駅。赤の四角がゴールの白岡駅です。
マンホールカードを貰うために久喜駅からは少し大回りしているのが分かります。



東北本線25日目                 東北本線27日目