第649日 2025/6/11

大湊線2日目(最終日) 野辺地→吹越(営業距離23.0km、徒歩距離22.9km) 給水量:0.7L

大湊線1日目                        



陸奥横浜弘前4days2日目。
今日は野辺地駅から吹越駅までの24kmを歩き、大湊線完歩を目指す。

昨日と同じ陸奥横浜0544発に乗るために、宿を0515にチェックアウト。
国道でトラックに追われ、昨日より早く陸奥横浜駅前の広場に到着。

車の中で待機。


0544発の列車に乗り30分。



今日のスタート、野辺地駅に到着した。



駅待合室で出発準備。

今日は今のところお昼から雨との予報。
11時くらいからは降ると覚悟して歩く。


目標は1323吹越駅発。
約24kmを7時間弱と、平均3.5kmは必要だ。
雨が降ると歩く速度は遅くなるため、今日も最初から突っ込み気味に歩こう。


○0635 野辺地(のへじ)駅





陸奥横浜弘前4days2日目のスタート!

天気は曇りだがすぐに降る雰囲気ではない。
風は緩やかだがひんやり。
今日も夏標準装備で歩く。


最初の区間は足慣らしの2.4km。


-0641 丁字路



丁字路を左折。
今日も国道279号線にお世話になります!


-0704 第一田名部街道踏切



踏切を渡りすぐに右折。
線路沿いの道へ。


○0707 北野辺地(きたのへじ)駅 -3562歩-





山形屋根の可愛らしい駅舎。
昨日のどの駅だっけ?
同じタイプの駅舎があったよね。



ホームは棒線。
大湊線によくある二両編成でいっぱいいっぱいの長さだ。

今日は(も)あまり時間はない。
急ぎスタートしよう。


-0715 再スタート



残り2区間だが、ここからは駅間が長い。
まずは7km先の有戸駅に向かう。
この区間は279号線歩きだ。




気温は15度。




今日の防雪柵。
陸奥湾側からの雪を防いでいるのだろう。




下り坂の先の方で、歩道は終わっているようだ。




北野辺地駅から2kmちょっと。
帆立センターの先で歩道は無くなった。




アップダウンを越えると歩道が現れた。




っと思ったら5分程で歩道は無くなった。





う〜ん、歩道は無くなったのではなく野草園状態になっている。。。




真っ直ぐな道は上下に少しうねっている。




歩道はずっと続いている。
こういった歩けなくもない部分もあるが、基本的には車道を歩く。




20分ほど車道を歩くと、ようやく歩道をまともに歩けるようになった。





あれ?
5分ほどで歩道がなくなった。
今日は歩道は無いものとして考えた方が良さそうだ。




可愛らしい小さな風車が沢山。




そんなに長いわけではないがアップダウンがあり、地味に足に来る。




所々で左側に陸奥湾が見えるが、この天気。
綺麗には見えない。


-0850 右折



廃業したガソリンスタンド前の丁字路を右折。


○0852 有戸(ありと)駅 -13914歩-





ホーム上待合室型の棒線駅。

これで大湊線の全ての駅を訪問。



不意に踏切が鳴り出し、野辺地方面の二両編成の列車がかっ飛んでいった。

待合室に入ろうとしたが、小さな蜘蛛がきれいな巣を張っていて、これを壊すのは忍びない。
入るのを止めよう。
(きっと他の誰かが壊してしまうんだろうけど)


-0900 再スタート



最終区間は吹越駅までの14km!
大湊線最長区間だ。

この区間も国道279号線を歩く。




このあたりも風車が林立している。


ポンポンポンポン!
野辺地防災放送が始まった。
「防災野辺地広報です。町内においてクマ、イノシシ、サルの出没が増加しています」とのこと。
国道を歩いている分には大丈夫そうだが、一応頭に置いておこう。


-0936 丁字路



この丁字路のところで今日の行程の半分、12km弱だ。

残りは11.7km。




このエリアも歩道はあるが歩けない状態だ。




国道の路肩を黙々と歩く。


-0955 雨


小雨がぱらついてきた。

路肩でザックカバーをつける。


雨雲の図を見たらすぐに止むと思ったがサァ〜と降ってきた。
傘も差そう。


この地点で残り10kmだ。


傘を差して歩き始めたら止んだ。。。。
傘を片付ける。


-1030 小休止



アップダウンが繰り返される歩きで疲れた。
脇道へ入るところのスペースで休憩だ。

ついでにここでおにぎりを1個食べてしまおう。

おにぎりを食べているとすぐ横を単行が走っていった。
こんなに近くに線路があったのか。。。
急すぎて残念ながら写真は撮れず。

おにぎりを食べたらもっと食べたくなった。
お昼用のご飯を全て食べよう。


ごちそうさま!

もっとゆっくりしていきたいところだが、時間もないし雨に降られる確率も高くなる。

スタートする。


-1045 再スタート



-1101 第二田名部街道踏切





-1107 横浜町







ゆずりあい車線だ。
イコール路肩が狭くなる(徒歩者目線)。




この辺りもたまに林が途切れると海が見える。
ここでは線路の向こう側に海が広がっていた。




また道はじわじわと上っている。
ほんと、この区間はアップダウンが多い。


-1145 残り4km地点



その長い緩かな上り坂の途中で残り4km地点に到達。
残り1時間半以上あるので、目標の列車には間に合いそうだ。

この区間としてはここまで10km歩いた。

何とかあと1時間、天気がもって欲しい。




長い上り基調の区間が終わり下り坂となった。
そのタイミングで、どこからか12時の音楽が流れてきた。




そしてこの時間になって弱いが日差しが出てきた。
薄い雲の奥には狭いながらも青空が見える。
残り3kmだ。




もう下りしかないと思ったら上り坂となる。
無いと思ってただけに余計に疲れる。
勝手に決めつけちゃいけないね。




坂を上りきると、久々の「歩ける」歩道だ!


かなり先の踏切が鳴り出し、野辺地方面の(多分)単行が走っていった。

時間的に折り返したこの列車に乗ることになりそう。


-1224 第三田名部街道踏切







これ、右の道へ行くと近道なんだけどなぁ。
ダメだよなぁ。




いや、立ち入り禁止とか何も書いてないので、歩行者は通行OKと判断。
通らせて頂きました。


-1231 国道合流



国道279号線から国道279号線に合流。
旧道からバイパスへってことかな?

残り1.3km。遅くとも13時には着けそうだ。
ペースを落とそう。




あれ?
まだ22.5km地点なのに駅の交差点までは300mだ。
予定より少し短いようだ。




交差点を右折して駅へ。


○1247 吹越(ふっこし)駅 -33931歩-





大湊線完歩!
この区間は結局600mも短かった。
ホントかなぁ?


○1日を歩き終えて
陸奥横浜弘前4days2日目。
もっと雨の可能性が高いと想定していたが、実際は思ったより早い時間に5分ほど降っただけで終わり。
ほぼ歩きには影響なく済んだ。
2日間で60.6kmを歩き大湊線は完歩。
陸奥横浜ステージは予定どおり終了だ。
これから弘前に移動し、明日から2日間は弘前シリーズを歩く。
天気は回復との予報で2日間とも雨は心配なさそうだ。



<歩行ルート>





緑△の野辺地駅から赤□の吹越駅まで、今日も北向きに歩きました。


大湊線1日目