

休みが取れた。先週末の代りに出かけよう。
梅雨の晴れ間。曇りかとも思っていたが、天気が良く暑くなりそう。
11時と遅い出発となった。
○1100 中津川駅

中10日の旅となったが依然として右膝が少し不安。左膝は問題無いようだ。
駅売店でパン一個購入。
駅前のベンチで日焼け止めをしっかり塗って出発。

まずは落合川駅に向かい線路沿いを歩く。
それにしても週半ばのせいか旅モードになりきれない。
歩き出して二十分。登りが続き早くも汗がふきだす。

狭い道に入る。正しい道かどうかちょっと不安。
それにしてもきつい下りだ。膝の負担が増す。

木製の橋を渡る

満水のダム湖。たぶん放水中なのだろう。水の流れる低い音が響いてくる。
○1152 落合川駅 -5306歩-


本当に小さな無人駅
ダム湖横に佇んでいる。夕闇せまる時刻なら感傷的になるかもしれない。。。。

特急がスピードを落とさずに過ぎ去った。
-1200 再スタート
10分ほど休憩してスタート。

すぐに橋を渡って対岸へ。
また登りが始まる。今日はアップダウンが多い。

竹やぶの間をつづら折りに登る。
竹やぶを抜けると道はフラットとなり集落の中を行く。まったくのどかだ。
集落を抜けると再び下り坂。うぐいすの鳴き声がした。
。。。と、道の上に猿が!
ニ秒程お見合いするうちに谷側へ逃げてしまった。写真間に合わず。残念。

山道を行く。周りは山また山。
右膝が少し痛む。

大雨用の防壁?初めて見た。

こんな場所でも繋がる理由はこれか。
ん?急に圏外になった。

視界が開け、坂下の街が見えてきた。
○1328 坂下駅 -15176歩-

有人駅だがあまり大きくない。とはいえ駅前にはタクシーが3台ほど停まっている。
時刻表見て驚いた。昼のこの時間一時間に一本しかない。13時台に至っては一本も無い!
帰りが心配になる
中津川で買ったパンを待合室で食べる。
-1340 再スタート
この先田立駅までは4キロもない。久々に短い距離だ。
落合川あたりからずっと薄曇りだったが、ここに来て晴れてきた。暑い。
坂下の街を出るあたりで歩きながら日焼け止めを首筋のみ塗り直す。

線路の上を越える

長野県に入った。
○1420 田立駅 -19398歩-

小さな無人駅。
駅を示す看板なども無く、知らなければ通り過ぎてしまうな。きっと。

駅舎に至っては「田立花馬の里ひろば」だもの。
時刻表を見ると、15時台も無くなった。。。
ペットボトルニ本目終了
-1440 再スタート
本当に静か。たまに通る車の音以外は川の流れる音ぐらい。
-1500 19号線に合流

-1503 ダム湖


初の国道トンネルだ。全長560メートル
あぁ、いやだなぁ。空気悪いしうるさいし。
途中からは洞門(賎母洞門)となって外?を歩く。

この区間は国道19号線と256号線の重複区間だ。

良い天気で川面が綺麗だ。
-1530 妻籠への道

中山道を歩きたいところだがしょうがない。洞門の方へ向かう。

歩いてきた道を振り返る。
-1537 渡島交差点
19号をいったん離れ集落内を歩く。
やはり国道以外の道はいいなあ。静かで空気も良い。

集落出口の林。涼しくて檜?の香りも。癒される。
-1546 19号線合流
10分程度で再度19号に合流。
○1600 南木曽駅 -28127歩-

特急が止まる駅だ。ちょうど長野行き「しなの」が到着。
さてどうするか。
この先約6キロ。乗り換え案内サイトを見ると1732に電車があるが、さすがにぎりぎりだなあ。
で、その次は1823か。。。。
少し考えたがせっかくなので進むこととする。足もまだもちそうな状態だ。
-1620 再スタート
電車まであと70分しかないが遅れたらしょうがない。一時間待つだけだ。
だいぶ涼しくなった。
右足の薬指が痛い。水ぶくれだなきっと。
-1645 19号へ合流


最近は岐阜ばかり。木曽のスキー場へは長いこと行ってない。
川の流れに沿って進む。流量は豊富だ。
-1710 駅への道へ

十二兼駅への道へ入った。あと1キロ。電車まではあと20分
間に合いそうだ。
○1720 十二兼駅 -35490歩-


10分前になんとか到着。
6時間20分。30キロ弱というところか。
つかれたなあ。最後は膝が心配な位のオーバーペース。
でも風が涼しくて心地よい。
誰もいないホームで電車待つ間に、シャツを着替える。
今日こそは中津川のそばの写真を撮るぞ(笑)
中津川で電車を1本遅らせて根ノ上そばを食べる。

ちゃんと写真撮りました。

