

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
前回沿線旅の後、椎間板ヘルニアを患いました。
一時は歩行も困難で会社さえも行けない状況でしたが、長期間の療養、
手術や注射などの処置までは必要ない程度で治まりました。
そしてようやく普通に歩けるまでに回復。
まだまだ長い距離を歩くには自信がない状態でしたが、思い切って旅に出ました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
椎間板ヘルニアを患って2ヵ月。ようやく沿線旅の再開。
とはいえまだまだ不安のある体のため試し歩きレベル。
様子を見ながらとりあえず10キロ歩いてみる。
○1053 名古屋駅 −関西本線2駅目

沿線旅3回目の名古屋駅。今回は関西本線のスタート駅だ。
昨日の雨も上がり青空になってきた。日も出てきたがさすがに半袖は肌寒い。
まあ歩けば温まるのでこのまま半袖で歩く。
まずは南に向かい進む。
-1107 近鉄米野駅

すごく小さな駅。夜なら見過ごしてしまいそう。

ずっと近鉄線路沿いを歩く。近鉄沿線旅。
-1122 近鉄黄金駅

ここも小さな駅。
-1131 近鉄烏森駅

閑散としているが、新しい大きめの駅。
短い区間で駅が続く。
少し風が出て来た。これから冬型となるようだが、まだ冷たい風ではない。

高架沿いの道に入る。
今のところ脚の状態に問題は無いようだがペースは抑えるつもり。
○1149 八田駅 -5569歩-


四角い駅。駅前の店もちらほら程度。
駅に入ってみた。地下鉄?そうか、東山線の八田か。
頭の中で全くつながっていなかった。
-1159 再スタート
再び高架沿いを歩く。この先高架から離れたところで近鉄とはお別れだ。

今日の猫。ナンバープレートがお気に入り?
-1226 横井大橋

庄内川にかかる橋。
昨日の雨のせいか、流れは白く濁っている。
大分風が強くなってきた。落ち葉が地面を走り回ってる。
う〜ん、いつの間にやら秋が終ってた。一番歩きやすい時期を逃したのは痛い。
-1237 長須賀橋

今度は新川にかかる橋
橋を渡ってすぐの階段を下り、住宅街へ。
-1243 関西線の高架

レンガ積みの古い橋をくぐり線路の南側へ。
雲が広がってきた。風もあるがまだどちらかといえば暖かい風。
○1253 春田駅 -11037歩-


ここも高架駅。中学生の集団がホームに上がっていった。
-1300 再スタート
-1305 戸田川


路肩にみかんの木。黄色が鮮やかだ。


今日の猫2、3。
ひなたぼっこかな?
-1320 出合橋

福田川にかかる橋。
ここで蟹江町に入った。
※写真は歩く方向とは反対向きに撮影
○1334 蟹江駅 -14633歩-


遠目からは一瞬、木造かと思ったが、違った。。が、いい感じの駅&駅前の雰囲気だ。
-1341 再スタート

「この先行き止まり」
行ってみる。失敗。戻る。(笑)
このところ太陽が出ている。風は(それも向かい風)強いが半袖でも寒くはない。
住宅街を歩き、その後、県道29号に入った。
-1416 観音寺橋

日光川を渡る。
-1420 愛西市

○1430 永和駅 -19060歩-

こじんまりとしていい感じ。
車が駅前に止まっていていい写真が撮れない。
少し待ってると上下線が同時に入線。送迎の車がいなくなり無事証写。
-1444 再スタート

日が陰り風も強い。さすがに寒くなって来たので上着一枚はおる。

今日の猫4。

幅5〜6メートルの道を南下。国道1号を目指す。
-1500 近鉄踏切

ビスタカーが通りすぎた。
-1504 1号合流

-1507 弥富市

金魚の町、弥富に入った。
COCOでトイレ借りる。
実はずっとトイレ行きたかったのだが、ここまで駅のトイレはすべて改札内。
ようやくトイレに行けた。
お礼にパンを購入し遅い昼ご飯。

真夏なら夕立になるんじゃないかというような黒雲が出て来た。
いきなり帽子が飛ばされた。
危うく金魚池に落ちるところをストックで押さえ込む。
我ながらナイスキャッチ!

日本一がオランダでいいのか?(/・ω・)/
2ヵ月半ぶりに歩いて、日が短くなったのを実感する。
-1554 近鉄弥富駅

○1600 弥富駅 -26146歩-


今日のゴール。約19キロの行程だった。
10キロ程度で抑えようと考えていたが、う〜ん、無理したかなぁ。
とはいえ久しぶりに歩けて満足。
あとは脚(腰)が悪化しなければ。

