

0530 家を出発。
今日は一段と寒い。
東名高速を一路清水へ。
0745 清水駅近くのコインパーキングに車を停める
駅前のアーケードを駅に向かう。振袖姿の女性とすれ違った。
今日は成人の日か。
○0858 原駅

今日のスタート駅。
前回の駅猫がいない。再会を楽しみにしていたのに残念。
天気は曇りで空気は非常に冷たい。
旅始まって以来初めて、トレーナーを着込む。
原駅からは入り組んだ裏道を進む。

猫が大あくび。

太陽が顔を出した。

一旦旧1号へ戻る。
当たり前だが、暗く寂しかった前回とは異なり、のどかな雰囲気。
車も少ない。

県道を離れ線路沿いの道へ進む。
電車移動中に見つけた道で、当初の予定とは違うが歩きやすくて良い。
道が無くなりそうなので、踏切で線路を渡り反対側の道へ。


ボンネット猫。自動車修理工場の方が横にいたので一声かけて写真撮影。
ご主人は愛知県によく仕事で行くそうで、話の中に知っている地名がどんどん出てきた。
20分位話し込みコーヒーまで頂く。感謝。
-1004 富士市

県道に入って風が強くなった。海からの風か。
○1015 東田子の浦駅 -6669歩-


こじんまりとした有人駅。

駅前猫。このあたり猫が多いな。
-1019 再スタート

今度は昭和放水路の河原に白猫がいた。
左斜め前からの向かい風が一段と強くなる。
-1036 檜交差点

県道170号へ進む。
○1059 吉原駅 -11519歩-


高架を渡り反対側へ移動しトイレを借りる。
駅前広場でトレーナーを脱いでウィンドブレーカーに換えた。
-1114 再スタート

田子ノ浦港の横を過ぎる。海が見えるようになると、また一段と風が強くなる

倉庫の間を歩く。さすがに猫はいないな。
-1151 新幹線高架下
-1155 ふじさんめっせ

富士山をバックに一枚。
-1200 柳島日東交差点
右斜めの道へ進む。
○1215 富士駅 -19023歩-


閑散としている階上駅。
駅ナカを通って北口へ行き、パンを食べながら小休止。
今日は興津まで行きたいが、時間的に少し難しくなったかな?
これからの行程はまともに向かい風を受けるのも大きい。
この後、富士山撮影の名所富士川の橋を通るが、富士山は雲かぶっているだろうか。
また橋の上は風も強そうだ。
-1226 再スタート
富士川橋に向かい進む。
-1257 富士川橋


富士山の雲はまだ切れない。残念。
橋を渡り県道396号を南下する。

車のナンバーは「静岡」圏に入った。
上着を脱いでみる。ちょっと寒いか。
○1320 富士川駅 -25461歩-


有人駅。ここも階上駅だ。
-1329 再スタート
引き続き県道を南下。
-1338 病院入口交差点

すぐ先の踏み切りを渡り線路反対側の裏道へ。
本当にいい天気になったが、向かい風はまだ強い。
線路沿いをしばらく歩くとMaxValueが見えた。向かい側が駅だ。
○1359 新蒲原駅 -29468歩-


小さな有人駅。駅前に漁船「さくら丸」が鎮座。
-1407 再スタート

線路沿いの道を進む。

500メートル程歩き、片側一車線の道へ。
肌寒くなってきた。上着を着る。
風が無ければ着る必要はなさそうだが、何にしても風が強い。

蒲原駅の看板を右折。線路の下をくぐり駅に出た。
○1434 蒲原駅 -33171歩-



駅前のスペースはかなり広い。
-1443 再スタート
線路北側の道を進む。旧道の国道1号かな?
-1453 左折

東名をくぐり、すぐの信号を左斜めの道へ。

本陣、脇本陣、数箇所のお寺、広めの道と、旧街道の趣盛りだくさん。
-1505 由比川橋

木の板が敷き詰められている。

それにしてもこの町は、古い街並みが残っている訳でもないのに、なぜかいいなぁと思う。
目には見えないが宿場町のころからの雰囲気が漂っているような感じ。
○1523 由比駅 -38242歩-

有人駅。小さな駅だ。

由比の街に足りないのは富士山の眺望だけだなぁと思ったら、駅のあたりで富士山が頭を出した。
-1527 再スタート
何とか興津まで届きそうなので、歩を進めることにした。

今日最後の猫。一生懸命何か食べている。

薩た峠への坂。これがいきなりすごい上り坂。
時間的には遅めだが日暮れには間に合いそうだ。

海の眺望が開けてきた。
-1548 急坂

みかん畑の間の舗装路を上る。

振り返ると富士山が綺麗に見えてきた。
-1605 駐車場

トイレも完備した展望台。ここからも富士山がキレイに見える。
-1612 再スタート

遊歩道の案内があり、予定外だがそちらへ進む。
すぐ展望台があり、10人位のカメラマンが待ち状態。
どうやら夕方の富士山(赤富士?)を待っているようだ。
すごく見たかったが、この先暗くなってしまうのも困るので断念し、その場を離れた。

牛房坂。峠で登りは終わりと思ったのに、さらに上り坂があった。ちょっとだまされた感じ。
登り切ったところは標高96m。

道は下りになりこれぞ峠道、と心の中でニタニタしてたら、すぐに終わってしまった。

標識が完備されていて、駅まで迷うことはなさそうだ。
-1647 興津川
国道1号に合流。

後ろを振り返るとちょっとだけ富士山が見えた。
興津駅入口交差点を右折。
○1702 興津駅 -48124歩-

ゴール!今日も楽しい旅ができた。
今日最大の収穫は、由比の街を実感できたこと。
今までの街で一番好きだなぁ。

