

暑い場所を歩きたくない。今日は少しは涼しい小海線を歩く。

中央本線長坂駅の駅前駐車場に車を止め、長坂→小淵沢→野辺山と移動。
野辺山から小淵沢に向けて歩く。
向かい風になることと下り坂になることが野辺山から歩く理由。
距離も22キロと少なめだが、これは夕方から雨との予報を考慮した。
○0855 野辺山駅





ホームの待合室には、小海線各駅の標高一覧表がかかっている。
JR最高標高駅からスタート。
こういった駅は歩いて到達したいところだが仕方ない。
高原とはいえ、この時期の日差しはさすがに強い。
駅前に駐車場あり。駅近くにも広い駐車場があった。次回の駐車場は問題なさそう。


踏切を渡らず線路沿いに右折。JR最高地点へ向かう。当然上り坂だ。

八ヶ岳の方には早くも黒い雲。ちょっと心配だ。
さすがに風は熱風じゃない。かといって冷たくも無いが。
-0924 JR鉄道最高地点



もっと距離があると思ったが意外と早く着いた。
観光客はパラパラといる。
ロガーは標高1377mを示している。
-0933 再スタート
-0937 山梨県

下り坂が続く。

気温24度。この時期としてはさすがに低い。


草が生い茂ってるけど看板通りにいってみる。
この先、どうなっているのだろうか?

国道をくぐって、交差点の反対側に出るだけだった(笑)
○1028 清里駅 -9310歩-


高原リゾート地。
ちょうど上下線が発車したばかりらしく、20〜30人の観光客が駅から出て来た。


駅前にはC56蒸気機関車。観光地らしく土産物屋が軒を連ねる。

駅舎入口の木の扉が良い感じだ。

駅前には北杜市のフタがあった。
-1050 再スタート

木陰の道を下る。あの暑かった先週に比べると天国だ。
キャリアの通信障害か?
天気予報を見ようと思ったが、アンテナは立っているのに携帯のブラウザがつながらない。
-1111 県道28号合流

かなりの急坂だ。
-1117 標高1200m

野辺山駅から約150m降りてきたということか。

県道合流直前に左に分かれていったと思った歩道が、結局その先は県道の歩道となる。
歩行者はそっちへ行けって書いておいて欲しかった。
-1124 標高1150m

歩きつづけてさすがに暑くなってきた。
-1142 八ヶ岳高原大橋


かなりの高さのある橋だ。
遥か下の方を川が流れている。

橋を渡ってすぐの中村農場が大人気。何が有名なんだろう?
ソフトクリーム?
その中村農場のすぐ先を右折。

もう紅葉が始まっている?

一キロ近く上り坂が続く。
この上り坂は予想していなかったので、ちょっとキツイ。
○1215 甲斐大泉駅 -18080歩-


木造駅舎。資産標は無し。
さっきまでの天国から一転。暑い!
駅の標高は1158m。小淵沢駅が886mだからまだ270mも下るのか。
ただ下りはきついがこれだけ標高差があると逆じゃなくてホント良かった。
-1236 再スタート

気温は28度に。

ここから道は木陰の道となる。
車は少なくないが涼しくて歩きやすい。

長坂市のフタ。
確か長坂駅もそうだったが、なぜこの辺りの駅は最後の最後に上り坂があるんだ?
○1355 甲斐小泉駅 -27746歩-


初めての無人駅、かと思ったら駅員さんがホームの小屋にいた。

上りと下りのホームが互い違いの駅だ。
-1419 再スタート

大回りする小海線から離れ、近道となる道を進む。
直売所で美味しそうな桃やトマトを売っている。
買ってみたいが荷物になるので諦める。
まあ、いつものことだが。
だいぶ下がってはきたが、このあたりでもまだ標高は900m以上。
さすがに風が吹くと涼しく感じる。
-1504 中央道高架

○1515 小淵沢駅 -34451歩-



今日のゴール!
中央線以来の小淵沢は明治37年の駅舎。
時間的に少し早いが、先には進めないのでしょうがない。
しかしこの天気、雨は降らなさそう。。。
天気予報の。。。。。自粛(笑)

