第635日 2025/3/26

飯田線12日目 飯田→天竜峡(営業距離13.1km、徒歩距離15.5km) 給水量:0.7L


飯田線11日目                   飯田線13日目



天気の良い水曜日。
飯田線沿線旅に出掛けよう!

飯田線の残る区間は飯田駅から門島駅までの約46km(徒歩距離)。
天竜峡駅に車を置けるようなので、この区間は飯田駅ー天竜峡駅の約16kmと、天竜峡駅ー門島駅の約30kmの2回に分けて歩く予定だ。

さて、3月下旬ということで花粉症にはキツイ時期。
さらに黄砂も飛ぶらしい。
ということは長い時間は歩きたくない。
今回は飯田駅から天竜峡駅までの約16kmの方を歩くことにした。

朝はゆっくり目の6時に家を出る。
中央道を走って飯田山本ICで下りて10分。
天竜峡駅から徒歩5分の無料駐車場に到着した。

有人の駅。窓口で切符を買いホームで待つ。




列車が入って来た。
ん?これ、特急車両だ!

しかも昨年末の日豊本線と違って、3両全部に乗れる(笑)

ちょっと贅沢な気分で座席を回転させ着席。
真ん中の2両目に乗ったが、他にお客さんは居ない。。。。何か勿体ないな。。。

列車は0816に天竜峡駅を出発した。

列車は短い駅間(わずか16kmの間に九つの駅間がある)をゆっくり走り、30分もかけて飯田駅に到着した。

と書いていたら、桜町駅ー飯田駅間で倒竹と列車が接触とのことで、反対行きのこの列車もとばっちり。飯田駅直前で足止め。。。




飯田駅まであと少しなんだけどなぁ。。。



結局30分近くの遅れで飯田駅に到着。

まぁ、今日は時間は沢山あるので焦りはしない。


駅の待合室で歩く準備。


○0930 飯田(いいだ)駅






飯田線沿線旅のスタート!




歩きだしたすぐに今日のカラーマンホール蓋。


晴れているが風が強い!

ウエザーニュースのポイント予報では飯田駅は風速9m!
ちょっと予想外だ。

今日は夏標準装備で歩く。
マスクも着用。
白岡3daysに続き不審者モードだ(笑)

最初に書いたように今日は駅間がとても短く、最初の7駅平均はたつたったの1.6km。

最初のこの区間も2.0kmと短い。




飯田駅にクルマを停めなかった理由はこれ。
市営駐車場がいくつかあるが、全て100円/30分の上に上限は2000円と高い!
他にコインパーキングも見つからない。
(民間のコインパーキングは設置できない条例でも有るんだろうか?)




今日のカラーマンホール蓋2は、初めて見るこのサイズ(直径20cm前後)のカラーマンホール蓋だ。

このサイズのカラーマンホール蓋は、多分今まで見たこと無い。


-0943 丁字路



しばらく飯田の町を歩き丁字路を右折。




線路が近付いてきた。
ここ、多分さっき列車で止まってたとこだ。




前の方に山があるが、花粉と黄砂で霞んでいてほとんどシルエットしか見えない。


-0952 羽場坂踏切





松川橋を渡り切石交差点を左折して駅へ。


○1000 切石(きりいし)駅 -2614歩-





ホーム上待合室型の棒線無人駅。



ホームはカーブの区間にあるため、「列車とホームの間に注意」の表記がそこかしこにある。





ちょうど飯田方面の列車が到着したが、まだ30分程遅れているのだろう。
0937の列車のようだ。


-1009 再スタート



-1010 切石踏切



駅横の切石踏切を渡り、緩い下り坂を歩いていく。


○1033 鼎(かなえ)駅 -5349歩-









昭和元年の木造駅舎が残る棒線ホームの無人駅だ。


トイレを借りて再スタート。


-1043 再スタート



この区間は1.2km。
ここまでの道を引き続き歩く。




真っ直ぐの道を進む。
道の先は霞んでいる。。。。


-1057 丁字路



丁字路を右折。
駅は近い。


○1059 下山村(しもやまむら)駅 -7070歩-





ちいさな新し目の駅舎。
ホーム上待合室型の棒線駅。

最近建て替えられたのかなぁ。



資産標があった。
平成28年。
ということは9年前に建て替えられたということか。


-1106 再スタート





ほぼ役に立たない標識。
分かるのは中央道があるくらい。




飯田方面の二両編成が走っていった。


-1113 東鼎交差点



丁字路を左折。
すぐの東鼎交差点で右折して、国道151号線に入った。


-1116 国道153号線高架下



さっきの看板のせいで中央道かと思ったら、国道だった。


-1120 右折



おっ!
良さげな道がある。
地図を見ると。。。ちょっと大回りとなるが行けそうだ。
予定変更!


-1123 旧上溝踏切







踏切の先は真っ直ぐに道が続いている。


この道、旧街道の雰囲気が濃い。




蔵と。。。。




常夜灯もある。


やはり街道だったのだろう。


-1132 左折



「止まれ」のある四つ角を左折。




200m程先に駅舎が見えてきた。


○1137 伊那八幡(いなやわた)駅 -9555歩-









昭和元年の資産標。
屋根に浮いた錆が古い駅舎に彩りを加えている。



天井の丸い装飾も個性があってよい。

無人駅だが、地元の方なのだろうか、綺麗に掃除されていて気持ちが良い駅だ。
ありがとうございます。


待合室でお昼ごはん。


ごちそうさまでした!


-1201 再スタート



-1204 神前町踏切




-1208 信号交差点



交差点を右折。




しっかりとした広い歩道を歩く。
相変わらず先の方は靄って見える。


中学校の前で右折。
駅へ。


○1218 毛賀(けが)駅 -11498歩-





ホーム上待合室型の駅。駅のすぐ近くには中学校のプールがある。



資産標は平成29年と比較的新しい駅舎だ。


この時点で気温は20度を超えた。


-1227 再スタート



ここまででようやく今日の行程の半分だ。
平均速度は2.7kmしか出ていない。。。。


-1227 丁字路



急な坂を上って丁字路を左折。

交通量のある国道151号線に入る。


-1232 セブンイレブン



セブンイレブンでトイレを借りる。
お礼にお菓子を購入!


-1237 再スタート





切り通しの中を道は上っていく。


-1245 駄科交差点



左斜めの道へ。


-1251 左折



曲がる道はもっと広いかと思ってたので、危うく通りすぎるところだった。


○1254 駄科(だしな)駅 -14082歩-



小さな無人の駅舎。
ちょうど飯田方面の列車が到着。
アナウンスで、「9分の遅れで運行」。
まだ時刻表どおりには走れていないのか。





待合室は扉の無い開放型。ベンチは3脚。
ホームは棒線だ。



駅から見える「旭松食品」。
何を作っている会社だっけ?


-1307 再スタート





線路沿いを少しだけ歩くと、道は非舗装に。




この石垣凄いなぁ。
お城みたいだ。




道は急な上りに。
その石垣の上の高さまで一気に上がる。




いや、どう見てもこれお城でしょ!


-1315 飯田線



飯田線の上を越える。
ここ、コココイだ!


石垣の上に建つ、(普通の)民家の前の丁字路を右折。




道は(今日の定番の)真っ直ぐで先が霞む道に。




道は急な下り坂に。
坂からは遠くに霞む天竜川が見えた。


-1333  右折



どんどん標高を下げ、四つ角を右折。




右折すると下り坂はさらに急に。




橋を渡って、今度は急な上り坂を上って駅へ。

上り坂の途中で、風鈴がチリンと鳴った。

よし、このパターン(急な下り坂の後の急な上り坂)の坂を風鈴坂と呼ぼう(沿線旅用語として認定!)。


○1341 時又(ときまた)駅 -17231歩-



四角い駅舎。
ホームは2面2線。



反対側のホームの待合室のベンチが長い!



待合室には横長のベンチが一脚。



待合室入口の左上に平成21年の財産標があった。


構内放送。
飯田方面は「7分遅れ」、反対側は「8分遅れ」とのこと。
遅れが出ると駅職員さんも大変だ。


-1352 再スタート


さあ残り2駅、3.6kmだ。


-1354 西村街道踏切



踏切を渡り県道へ左折。






「8分遅れ」の列車が通過した線路の手前を右折。線路沿いの道へ。


おっ!ウグイスの鳴き声だ。
今シーズン初!




一旦交通量の多い県道に合流。
久米川橋を渡って、再び線路沿いの道へ。




飯田線は典型的なトラス橋で川を渡っている。



線路沿いを歩き駅到着。


○1419 川路(かわじ)駅 -20137歩-



広い駅前ロータリーには車が何台か止まっている。



広場の隅にはアイドリング音がうるさい工事車両。エンジン切ってくれませんか。。。。?



待合室の壁は、昭和っぽい四角を積み重ねたガラス。
ベンチは半円型だ。





ホームは棒線の無人駅だ。


ちょうど「8分遅れ」の列車が発車していった。


-1435 再スタート



さあ最終区間は1.6km。
今日を象徴する短い距離だ。




線路沿い右側を歩く。



-1446 十字路



交差点を左折。
線路をくぐって右折。
線路の反対側へ。




朝、車を停めた駐車場の前を通る。


○1455 天竜峡(てんりゅうきょう)駅 -22422歩-









今日のゴール!

天竜峡駅に無事戻ってきた。

車寄せやその上のステンドガラスなど特徴ある駅舎で今日は終了!



今回の18きっぷのポスターは日南線なんだ。
そろそろキハ40が登場するポスターは最後かも。。。


○一日を歩き終えて

ほぼ一年ぶりの飯田線歩き。
遠征沿線旅に行かないこの時期のみ歩ける路線だ。
今日の歩きで残りは約30km。一日の行程を残すのみとなった。
日程的には来週の月曜日にまた歩くチャンスがあるのだが、天気が悪そうなのと気温がまた低くなるため難しそうだ。
再来週からは遠征沿線旅が本格的に始まるので、その次となるとゴールデンウィークのどこか一日か。あるいは来年に先送りか。

しかし今日の黄砂は酷かった。。。。



<歩行ルート>




これまで利用していたEPSONのEPSON VIEWがサービス終了してしまい、今回はSTRAVAののサービスを使っています。ただこの地図、PC版では日本語で地名が出ずipad版を使いましたが、この縮尺では駅情報は出てきません。いろいろ試行錯誤が必要そうです。


飯田線11日目                   飯田線13日目