

4日目も因美線を歩く。
今日は昨日スタート駅の因幡社から津山方面に歩く。
今日の目標は27キロ先の美作河井駅。
1520発に乗りたい。
6時前に宿を出る。
まずは因幡社駅までのドライブだ。
鳥取道を使って約30分。
因幡社駅に到着した。
車の中で歩く準備。
その間に鳥取方面行きのコナンラッピングの列車が来て、出ていった。
○0645 因幡社(いなばやしろ)駅

朝の静かな因幡社駅から4日目のスタート。

天気は晴れ。風は微風だが向かい風。少し肌寒い。
今日は夏標準装備だ。昼間は暑くなるとのこと。

川の対岸を特急列車が走っていく。

前方には行く手を阻むかのように山がそびえる。
-0720 智頭町

トンネル工事中のようだ。
-0723 智頭洞門

洞門から繋がるトンネルの入り口で、交通誘導員の悲しいお言葉。
「迂回してください」
「簡単に言いますけどね。歩きは車と違って迂回は簡単じゃないんですよ」
心の中でつぶやく(笑)

迂回でどれだけ距離が延びるのだろうか。。。

そして急坂。。。

目の前にそびえる岩山。
なかなかすごい眺め。
これは迂回してよかったかも。。。

今日のくねくね?(川編)
この流れの感じ、いいねぇ。
-0739 智頭街道踏切

-0749 国道合流
迂回路には急なアップダウンはあったけど、素敵な景色と、川の流れに癒されました。

今日の工事柵は昨日と同じ青の女の子。
-0800 鳥取道高架


そして気温は14度。

対岸をキハ47(?)の3連が走っていく。
-0824 右折

右折して橋を渡る。
○0833 智頭(ちづ)駅 -11165歩-




暗めの赤い瓦屋根。
駅らしい車寄せのある木造有人駅舎。
予定より800mほど長かった。
これが迂回で延びた分か。
-0845 再スタート

すぐ隣に智頭急行の智頭駅があった。

最初は国道は通らず生活道路を歩く。

今日の工事柵2。
通常型おとこの子。
-0903 智頭急行高架

振り向くと。。

これはコココイ(沿線旅用語)でしょう!
-0911 国道合流


気温は20度。
追い風なので汗ばんできた。

ここらあたりは立派なログハウス風のバス待合室が多い。
木材の産地ということなんだろう。

こういった歩道は本当に残念。
もちろん安全と費用を考えた末の形なんだろうが。
よし、このタイプの歩道をこれからは「高みの見物」と呼ぼう。
ちょっとだけ前向きな感じにつけてみました。

おぉ、駅への案内看板があった。油断してた。これが無かったらそのまま真っ直ぐ行っていた。
-0940 右折
○0946 土師(はじ)駅 -17178歩-


小さなプレハブの無人駅。

9時から11時台は全く列車は無し。
-0957 再スタート
-1003 右折

生活道路を少し歩いてから国道に合流。
ポキッ! えっ?!
ストックが折れた。まさかの事態(といってもストックが壊れることはたまにある)。
でも一番新しいヤツだから2年も経ってないのか。。。。
仕方ない。ここからはシングルストックでの歩きだ。

道は上り基調。
どうにも足が重くなる。

気温は19度。
-1031 右折

右斜めの生活道路へ。
右折して川を渡る。
○1043 那岐(なぎ)駅 -21706歩-




赤い屋根が、バックの緑に映える木造駅舎。

資産標は昭和7年だ。

駅舎には診療所が同居。
診療日は。。。。月2回だけなのか。。。

ホームへ上がる階段にも趣がある。

次の区間は距離が長いのでこの駅で腹ごしらえしよう。
ホームのベンチで昼食とする。
爽やかな風が吹いて気持ち良い。
次の区間の地図を確認。
おや?かなり本格的な峠道じゃないのこれ?
これはしっかり気合いを入れて歩かねば。
-1120 再スタート
早くも今日最終の区間は13キロ強の峠越え。
ざっと地図を見る限り、この物見峠のある尾根が分水嶺っぽい。
しかしこの峠越えの前にストックを1本失ったのは痛い。
-1152 因美線高架

ここで因美線とはしばしお別れ。

そしてこのあたりから峠への坂が始まる。
道の横から出てきたおばさんに「どこへ行くの?」と聞かれる。
「河井」と答えると
「すごい坂だよ」と脅される 笑
覚悟してます。

一瞬ドキリとした。全面通行止の看板。

昼なお暗き道。昨日の雨が残る濡れた道を行く。
平均斜度もかなりある。

道が一段とキツくなり標識が現れる。
え?丁字路?
右は智頭だからちがうよなぁ。
加茂ってどこだ?

右を見ると通行止め。さっき見た全面通行止めはここから右の道のようだ。
行くのは左しかないか。

その通行止めの看板を支える今日の工事柵3はピンクのウサギさん。
頑張って!こんな山の中。なぜか応援したくなった。
地図を良く見てみる。
あったあった。右の道は載っていた。確かに智頭へ行っている。
そして左の道は。。。正しい道だ。が、上りのまだ半分くらいの地点なのか。。。

上り坂の途中で休憩。
無風。。。風無いのか。
約21キロ地点なのであと8キロ弱。時間は2時間半あるので、なんとか間に合うペースではある。

県道6号線のヘキサが初めて現れた。
その直後に県境。
-1300 岡山県津山市

そして本格的な下り坂が始まった。

左下の崖で大きなものがガサ!
鹿だ。なんて跳躍力。
(写真中央に逃げる鹿が小さく写ってます)
下り坂を快調に降りる。
膝のことを考えるともう少しペースを落としたいところだが、それほど時間に余裕が無い。
-1323 人里

人家が見えてきた。
岡山側のほうが、下り坂ということを差し引いても、人里と峠の距離ははるかに短く感じる。
集落地に入っても下り坂は続く。
さすがに足が疲れてきた。

いつの間にやら線路がすぐ横に来ていた。
残り3.5キロ。1時間半あるので少しペースを落とす。
-1354 物見踏切

線路を渡る。
-1405 因美線高架

今度は線路をくぐる。

道は川沿いに。
川の流れる音を聞きながらの歩きは癒される。
-1431 左折

左折し川を渡る。
○1435 美作河井(みまさかかわい)駅 -41256歩-






今日のゴール!
昭和6年の財産標がある美作河井駅に到着した。
転車台があるようだ。行ってみよう。

線路をくぐって、看板の示す方に進んで。。。

途中で看板が無くなったんですが、こちらでいいですか?(´・ω・)
もう少し先まで看板付けましょうよ。途中で心配になりました。



無事転車台を撮影完了。
除雪車用だったんだね。
□□□
4日目は朝早くからの移動。
今日は何としても美作河井駅まで到達したく、6時前に宿を出た。
早めのスタートが効を奏し無事15時前には美作河井駅に到着。
次の列車は2時間後。どうしても1520発に乗りたかったのはこれが理由。
これで因美線も残すは美作河井から東津山までの約24キロ。明日で完歩の目処が立った。
さてと、ストックどうしよう。。。。
<今回のルート>


