



4日目は吉備線歩き。
岡山駅から総社駅まで歩く。
宿を5時45分に出て、まずは車で総社駅まで移動。
総社駅近くのコインパーキングに車を止めて岡山駅まで列車移動する。
総社駅発0627はキハ47×2両+キハ40×1両の3両編成。
キハ40に乗りたかったが、クロスシートのキハ47に乗車した。
列車はおよそ40分で終点の岡山駅に到着した。
○0725 岡山(おかやま)駅

4日目のスタートは岡山駅西口から。
今日の目標は総社駅までの約22キロ。雨なので抑え気味の距離だ。
天気は曇り。今すぐ降る雰囲気は無いが、予報ではそのうち確実に降られるとのこと。
今日はもう雨を覚悟している。

住宅地の道を歩く。

今日の猫。
かなり警戒中(T_T)
-0738 右折
踏切手前を右折。

吉備線線路沿いを少しだけ歩く。
-0741 国道合流
○0746 備前三門(びぜんみかど)駅 -2183歩-


あっという間の到着。
棒線の無人駅だ。
-0751 再スタート
-0755 西崎本町交差点

丁字路の交差点を渡ってから左折。
-0758 関高前踏切

踏切を渡り右折。
-0802 西崎踏切

踏切を渡り返す。

通勤通学時間で車と自転車が多い。
おや?日が射してきた。
-0813 左折
停車中の列車が見えた。
○0816 大安寺(だいあんじ)駅 -4599歩-


ラッピング列車が停車中。交換のようだ。

反対側から3両編成の列車がやってきた。

ホームは島式1面2線。
ホーム上家の雰囲気が良い。
-0823 再スタート

住宅街の狭い道をうねうねと歩き、広い道に出た。
-0838 右折
短い橋を渡り右折する。

堤防道路に入った。

薄日の状態が続く。
かけていなかったサングラスをかける。
今日は完全雨装備ということで、サングラスは無し。ストックは一本。飲み物も少な目にしていた。
今のところのこの天気はうれしい誤算だが、飲料だけが少し心配だ。
左手をラッピング列車が通り過ぎた。

この道、標識によると9時では車両通行禁止のはずだが車が来た。
おっちゃん、ダメだよ。

また車が来たよ。。。
-0852 川の間の道へ

橋を渡り川の間の道へ進む。
-0907 左折

左に降りる道へ。
○0910 備前一宮(びぜんいちのみや)駅 -9596歩-



小さな無人駅だ。
総社行きの2連が到着した。
-0920 再スタート
一旦来た方へ戻り右折。橋を渡る。
-0923 一ノ宮参道踏切


川の左岸を歩く。

川沿いの道をひた歩き。
国道と違って、こういう道のひた歩きは楽しい。
-0940 右折?

手持ちの地図ではこの先行けないように読めたので、ここで右折しようかと考えていた。
が、追い抜いていった自転車が問題なく先へ抜けていくのが見えた。
予定変更。真っ直ぐ進もう。

後ろからキハ47の2連が追い抜いていった。
吉備線って、キハ40キハ47天国。それも本数が多い。
全く素晴らしい路線だ。
-0947 国道合流

-0949 吉備津神社前交差点

右折。

鳥居をくぐる。神社には行かないが一礼した。
※後から気付いたが神社は後ろ方向にあるようだ。
ということはお尻を向けていた。
ごめんなさい。。。
○0955 吉備津(きびつ)駅 -13165歩-


簡易な駅舎。無人の2面2線だ。
次の列車まで少し時間がある。静かなこの駅で昼食にしよう。
-1015 再スタート
-1025 右折

国道180号へ右折する。
-1038 山陽道高架

○1053 備中高松(びっちゅうたかまつ)駅 -17479歩-



四角いコンクリートの駅舎。跨線橋の雰囲気が素晴らしい有人駅だ。
地図を見て気付く。
ここ高松って、秀吉の大返しの際に水攻めにした高松城の高松なんだ。
-1102 再スタート
国道を横断し、一本裏道へ。

街道の雰囲気漂う狭めの道を進む。
-1123 左折
国道を橋の部分だけ歩く。

橋を渡ってすぐに右折。
-1134 足守東踏切

踏切を渡りすぐに左折。
目の前が駅だ。
○1138 足守(あしもり)駅 -21203歩-


準ホーム上待合室型の棒線駅。
総社行きが入線した。
近くのたこ焼きやさんからいい匂いが漂ってくる。

駅前にはぎっしりと自転車とバイクが止められている。
ゴール予定の総社駅まであと約8キロだ。
このペースなら2時までには到着できる。
雨に降られない可能性が出てきた。
ところで伯備線の総社から倉敷までは10キロ強。
雨でなければ3時間はかからない。
ならば総社駅に到着後、倉敷に向けて歩くという選択肢も出てきた。
総社駅での状況によってどうするか検討しよう。
-1156 再スタート
-1209 山陽道高架

高架をくぐって右折。。。通行止め(´・ω・`)
戻って高架の反対側に延びる道を行くが、この先行けるのか?
地図を見直すと、反対側の道に戻れれば何とか行けそうだ。

工事部分だけ右側を通り、また高架の左側へ戻る。
-1216 左折

左折し橋を二つ渡る。
さらに丁字路を右折。少しだけ線路沿いを歩く。
-1220 山陽道高架

さらに山陽道高架。。あれ?山陽道じゃなくて岡山道だ。
岡山道をくぐり左折。
その後左折して、またまた岡山道をくぐり、踏切を渡ってすぐに右折。

と、こまごまと右左折を繰り返し、線路沿いの道へ入った。
-1236 新田農道踏切

踏切を渡り線路の反対側へ。
後ろから列車が来そうだ。
ちょっと待ってみよう。

無事、動画モードで撮影完了。
○1241 服部(はっとり)駅 -25886歩-



小さなコンクリート製の無人駅舎。棒線ホームだ。
岡山県立大学の最寄駅。
-1248 再スタート
-1249 服部西踏切


この道も旧街道の雰囲気が残っている。

と書いていたら、常夜灯が現れた。
やはり古くからの道のようだ。
-1253 右折
その常夜灯の交差点を右折する。
-1300 国道に合流

-1304 北國府交差点

左折。
次の押しボタン式信号を右折する。

田んぼと畑の間の道を行く。
追い風が強くなってきた。
そろそろ雨が近づいてきたかな?
-1325 丁字路

左折。

続いてすぐの細い道へ右折した。
-1328 右折
国道へ合流。
○1331 東総社(ひがしそうじゃ)駅 -30644歩-


2面2線の無人駅。
ホームのベンチで一休み。

資産標発見。
え?昭和55年なの?
もっと古いかと思ってた。
-1346 再スタート

住宅地の狭い道を歩く。

少し広目の道に出た。
このまま真っ直ぐ行けば総社駅だ。

この道は昔の商店街だったのだろう。
ぽつぽつと古い店が残っている。
○1405 総社(そうじゃ)駅 -32852歩-


今日の目標駅に到着。吉備線完歩!
さてここで終わるかどうするか?
雨雲の図を見る。
う〜ん、降られそうだ。
でも今回の沿線旅で一日も30キロオーバーが無いのは寂しいし、明日は雨のため、どのくらい歩けるか分からない。
倉敷まで歩けば、明日はまたここ総社駅に車を止めて、ここから北へと歩き出せる。
今日は雨はどうせ覚悟の上だ。
といろいろ歩く理由を並べ立てて、歩くことに決めた(笑)
そうと決まればスタートだ(←いつもセリフ (・ω・)ノ)。
倉敷発1732を目指す。
-1422 再スタート

線路沿いの道を行けるだけ行く。
下水処理場の先で道がなくなり左折。
さらに右折する。

広目の道に合流した。
-1448 常盤踏切

黄色の列車が通りすぎた。
-1451 左折

あとは駅まで一本道だ。
○1507 清音(きよね)駅 -38237歩-




広い駅前。大正13年の駅舎だ。
駅員さんは休憩中。
さあ、今日最終区間の7キロ弱。途中歩道の無い堤防道路があるので気を引き締めて歩きたい。
(朝、宿から総社駅まで行く際にこの堤防道路を通っているので知っている)
-1520 再スタート

最初は線路沿いを歩く。
-1533 浄化センターの横の狭い道へ。

堤防道路に並行する道へ入った。
-1538 井原鉄道高架

道が少し広くなり、山が迫ってきた。
いよいよ堤防道路への合流が近い。
-1555 左折

堤防道路に合流。

やっぱり無いよねぇ、歩道。
昨日の国道2号線に比べれば路肩は広めだし、大型車比率は低い。
ちょっと安心した。
新幹線高架のところからまた脇道があるようだ。
そこまでがんばろう。

あれ?
10分程歩いたら歩道が現れた。
これは脇道へ抜けるべきか、このまま進むべきか。

と、車道に板きれが落ちていて、たまに車に踏まれている。これは危ないので道端に移動させよう。
車の切れ間を見て、ガードレールをまたぎ、板きれを歩道に投げてガードレールをまたぐ。
これ、たまにやります。
運転する気持ちになるとどうしても、どかしたくなる。
-1608 山陽新幹線高架

歩道は続きそうな雰囲気だ。よし、この道を続けて歩こう。
-1612 倉敷市

-1615 山陽道高架

-1623 歩道が。。。

。。。無くなった。
安心してたのにここへきて無くなるとは。
向かい風が強くなってきた。
あ〜あ、降ってきたか。
ザックカバーをかけて、傘を差そう。
-1635 酒津県道踏切

倉敷の街に入ってきた。
雨は次第に本降りになる。
○1659 倉敷(くらしき)駅 -47979歩-


今日のゴール!
雨降る倉敷の駅に到着した。
お腹がすいた。。。
□□□
4日目は雨予報がほぼ曇りと変わった。これ幸いと予定の吉備線完歩だけから伯備線まで歩くことができた。
そして雨予報だった明日は、曇り基調に変わってきた。降られはするだろうが20キロ以上は歩きたいところ。
ただ、ちょっと疲れ気味なので、朝は少し遅めにしたい。
<今回のルート>




