

京口倉敷5days最終日。
今日は伯備線を北へと向かう。
宿を7時過ぎにチェックアウト。スタート駅の総社へ向かう。
昨日も走った堤防道路は通勤の車で渋滞。
昨日よりも10分近く多くかかったが総社駅のコインパーキングに無事到着。
○0810 総社(そうじゃ)駅

最終日のスタートは西口から。
天気は曇り。
今日の目標は24キロ先の備中高梁駅1628発。8時間強あるのでもしかしたら一本前の1549にも間に合うかもしれない。

総社中央小学校を回り込む。

今日の猫?だよね。
紐に繋がれて犬小屋の中でじっとしている。
何かかわいそう。。。

住宅地の中の生活道路を行く。

この道いいなぁ。
次の駅までずっと続いていればいいのだが、この先、魔の国道180号線堤防道路が待っている。
-0843 右折

国道180号に合流。
やはり歩道は無。。あれ?反対側にあるぞ。
でもガードレールを跨がねばいけないのか。

車の切れ間を見つけガードレールを跨いで歩道へ。

いくつかある洞門も外側に歩道完備の安心構造。
-0908 右折


踏切を渡り生活道路へ。
○0914 豪渓(ごうけい)駅 -6552歩-


薄いベージュ色の無人駅舎。
ホームは2面3線だ。

0924発岡山行きを見送ってスタート。
-0925 再スタート
-0930 山方踏切


国道の側道のような道を歩く。

その道はローソンの辺りでしりすぼみに無くなった。
反対側の歩道へ移動。

と思ったらこちら側もすぐに歩道は無くなった。

おやおや、右も左も路肩は狭いね。。

28キロポスト。
変な方向を向いてる。
車がかすめたのかな?

いや、ここも見る限り壊れている。もしやこれは川の氾濫?
そういえば先日の西日本豪雨で高梁川は氾濫したって聞いた気がする。

片側交互通行だ。
その地点から歩道が始まった。
と思ったら、歩道はあっという間に無くなった。

工事誘導の方の指示に従い、コーンの右側を歩く。

集落が近付いたからか、歩道が現れた。

右手、築堤上にホームが見えてきた。
-1016 右折

右折を早まったかと思ったが、何とか行けそうだ。
散歩中に休憩しているおじいさんにご挨拶。
先日の豪雨でこの辺りが冠水したか伺うと、そこの家は庭まで来た。
少し下流の橋では若い人が二人亡くなったとのこと。
ニュースで見た警察官が亡くなったのがここなのか。
さっきのキロポストもやはり水の影響だったのか。
高梁川が氾濫したのは聞いていたが、まさに災害地を歩いていた。
○1027 日羽(ひわ)駅 -12281歩-


築堤上の2面2線の駅。
ホーム上待合室型だ。
上り下りで入口が違う駅。
小さな虫が沢山まとわりついてきて鬱陶しい。
ところが屋根の下に入るとぴたりと寄ってこない。
何の聖域だ?(笑)
ちょうどいい。
ここで昼御飯にしよう。
-1056 再スタート
-1102 国道180号線合流

歩道はあるが、この先で無くなるのだろう。
-1117 右折

歩道がなくなったが、右に行く道がある。
迂回路になりそうだ。

このあたりの家も冠水でやられたようだ。
1Fの窓の半分くらいまで泥の跡が残っている。
少し先に進むと、被害の痕跡は無くなる。
同じ集落でも被害に遭われた方とそうじゃない方とに分かれているようだ。

と書いていたら、すぐ先の家は被害に遭われたようだ。
-1134 作原踏切


この辺りの街灯は先月新たに設置されたようだ。
-1144 右折

再び生活道路へ。

多分、仮設住宅なのだろう。
20戸程が建築中だ。
この辺りも修理中の家が何軒かある。
○1155 美袋(みなぎ)駅 -18388歩-




出ました、木造の古き良き駅舎。
登録有形文化財のプレートが貼ってある。
趣のある駅舎に、このIC入出場機。
仕方ないけどアンマッチだ。
ホームに入ってみる。

2面3線の島ホームには大柄なベンチ。
あれ、いいなぁ。
-1218 再スタート

国道には出ず、生活道路を歩く。
-1236 国道180号線合流

ファミマのところで国道に戻った。
この区間は今日最長の7キロ強。
ここからはあと6キロ弱だ。
-1245 美袋洞門

広い歩道で安全だ。

うわあ、ここも冠水したのか。。。
雨がぱらついた。
-1257 農産物直売所 「たね井や」

あれだけ被災の痕跡を見たのだから何か買って応援しよう。
2,000円ほどで微力ですが、地元総社産のおみやげ物を買わせて頂きました m(_ _)m
-1315 再スタート

さて、歩道が無くなったか。



キロポストが曲がっていたり倒れていたり、あまつさえ無くなっていたり。
ところどころに水害の痕跡が残る道を進む。

階段のあんな高い所(4mくらい)に流された残留物が残っている。
このあたりはあそこまで水が来たのか。

道端には泥が残る場所もある。
-1412 広瀬踏切

国道から離脱。生活道路に入った。
さあ、駅入り口はこちらか国道側か?

ここの携帯基地局も仮復旧状態だ。

この集落も被害が大きかったようだ。
踏切を渡って正解だった。こちら側に駅舎はあった。
○1418 備中広瀬(びっちゅうひろせ)駅 -29285歩-



コンクリート製、2面2線の無人駅だ。
この駅に被害はなかったんだろうか?
いや、場所的に無いわけ無いよな。。。
少しベンチで脚を休めて、京口倉敷5Daysの最終区間に臨む。
備中高梁駅発1549は無理ではないが止めよう。次の1628をターゲットに歩く。
-1440 再スタート

このあたりの家は、1階部分が軒並み全滅。
ひどい被害だ。
-1451 河内谷踏切

国道に合流。

2キロほど歩くと歩道が無くなってしまった。

今度は数百mで歩道が復活した。

と思ったらすぐにまた無くなった。

もう一度歩道が復活。
その歩道を道なりに右折。

高梁の町に入った。
このあたりは浸水の被害は無かったようだ。
○1543 備中高梁(びっちゅうたかはし)駅 -36107歩-


今日のゴール!
1549発に間に合った。
急ぎ数枚だけ写真を撮り、改札階へ。
そのままの格好でホームに待機中の岡山行きに乗り込んだ。
□□□
最終日。雨の予報が昨晩からは曇りの予報に。
その通りに一日中曇り空で、一時的に雨がぱらついたものの傘を使うほどではなく済んだ。
曇り男の威力を遺憾なく発揮させてもらった(笑)
今日は夏の豪雨で被災した地域を通るコース。
時間が経ったとはいえ、やはり被災を目の当たりにすると、新聞やテレビで見たのとは段違いの衝撃を受ける。
現地ではまだ災害は終わっていないんだという事実に今更ながら気付いた。
さて、京口倉敷5daysは約115キロで終了。
ほとんど雨にやられなかったこともあり、2日目に危惧したほど、短い距離では終わらなかったのは良かった。
<今回のルート>


