近畿日本鉄道 名古屋線1日目

  近鉄名古屋→近鉄弥富(営業距離16.1km、徒歩距離19.1km)5時間57分


                        名古屋線2日目

2025/1/2(木)


2025年明けましておめでとうございます。
今年も引き続き沿線徒歩旅(駅間歩き)を頑張りますので、応援よろしくお願いします。


※今回はいつもと違い、ですます調で書いてみました。


さて、2025年の沿線旅は私鉄から始めます。

今日は地元愛知のメイン駅、名古屋から近鉄名古屋線を歩きます。

名古屋駅近くのコインパーキングは1000円を越えるような高いところが多い中、米野駅に近い方にある700円の駐車場に車を止めて、スタート駅の近鉄名古屋駅まで歩きます。



駅まで少し歩き、地下に降りて改札前で写真を撮ってから建物の外へ戻り、駅前で歩く準備。

入口すぐ中には福袋目当てなのかこの時間、人の列ができていました。


□0930 近鉄名古屋駅






2025年の沿線旅スタート!




天気は晴れ。
北風が少し吹いています。

まずは1kmちょっとの距離です。

ちなみにこの区間やその先の区間は関西本線歩きでも歩いたところですが、今回は近鉄歩きとして再度歩きます。


-0932 笹島交差点



交差点を右折。


-0936 左折



高架下をくぐって左折。
高架沿いの狭い道へ進みます。




留置中の「ひのとり」の向こうを、駅手前で減速する新幹線が走ります。


う〜ん、GPSがうまく拾えてない。
1km10分台で歩いたことになっている。。。。

古いGPS機器も、時刻が正確に表示されていません。
空が狭い近鉄名古屋駅の前では、うまくGPSが拾えていなかったみたいです。


□0946 米野(こめの)駅 -1331歩-







自動改札機が2台。その先はすぐに踏切となっている小さな駅です。
ホームは多分島式の1面2線です。
(帰りはこの駅に降り、島式1面2線を確認しました)


-0951 再スタート




この区間も短い約1km。
線路沿いの狭い道を歩きます。




アーバンライナーが追い抜いていきました。




黄金陸橋をくぐると2面2線の駅が見えてきました。


□1004 黄金(こがね)駅 -2771歩-







ここも自動改札機が2台のみの小さな駅舎です。
近鉄はもちろんのこと、関西本線やあおなみ線の何編成もの列車が、それぞれの線路を通り過ぎて行きます。


ここで上着1枚と下も1枚脱ぎます。
今日は風が無い状態(追い風)では予想外に暖かく、この時点でまさか下も脱ぐとは考えていませんでした。

これで下は冬用のCW-X。
上は長袖のシャツに1枚重ね着となりました。


-1018 再スタート



この区間も1km弱と短い駅間です。




引き続き線路と並行する道を歩きます。
この辺りは歩道もあって歩きやすい道です。


□1026 烏森(かすもり)駅 -3471歩-





今日初めての高架駅。
東口に着きました。
今までずっと「からすもり」と思ってた。。。。。


-1030 再スタート





西改札口にもちょっと寄りました。




緩やかにカーブする高架沿いを歩きます。
日陰になったこと、歩く向きが変わって右前から吹くようになった風のために肌寒くなってきました。
雲が出てくる予報の午後までは暖かいと考えていたのでこれは想定外。。。


□1047 近鉄八田(きんてつはった)駅 -5280歩-





階上改札の高架駅です。
北側の入口に到着です。



駅横の高架からは名古屋駅の高層ビル群が見えています。


-1055 再スタート



ここまでは4駅でまだ4kmしか歩いていません。
この区間でようやく3kmを越える駅間距離となります。




高架から少しだけ離れたので日差しがあり暖かくなりました。


-1110 右折



ここでこの先の橋を渡るため、片側一車線の道へ入ります。


-1119 ファミマ

トイレをお借りして、お礼にパン購入。
昼ごはんにします。

駐車場の隅でお昼ごはん。



と、今日の猫!


-1141 再スタート



-1147 横井大橋



庄内川を渡ります。




左側、鉄橋をアーバンライナーが走って行きました。


-1154 長須賀交差点



左折して駅へ向かう道へ。


-1156 関西本線高架




□1203 伏屋(ふしや)駅 -10109歩-





高架駅。
ファミマが駅舎に一部侵食しているように見える駅です。


-1211 再スタート



駅前の片側一車線の道を進むのではなく、高架の右側の道を進んで新川を渡りましょう。


-1245 新川





階段を上がって新川にかかる橋を渡ります。


左側の鉄橋を列車が走り抜けました。



-1248 左折



富田高校の前を左折して堤防道路に入ります。


-1250 踏切



その近鉄線の踏切で捕まり、両方向の列車が通りました。


-1225 榎光橋西交差点



右折。県道29号線に入りました。


-1229 左折



信号交差点を左折して、すぐに右折。
田んぼの間の道に入りました。




高架を「ひのとり」が走って行きます。




って、この道、結構車が多い。。。。

と思ったら、その後は車はほとんど来ない。
何であの時はあんなに沢山来たのだろう。




何故こんなところにゴミ箱だけ有るんだろう。。。。。


-1309 名二環



高架下をくぐります。




線路が降りてきて、歩道も無くなりました。


-1248 供米田橋



戸田川を渡ります。




橋から駅舎が見えました。


□1251 戸田(とだ)駅 -13501歩-







2面2線のホーム。
ホームそれぞれに駅舎があるタイプです。


-1257 再スタート



-1259 右折



踏切を渡り、小さな川沿いの道へ右折します。




昼過ぎから雲が多くなるとの予報通り、雲が出てきました。。
ちょっと肌寒い。。。。






道が広くなって線路沿いとなり、列車が追い抜いていきました。


-1310 水明橋



今度は福田川を渡ります。
この辺り川が多いですね。


-1316 踏切



駅の手前で踏切に捕まりました。
これがまた長い。。。。




結局両方向で4本の列車が通り過ぎるのを待つことになりました。

さらに踏切を渡ったところの道へ入るため道を渡りたいのですが、長い踏切待ちで車列も長くなっており、渡るのにまた時間がかかるというおまけ付き。。。。


□1322 近鉄蟹江(きんてつかにえ)駅 -15655歩-







2面4線の有人駅。
整備された駅前にタクシーが4台停まっています。


-1329 再スタート



-1333 信号交差点



左折します。


-1334 踏切



また踏切に捕まりました。


-1340 国道1号線



国道に合流です。




この先また川を3本渡りますが、そのうちの1本は三日月湖なんだ。


-1347 蟹江大橋



まず最初の川、蟹江川を渡ります。
大橋と言うには短い橋です。


-1349 佐屋大橋



すぐに2本目の橋を渡ります。
これが三日月湖ですが、佐屋川という川の名前が付いています。


時折日が差すようになってきましたが、まだ雲が多い状態です。


-1400 日光大橋



そして3本目の橋、日光大橋で日光川を渡ります。


□1414 富吉(とみよし)駅 -19876歩-



ファミマの横の小さな入口の駅舎です。
さっきから駅の横には提携しているが如くファミマがありますね。



改札階に上がって改札口の撮影です。


-1425 再スタート





右折して国道1号線に戻りました。


-1429 愛西市




-1440 弥富市



橋を渡って弥富市に入りました。


-1443 佐古木交差点



交差点を右折して駅に向かいます。


□1447 佐古木(さこぎ)駅 -22573歩-





2面2線。両側に駅舎のあるタイプの駅です。


さて時刻はもう15時近く。
今日は所用があり、17時には車に戻りたいところ。
次の近鉄弥富駅までは2.5km。
その次の近鉄長島駅まではあと6kmなので、次の近鉄弥富駅で終了にしましょう。


-1453 再スタート



-1457 国道1号線に合流



住宅街を抜けて国道1号線に右折合流しました。




1号線の歩道をひた歩きます。
この辺りは確か関西本線歩きで歩いたところ。
懐かしい。。。。




右手を列車が走って行きました。


-1523 弥富駅東交差点



右折すると、駅が見えました。


□1527 近鉄弥富(きんてつやとみ)駅 -26192歩-





今日のゴール!
近鉄弥富駅で今日は終了です。


□□□
2025年の沿線旅は近鉄から始まりました。
今日は駅間が短くなかなか距離が伸ばせない1日。19kmで終了となりました。
それにしても前回の沿線旅からまだ1ヶ月しか経っていないのに、脚が動かなかった。。。。
ただこれはまた短い間隔で歩きを続ければ解決する問題だと考えています。
さて、次回はいつどこを歩きましょうか?



<歩行ルート>





                        名古屋線2日目