第652日 2025/6/24

根室本線16日目 厚床→落石(営業距離25.9km、徒歩距離26.6km) 給水量:1.0L


根室本線15日目(厚岸→浜中)   根室本線17日目(厚床→浜中)



前日、初めて使う中標津空港からバスでの根室入り。


今日は根室3daysの初日。
朝6時半に宿を出て近くのバス停まで5分歩く。
ダイヤ改正で朝イチの列車が無くなり、今日スタートの厚床駅までは空港連絡バスでの移動だ。

3日間で根室本線の以下の駅間を歩く予定。
1 厚床→浜中 18km
2 厚床→落石 26km
3 落石→根室 20km

当初はこの順番で歩く予定だったが、明後日の天気が曇りから雨へと変わった。
また両日とも晴れ基調ではあるものの、今日よりは明日の方が雨の可能性があるとのこと。
ということで歩く順番を変え、最も雨の確率が低い今日、最長距離の厚床→落石を歩く。
そして明日は厚床浜中間を歩くこととした。
今回は3日間歩くのに4日の日程を取ってあるので、雨予報の3日目は歩かず、4日目に落石→根室間を歩くことにしよう。

北斗小学校前バス停でバスに乗る。
厚床駅までは1400円。
3列シートに乗るお客さんは自分を含めて3名だけ。

厚床駅前まで40分弱。
昨日中標津空港から根室までバス移動してきた道を厚床駅まで逆に走る。



厚床駅到着。



待合室で歩く準備。


年配の女性が来て掃除を始めた。
挨拶して近辺の熊のことを聞く。
すると落石の方は最近よく聞くとのこと。
道を横切るのが多いとのことだ。

これは気を付けねば。。。。
忘れずに熊ベルを着ける。


○0745 厚床(あっとこ)駅







根室3daysのスタート!

天気は晴れだが薄い雲が頭上に広がる。
風は3m〜4m。
気温は20度だ。
今日は最初から夏標準装備で歩く。


今日は2区間のみ。
最初のこの区間は16kmだ。

この区間には廃駅となった初田牛駅があるので寄っていこう。


-0759 右折



国道44号線を800mほど歩き右折。
セイコーマートのある交差点を道道1127号線に入る。

さあ、熊警戒地域に入った。


-0802 左折



歩き始めてから約1km。
線路の手前を左折。
線路沿いの道へ。




歩道は草が多く歩きにくい。
車通りも少ないので車道を歩こう。




その歩きにくい歩道も400mほどで無くなった。


ここで目標確認。
目標は落石駅発1538だ。
その後の列車は18時台後半なので、1538発には絶対乗りたい。




今日の防雪柵。




道道4127号線?
ん?これ変だよね?




あれ?また4127だ。
全国で唯一4桁の番号を持つ北海道だが、さすがにこんな大きな道道番号は無さそうだ。
どういうことなんだろうか。。。




歩き始めてから1時間。
4kmポストの地点で緩い上り坂となる。




ん?
あれは何だ?




道路のスノーシェッドだったのか。


-0901 東厚岸スノーシェルター



上り坂の途中にあるシェルターの中に1m程の歩道付き。




シェルターの先にもアップダウンが続いている。


-0911 列車の走る音

右の方で列車が走る音がする。
残念なことにこっちはちょうど切り通しのような所を歩いているので、見ることはできない。

そして列車の走る音は1分以上も聞こえていたが、振り返っても姿は全く見られず。


-0916 佐々木牧場



牛の鳴き声が聞こえる。




またスノーシェルターが見えてきた。


-0928 初田牛スノーシェルター



坂を上った先の、2つ目のスノーシェルターを通る。




こちらもしっかりとした歩道付きで安心だ。

スノーシェルター内に熊鈴の音が響く。


スノーシェルターを出て200mほど。
そろそろ旧初田牛駅が近いので地図を確認。




あれ?行きすぎた!


でも幸いそんなには行き過ぎてはいない。
戻ろう。


-0939 左折



スノーシェルター手前の道を左折。
往復で400mほど余分に歩いたかな?




道は砂利道だ。


-0946 初田牛駅跡





ホームの跡だと思われる場所まで入れる。
もしかして駅舎は反対側にあったのかな?



いや、この写真を見ると、こちら側にあったようだ。


-0950 再スタート



すぐの道を右折。


-0956 丁字路



丁字路を右折。


-0959 初田牛踏切



踏切を渡りすぐの丁字路を左折。
道道142号線に入った。




林野庁の看板だ。
よく見ると「防霧保安林」と書いてある。
防霧用なのか。こういう用途があるとは知らなかった。



根室方面の単行が走っていった。




急に道がきれいになった。
舗装したてのようだ。




その新しい舗装路に熊の足跡!
これは絶対に熊だ。
舗装したのはいつ頃なんだろうか?
と、写真を撮っている場合じゃない。

ここ、熊の通り道ってことだよね?
ここにいてはいけない!

急ぎその場を離れた。


熊がいるかもしれないと考えるだけなのと、実際に足跡を見るのとでは危機感が全く違う。
一気に緊張が高まった。




反対向きのキロポスト。
根室まで32kmだ。




真新しい歩道が終わり少し歩くとまた上り坂だ。


-1053 逃げ水



久々の逃げ水だ。
遠くの車の姿が反射して見えている、




ここまで無かった、路肩表示矢印が始まった。




道は真っ直ぐに続いている。


-1123 西別当賀林道起点



「発砲中キケン!」
発砲音はしていないが、危ないのだろう。


-1143 27kmポスト



27kmポストのところで防霧林が切れて視界が広がる。
海は見えないが潮騒の音らしい低周波の音が響いてくる。

この地点でこの区間は残り1kmだ。


っと、釧路方面の列車の音がした。
林の向こうで姿は見えず残念!




すぐに名もなきゲートを抜ける。


-1151 丁字路



左折。
砂利道に入る。


-1153 五本松踏切




踏切の先、四つ角を右折。
駅へ。


○1201 別当賀(べっとが)駅 -25126歩-





車掌車改造型の駅舎。
まことに北海道っぽい。

ホームは棒線だ。



ここでお昼ごはんにしよう。

駅舎の中は少しムッとしたけど、入口の戸を開けておくと5分もたたないうちに適温に。
風がけっこう冷たくてひんやり。


駅前の広場に止まっているトラックのアイドリングがうるさくて落ち着けない。
風はひんやりしてるので窓を開けておけばエンジンかけとく必要ないのに。。。。

さていつもの作戦タイム。
目標の落石駅まではあと9.6km。
1538発だから3時間ある。
何とかなりそうだ。
急ぐこと無く歩きたい。


ごちそうさま!


-1235 再スタート



引き続き道道124号を歩く。




あれ?
右側に見えるのかと思ったら、先に左側に海が見えた。
右側の方が海に近いが、左側もそれほど遠くないようだ。




牛の放牧中。
みんなに見られた!(笑)
ほんと牛って歩いてると見てくる。
(場合によっては寄ってくる)


-1253 名もなきゲート




-1306 これより国有林



防霧保安林の地域に入る。


-1329 あと6km地点



残り2時間以上ある。
十分間に合う状況となってきた。




お昼前後は雲もかかっていたが、またよい天気となってきた。


-1341 落石駅5km



落石駅まで5kmの青看板だ。

列車発車まで残り2時間弱。


-1400 下り坂



結構急な下り坂が始まった。


-1407 温根別橋



35mほど高度を下げて、強風が吹き抜ける温根別橋を越えると、今度は急な上り坂だ。




上り坂は続く。


結局このアップダウンでは35m下がって47m上がった。
高度収支は12mのプラスでした(笑)


-1448 官行踏切




-1451 左折



丁字路を左折。




その交差点のところに今日の工事柵。


○1458 落石(おちいし)駅 -39248歩









今日のゴールはJR北海道らしい駅舎の落石駅。
15時前と早めの到着となった。

キハ54の根室行き単行が到着。
おや?座れないのか。。。。


○1日を歩き終えて
晴天となった根室3daysの初日。
日差しはそれなりに暑いものの、風が冷ためでトータルそこまでは暑くはなかった。
まだ6月の北海道(それも道東)だから当たり前のようだが、一昔前ならもっと涼しかったに違いない。
最近はこの時期もそれなりに暑い北海道である。

初日は26.6kmと、今回の旅の最長区間を歩いた。
可能ならもう一駅歩いて最終日の雨の確率を減らしたかったところだったが、さすがに無理だったか。

さて、また天気の予報が変わり、木曜日は夕方からの雨となり、金曜日にも雨が残るとのこと。
そうなると歩くのは金曜日ではなく木曜日となる。
どちらに歩くかは明日水曜日夜に決めれば良いが、頭に入れておこう。



<今回のルート>






根室本線15日目(厚岸→浜中)   根室本線17日目(厚床→浜中)