まだ暗い道を駅へ向かう。
今回のベースキャンプ北上には前日、車で移動。
今回は東口の東横INNに投宿している。
今日は北上駅からの列車移動からスタートだ。
今週は岩手県の北上駅をベースキャンプとする北上3days。
初日は東北本線を歩く。
前回予定の八戸線歩きは初のコロナ感染でキャンセル。
その間に季節は一気に進んだようで、今日の北上の最低気温は8度。
秋真っ只中ではなくもう晩秋だ。
ここ数年秋はどんどん短くなっていく。
さて、0537北上始発盛岡行きの2両編成は、思ったより多くの通勤客を乗せて駅を出発。
通勤の皆さん。こんな早い時間からご苦労さまです!
約30分の乗車で、列車は6年振りの紫波中央駅に到着した。
駅待合室で歩く準備。。。。ん?
待合室まだ開いてない。

それでも改札前で準備していると10分程で待合室が開いた。
◯0625 紫波中央(しわちゅうおう)駅

天気は曇り。
今日は冬型の気圧配置で日本海側は雨模様。
このあたりも午後は雨の可能性があるとのこと。
気温は6.2度。
1〜2m位の冷たい風が吹いている。
今日の目標は31km先の村崎野駅発1640。もう1本早い1611発も視野に入れる。
可能なら36km先のベースキャンプ北上駅に戻りたいところだが、如何せん日の入りが16時45分と早く、明るいうちに着きたいので難しそうだ。
ただ今回歩く東北本線の、この辺りで残る区間は紫波中央から陸中折居までの約61km。
足の元気な今日、36kmを歩けば残りは25kmと楽になるのも確か。
狙えたら狙いたい。

駅前を左折。
生活道路を歩く。
-0636 喜代治踏切

左折して踏切を渡り新幹線の高架をくぐりすぐに右折。
新幹線の高架沿いを少しだけ歩く。
-0643 右折

歩き始めてから1.3km。
右折して新幹線高架をくぐる。
手が冷たい。
さすがに気温一桁台だと手袋が欲しくなる。
今日は上下1枚ずつの重ね着だが、なかなか身体が温まらない。

「今日のコキア」
民家の庭のコキアが赤く色づいていて綺麗だ。
-0653 信号交差点

交差点を右折。
駅が見えた。
◯0656 日詰(ひづめ)駅 -2847歩-


2つの三角屋根の無人駅舎だ。
ホームは2面3線。

財産標は昭和61年。
スタートの紫波中央駅からここまでは2.2km。
まだ体は温まらない。
-0706 再スタート
この区間は6.2km。
いよいよ本格的に歩き旅が始まる。
-0709 信号交差点

さっき右折してきた道へ右折。

太陽が出てきて手の凍えが少し癒される。

非舗装の道に入った。
-0726 国道合流

右折して国道4号線に合流。
なかなかに交通量の多い道だ。

「今日のキロポスト」は国道4号線、東京から513kmだ。
(後ろを向いて撮影)
500kmもあるんだ。
でもそんなものか。
昨日の移動、愛知から北上は800km以上あったものね。

短い橋を越えると急に歩道の草が多くなって歩きにくくなった。

水路のコンクリート上に「今日の猫」。
白猫さんが日向ぼっこ中。
-0753 大渕交差点

国道を歩き始めて約2km。
道を渡り左折する。

交差点のところの気温表示は8度だ。
体感的にはもう少し高そうだが?

県道265号線に入った。
この先歩道がなくなりそう。。。
-0758 花巻市


この県道看板には駅までの距離が書いてある。

お店屋さんと民家の境に「今日の工事柵」。
アヒルさんだ。

空は晴れ渡り日差しが陰らなくなってきた。
ちょっと暑いかな?
今日は上下1枚ずつの重ね着だったが、下だけ1枚脱ごう。

右の路地を見たら黒猫さん!
急ぎカメラを構えるも逃げられた。
その路地へ右折。

路地を歩いてから少し広めの道へ。
◯0833 石鳥谷(いしどりや)駅 -11263歩-


広い駅前のロータリーにタクシーが止まる駅。
財産標はないがそれなりに古そうだ。

ホームは2面3線から減線の2面2線。
ちょうど盛岡方面の列車が入ってきた。
駅前のトイレを借りて再スタート。
-0843 再スタート
この区間は6.6km。
長めの駅間距離が続く。

おっ、右の方に跨線橋がある。

経路の反対側だがフラフラと行ってみるも路線名プレートは無し!
仕方なくコースへ戻る。
-0853 右折

田んぼの間の道へ右折。

民家の庭に「今日のコスモス」

北上方面に3両編成の列車が走って行った。

5分後、また北上方面の列車が走っていく。
この時間帯列車本数が多い。
汗ばんできた。
上も1枚脱ごう。
これで夏標準装備になった。
-0918 県道合流

県道265号線に右折合流。

花巻空港から飛行機が離陸。
大きく左旋回していった。

赤ペイントの歩道エリアを歩く。
-0934 右折

これ?
この道?
狭い生活道路へ右折。
-0938 国道横断

国道4号線を横断。
最初の丁字路を左折する。

何かのラッピング列車が走って行った。

田んぼの間の舗装路を進む。

西の方から雲がだんだん近付いてくる。

橋を渡って川の反対側の道へ。

林の間の道に入る。
今年、北上市、花巻市は熊の出没が多いようだ。
念の為音を出しながら歩いていく。

5分程で、無事開けた場所に出た。

小型機が何機も、この近くの花巻空港へ降りていく。

残り約1km地点で道は住宅地にぶつかった。
左右折して住宅地に入っていく。

北の方へ振り向くとどんよりとした雲に覆われている。
雲の領域が南に降りてこないことを祈る。

「今日のカラーマンホール蓋」
◯1020 花巻空港(はなまきくうこう)駅 -20396歩-


いわゆる空港駅というには似合わない、小さな無人の木造駅舎だ。
ホームは2面3線。
ちょっと小休止と作戦タイム。
ここから村崎野駅までは16km。
1640発には十分間に合う。
1611発でも大丈夫だそうだ。
ここから21kmの北上駅はどうだろうか?
平均時速が3.5km出れば、食事時間を考慮しても日の入りにはギリギリ間に合う。
これは視野に入れても良さそうだ。
-1036 再スタート
空が雲に覆われた。
雨のリスクも出てきた。
風が強くなり肌寒くなる。
上着を1枚着よう。

道は田んぼの間の道に。

左のほうに見えるのは花巻空港の管制塔かな?
強い追い風でペースが上がる。
直近2kmはそれぞれ11分台半ばだ。
-1118 丁字路

左折してすぐに右折。

え?
青看板に新花巻駅って書いてある。
しまった、新幹線駅のこと考慮していなかった。
寄るには。。。片道5kmか!
さすがに少し離れすぎている。
今回は諦めよう。
これは新幹線歩きとしてもう一度来ることになってしまったか。。。
-1125 釜石自動車道高架

-1142 釜石線高架

高架下の道が狭い。
車に気をつけようと思ったら歩道用のトンネルがあった。
安全安心。
-1145 丁字路

高架を抜けた最初の丁字路を右折。
-1148 20km地点

この交差点で、今日歩き始めてからだいたい20km地点だ。
午前中に20kmというのは満足かな。
-1156 左折

。。。と思ったが、右の上を走る道に階段で上がれるようだ。
少し近道になる。右へ行こう。
-1159 右折

右斜めの道へ進む。

今日初めての本格的な坂を上って駅へ。
◯1205 花巻(はなまき)駅 -29508歩-


緩やかな屋根。落ち着いたブラウン基調の駅舎だ。

広めの待合室がある。
ここでお昼ご飯だ。
さて作戦タイム。
ここまで予定コースよりも近道したことや予定距離が実際よりも長かったこともあり、当初の想定距離よりも1km程短くなった。
ということでここから次の村崎野駅までは9km弱。3時間かからない距離だ。
その次の北上駅までは14km弱。
平均時速が3.5kmで4時間。これは行けそうだ。
次の村崎野駅にいつ着けるかにもよるが、ここで北上駅を日の入り15分前の1630着目標としたい。
逆算すると村崎野駅着14時50分目標とする。
これで決まり!
お昼ごはん、ご馳走様でした!
ここでもトイレを借りて再スタート。
沿線旅格言。「トイレは行けるときに行っておけ」だ。
-1233 再スタート
この区間は8.8km。
-1240 信号交差点

ファミマのある交差点を左折。

「今日の役所」は花巻市役所。
何となく見たことあると思ったら、以前ここでマンホールカードを貰ったんだった。

その市役所の前の細い道へ入るが、これが急な下り坂だ。

広い道に出た。
ここからはこの道を約7km歩く。
少し細かい雨がぱらついた。
念の為ザックカバーをかける。
-1324 国道横断

国道4号線を横断。

歩道が広く歩きやすい道だ。
-1332 25.7km地点

この区間の半分まで来た。
この区間はここまでちょうど1時間。
良いペースで歩けている。

「今日のクネクネ」候補です。
如何でしょうか?
→なかなか良い感じのくねくねです。認定!

花巻駅から6km強。
下り坂が始まった。
どうやらこの先の川に向かって下がっているようだ。

橋が見えると共に、大きな建物が現れた!
これはデカイ。
万里の長城か!と思うほどの威圧感。
どうやら工業団地があるようだ。

工場のロゴが見えた。
キオクシアだ。
-1406 右折

そのキオクシアの工場の手前を右折。

工場の横の坂道を上がっていく。
結構キツイ。

ラウンドアバウトを抜ける。
この区間残り1km弱だ。
ここまでのハイペースがたたっているのか、かなり脚が疲れてきている。
◯1442 村崎野(むらさきの)駅 -42319歩-



昔ながらの駅舎だ。
狭いロータリーにはタクシーが2台。
そっか、ここからは工業団地へ行く需要があるのか。
残念ながら資産標は無い。

ホームは2面3線。。。じゃ無い。
一番奥の線路が減線された2面2線だ。
予定より早く到着したが、脚が思ったより消耗している。
でも北上駅まで歩こう。
ここで早く着いた分も休憩にあてて多めに休む。
またまたトイレを借りて再スタート!
-1503 再スタート
さあ、今日の最終区間は5.1km。
1630北上駅到着目標で歩こう。

さっきまで歩いてきた道に戻り歩く。

「今日の側溝の蓋」は鉄製の蓋だけに刻印された北上市の市章。

この刻印は何処のだろう?
何枚かこの刻印が続いたあと、元の市章に戻った。
→前者が新しい北上市の市章。
こちらは合併前の北上市の市章だそうだ。

歩道の無い道を行く。
それなりに交通量があるので緊張する。
-1526 二子一里塚

奥州街道の一里塚。
完全な形で残る数少ないもののうちの一つだそうだ。
脚の疲れと思っていたものが、実は右膝の不調のようで、これがなかなかヤバそうな痛みだ。
今日はだましだまし歩くしかないが、明日以降に影響しそうで怖い。。。。
-1554 丁字路

住宅地を膝の痛みに耐えながら歩くと、丁字路にぶつかる。

すぐ右側に歩道橋がある。
歩道橋か。。。
この膝の状態では厳しいが仕方ない。歩道橋を渡ろう。
上りは何とかなったが、降りるときは右足をおろし、同じ段に左足をおろす。その繰り返しだ。
どうやら右足を曲げることが難しくなっているようだ。
何とか歩道橋を渡り終えた。
残りはあと2kmを切った。

前方に駅が見えて来た。

「今日の工事柵2」は、岩手県のゆるキャラ「わんこきょうだい」。

最後、泊まっている東横INNの横を通って駅へ。
◯1625 北上(きたかみ)駅 -50005歩-


ちょうど5万歩を超えたところで北上3days初日のゴール!
何とか北上駅までたどり着いた。
膝の状態は。。。これはまずいかも。。。
◯1日を歩き終えて
北上3days初日はまさかの展開に。
頑張ったはいいが結果はかなり厳しい状況となってしまった。
村崎野駅で感じてた違和感を活かせず、歩く判断をしてしまったのが失敗。
膝の状況はかなり悪そうだ。
もしかしたら明日歩くのは難しいかも。
となると明日または明後日撤退も考えられる。
とにかく今は膝が復調することを祈るばかり。
→状況はかなり深刻。
結局次の日は準備をして北上駅まで来たものの膝痛がひどく徒歩旅は断念。
3daysの予定はこの1日のみで終了となりました。
<歩行ルート>
