

列車の都合で朝4時半に家を出る。車の温度計は0度。寒い。
さすがに5時過ぎの四日市は渋滞なしで快調に通過。
6時20分、前回満車だった松阪駅横のコインパーキングに車を止める。
この時間ですでに50台以上の車。
松阪駅0648発の列車に乗る。これを逃すとスタートが2時間半も遅くなる。
○0810 滝原駅

駅前で山の方からウグイスの鳴き声が聞こえた。
こんな寒いのにもう鳴くのか?

快晴の空。空気は冷たい。
ウエザーニュースの実況データによると気温は-0.8度。
今シーズン初めて鼻マスクをつける。
また花粉の季節が来てしまった。
今日の予定は紀伊長島までの約27キロ。
峠があるものの15時過ぎには着けそうだ。
-0836 大紀町

道は軽くアップダウンを繰り返しながら続いている。
強めの風が吹き始めた。
追い風なので歩きへの影響は少ないが、たまに斜め前から吹き付けたりするのは勘弁願いたいところ。

畑がネットで囲まれている。
イノシシや鹿対策かなぁ。(後で正しい理由が分かる)
-0905 国道42号渡る

左折して橋を渡るとすぐ駅があった。
○0913 阿曽駅 -7385歩-



山際(本当に山のすぐ横)にある小さな駅。
陽光が木に遮られ薄暗い感じ。駅の蛍光灯はついたままだ。
-0924 再スタート

渡った橋を逆に渡り左折。少し歩くと国道42号に合流。
-0955 岩船橋

橋を渡ってすぐ左折。
柏野集落の生活道路に。
一旦国道に戻った後、川を渡り今度は反対側へ。

近畿自然歩道をトレースしているようで、所々休憩できる東屋がある。
トイレも完備。
○1033 伊勢柏崎駅 -15384歩-




風よけタイプの駅舎。

トイレは閉鎖中!今はまだいいが大丈夫かなぁ。
-1045 再スタート
-1102 42号右折

猿の集団発見。国道のすぐそばだ。
近すぎて驚いた。
そうか、さっきの柵は猿対策だったのか。

猿を撮ってふと横を見ると今日の猫 (笑)
アイラインを思わせる青い目だ。

ガサガサと山の斜面を上る音がして、猿かと思ったら猫だった。

立て続けに猫3が現れた。
○1156 大内山駅 -23861歩-



駅だと思ったら駅前休憩所だった。
駅舎はその奥に。

休憩所の中に旧駅舎の駅名看板が掛けられていた。
いつ建て替えられたか確認したかったが何と資産標がどこにも無い。
こんなパターンは初めて。
-1218 再スタート
昼ご飯のパンを食べてから出発。


中組常夜灯。駅のすぐそばにあり立派な造りだ。

次駅梅ヶ谷までは国道歩き。約2.5キロだ。
○1250 梅ヶ谷駅 -28172歩-



国道沿いの駅。
関西本線の長島駅と同じく線路をくぐってホームに上がるタイプ。
荷坂峠という山道があるようだが事前に調べていないので、国道を行くことにする。
峠の景色が開けた瞬間海が眼前に、ってパターンなんだろうな。
-1300 再スタート
-1320 荷坂峠入口

とは言いつつ、ついふらふらと峠と書いてある方に。。。少し先で道は国道に戻った。
国道嫌いというか峠好きというか。。。出てきたようだ。
-1335 トンネル入口

で、結局、峠道へ進むことに。やっぱり峠道って歩いてみたい。
-1340 古道降り口


遠くを走る車の音以外はカサカサと落ち葉を踏み締める自分の足音くらい。
たまに鳥の鳴き声。
-1352 6/12の標識

距離的に半分なんだろうか。。。。単位が不明だ。

結構キツイ下りがある上に積もった落ち葉が滑りやすく歩きにくい。
でも楽しい。
-1413 登り口
ん〜、道が二本ある。。左へ行ってみる。。。正しそうだ。
反対側から来た人のために駅はどっちか標識が欲しいところ。

峠道から平地へ出てきた。
-1426 トイレ

きれいなトイレがあった。使わせてもらう。

今日の猫4。最後まで振り向いてくれず。
○1456 紀伊長島駅 -歩数記録忘れ-



今日初めての有人駅。竣工は昭和5年。
次の列車まで1時間以上もある。足はキツイがもう一駅行くことにした。
事前に調べていないため地図でルートを確認。
-1505 再スタート
海沿いの中ノ島地区を抜けるコースを取る。

踏切のすぐ横にある、分かり易い名前の店だ。

跳ね橋。渡った反対側に信号があった。
この橋が上がるところを見てみたかったな。
道は徐々に上りに。
-1539 海野トンネル

キレイで広い歩道完備。
トンネルを抜けるとなだらかな下り坂。
汗ばんで来たのでウインドブレーカーを脱いだ。
-1552 海野小学校

小学校を過ぎると結構キツイ上り。

避難路に標高?そうか、津波対策なんだ。
上りが終わると同じようにキツイ下り坂。

久しぶりに見るミカン畑だ。
-1614 国道42号合流

列車にギリギリ間に合いそうだ。
となると自然と早足になってしまう。
-1620 古里トンネル


路肩型歩道で狭い!
耳栓付けて、ライトを。。。あれ?つかない。。。
電池切れか。。。。

トンネル出ると左側に道がある。
振り返ると、ん?歩道用トンネルがあったのか!
全然気付かなかった。
-1635 トンネル

今度は歩道用トンネルを歩く。
どうやら昔は鉄道用のトンネルだったようだ。
急いでもギリギリ間に合うかどうかになってきた。
う〜ん、膝腰の負担が。。
○1646 三野瀬駅 -52643歩-

ゴール!最後の2キロは相当速く歩いた。
明日の腰と膝が心配だ。
着いた途端に列車が入線。
列車は先週滝原から乗ったのと同じ時間の二両編成だ。
証写もそこそこに列車に飛び乗る。
トイレに行きたかったがあきらめた。松阪まで1時間半我慢か。
ところが次の紀伊長島で約10分の停車。トイレ直行!(笑)
うとうとしてふと気づくと松阪に着いていた。慌てて飛び降りる。
危うく乗り過ごすところだった。。。

