



渋川6Days4日目。今日は吾妻線の残りと上越線の渋川以北を歩く。
天気は快晴だが、一時崩れるとの予報も。

昨日と同じ0938渋川発普通に乗る。
0948に相変わらず風が強い祖母島駅到着。
○0957 祖母島駅

渋川から北は風が強く寒さを予想。今日は念のために持ってきた長袖シャツ着用。

駅からフラットに延びる道を進む。昨日下って来た急坂を上るのではなくほっとするが、
結局県道35号の高度まで戻ることには変わりない。

なんて、書いてる先から急坂。
-1010 県道合流
-1027 上越新幹線高架


渋川はリンゴの郷。
○1037 金島駅 -4077歩-


駅前の比較的広めの道に駐車車両がいっぱい。
南四日市駅をちょっと思い出した。
歩きも4日目ともなると、さすがに脚が重い。
一段と風が強くなる。しかも少し冷たい。今日は早めの終了も視野に入れたい。
-1055 再スタート

黒い雲が西の方から現れた。

路地の30mくらい先に今日の猫。
ちょっと遠かったがきちんと撮れてるかなぁ。
県道35号をひた歩く。

国道並に交通量が多い上に脚力養成歩道(沿線旅用語:細かいアップダウンが続く歩道)のため、
つまらないし疲れる。
○1213 渋川駅 -12913歩-

ベースキャンプ渋川駅到着。吾妻線完歩!
ここから上越線の続きを歩くが、向かい風が強そうだ。。。
ここで作戦変更。
強い北風を考慮し、先に電車で北上し南に向けて歩くことにする。
ということで岩本までの切符購入。
ただし岩本から渋川までは約20キロ。13時からの歩きとなり、渋川に着くのは早くとも18時となる。
疲れの出てる4日目にこれは勝負だが、少しでも距離稼ぎたい。
1248水上行きに乗車。
1303岩本駅到着。
○1312 岩本駅


平成22年の駅舎。改築前の駅舎を見てみたかった。
-1312 再スタート

まずは駅前を走る国道17号を南下。
恐れていた風が今は背中を押してくれる。

気温は12度。

交通量が多く、トラックも多い上に歩道が無くなった。
ちょっと危険。
-1357 渋川市

すぐトンネル?歩道は無さそう。

すぐ横をトラックがかすめる短いトンネルとロックシェードを無事抜け左折。
川の反対側へ渡る。
-1431 不動隧道

-1432 とりやま隧道
短いトンネルを二つくぐる。
強い風は止まない。竹林の横を通ると竹同士がぶつかる音が響く。
それなりのアップダウンをクリアしつつ、駅の近くまで来た。
時折、台風並のものすごい突風が吹き抜ける。

全面通行止め。行ってみる。。。行けた。
「全面通行止め」とあっても歩きで通れることは、ままある。
○1502 津久田駅 -24525歩-

ホーム上密閉式待合室型。ICカード対応駅。

1513の列車が5分遅れで到着。
-1520 再スタート

道はすぐにアップダウンを伴う山道へ。

今日の猫2。
呼べど答えず去っていった。
○1600 敷島駅 -29168歩-


県道沿いの新しい駅舎。
駅舎以外は岩本駅と同じ構造かな?

駅前のまんじゅう屋さんで「赤城まんじゅう」購入。
-1625 再スタート
今日最終区間は約7キロ。日が暮れる前に到着しないとこの風では凍えそう。

ここからも県道歩き。
-1639 渋川中心部遠景

相変わらずの強風が背中を押してくれる。
跨線橋の上りを惰性で上がる。
-1730 大正橋

この川、利根川だったのか。ここまで来て初めて知った。
駅の手前のトイレに入る。なんと今日5回目!
○1752 渋川駅 -39478歩-

今日のゴール!
追い風のおかげで予定より早い18時前に到着。
同一駅着3回目は新記録。同じ日に2回の歩きでの着も初めてだ。
これで今回6Daysの最低限の歩行距離として考えてた100キロを突破。
目標の120キロも明日到達できそう。
宿に戻って、敷島駅前で買った赤城まんじゅうを頂く。

右のまんじゅうも美味しかったけど名前忘れた。。。。(´-ω-`)



