



今週は先月歩いたばかりの宮城県パート2。
古川駅と榴ヶ岡駅をベースキャンプとする3Daysで石巻線と陸羽東線、東北本線を歩く。
初日の今日は石巻線涌谷駅から小牛田駅を経由して陸羽東線へ。
33キロ先の西大崎駅1744を目指す。
事情により一日ガッツリ歩けるのは3日間のうちで今日だけ。
状況によっては36キロ先の岩出山駅1824発も視野に入れたい。
宿を6時に出て駅までゆっくり20分。
古川駅0636発の小牛田駅行き2両編成に乗り込んだ。
小牛田で石巻線に乗り換え涌谷駅には0718に到着。
○0740 涌谷(わくや)駅

初日のスタート。

駅に着いた当初は晴れていたが嫌な感じの雲が広がりつつある。

少し歩くと左側に線路が寄り添ってきて、景色も拓けてきた。

2両編成の列車とすれ違う。
-0811 左折

信号交差点を左折。国道108号線に合流。

ふと目を上げると、道の反対側に駅があった。
○0820 上涌谷(かみわくや)駅 -4154歩-


ホーム上待合室型の棒線無人駅だ。
待合室型といってもコンクリートブロックで出来たがっしりとした作り。

小牛田方面の2両編成を見送ってスタート。
-0829 再スタート

駅すぐ横の上涌谷第1踏切を渡る。

左手には黄金色の麦畑。
-0837 右折

消防署のある交差点を右折。
-0850 道なり左折


まだ1.5キロ近くあるが、遠くに小牛田の駅が望めた。
-0911 美里町

-0915 丁字路

左折。
すぐの道を右折する。
○0921 小牛田(こごた)駅 -9974歩-


東口に到着した。
これで石巻線は完歩。

自由通路を通って改札前のベンチで小休止。
-0939 再スタート
駅前の道を真っ直ぐ進み、丁字路を左折。

のつもりだったが、川沿いに良さそうな道があったのでそちらへ進む。
最初の車道の橋で右折。

センターラインの無い、そこそこ車の通る生活道路をひた歩く。
-1037 起谷踏切

初の陸羽東線の踏切だ。

踏切を渡り、国道108号線に左折。
○1045 北浦(きたうら)駅 -17283歩-



昭和58年のコンクリート製の無人駅舎。
ホームは島式の1面2線。上家を含めなかなか囲気の良いホームだ。
ここで昼食タイム。
-1110 再スタート
この区間はほぼ国道歩きだ。

いつものようにキロポストを拾いながら国道をひた歩く。
-1138 左折

信号交差点を左折。
○1142 陸前谷地(りくぜんやち)駅 -20819歩-


コンクリート製の無人駅。
ちょうど鳴子温泉行きの列車が到着した。

しかし駅に入る道は私道じゃないかと思うような道だった。
-1155 再スタート
国道108号線歩きに戻る。

今日の工事柵は。。。。とび丸。だっけ?←違う!!
-1204 大崎市

-1221 新江合川


町なかに入ってきた。
○1239 古川(ふるかわ)駅 -25467歩-

ベースキャンプの古川駅に帰ってきた。
新幹線駅らしく横幅の広い大きな駅舎だ。
駅舎内に入って涼もうとするも涼しくない。
風があって、外の方がよっぽど涼しかった。
-1252 再スタート

まずは生活道路を歩く。
-1309 丁字路

神社のところで丁字路を左折。
少し先の道を右折する。

その後、住宅地を抜けて、高架下をくぐる。
-1323 国道合流

今日の工事柵2も最初と同じキャラ。

そうそう、むすび丸だった。。。(´ー`)
-1333 左折

信号交差点を左折。
○1337 塚目(つかのめ)駅 -30439歩-



棒線の無人駅。
ホームの前面には麦畑が広がる。
-1350 再スタート
-1356 跨線橋
-1401 高架下

東北自動車道の高架をくぐる。

2両編成の列車が追い越していった。
-1404 右折

丁字路を右折。

今日のタチアオイ。
(新シリーズ。きっとすぐ終わるけど(笑)。)
国道347号線をひた歩く。
-1429 右折

斜め右の道へ進む。

踏切の手前を左折。
○1444 西古川(にしふるかわ)駅 -36347歩-



ここもコンクリート製の無人駅。
駅前から延びる道が妙に広い。
-1455 再スタート


駅近くの公園に蒸気機関車が展示されていた。
やっぱり蒸気機関車ってデカイ!重量感が違う。

その下に今日の工事柵3。
パタ崎さん?
大崎市のキャラクターだそうだ。
市のキャラクターの工事柵って今までにあったかな?
-1504 北田街道踏切

踏切を渡り線路と直角に交わる県道163号線へ進む。

前方の雲が成長しつつある。ちょっと嫌な雰囲気だ。

畳まれた防雪柵のある歩道を歩く。
-1532 左折

ちょうど歩道が無くなる場所で左に分かれる道へ進む。
-1537 斎下踏切

太陽が戻ってきた。

今日の猫。
先の方を横切って行かれました。
-1543 右折

四つ角を右折する。
-1548 西原踏切

線路を渡り返す。
○1552 東大崎(ひがしおおさき)駅 -41657歩-



コンクリートブロック製の無人駅舎。
お腹がすいた。
残っていたパンを一個食べる。
ここで目標確認。
当初予定の次の駅、西大崎発1744は、あと4キロも無くて1時間半以上あるので大丈夫そうだ。
その3.5キロ先の岩出山はその次の列車、1824発でないと間に合わない。
その列車は古川に1904着であり、明日の5時起きを考えるとちょっと遅すぎる。
ということで今日は次の西大崎で終了としたい。
-1612 再スタート
あと3.5キロちょっとで1時間半ある。
ペースを落として歩きたい。

田んぼの間の片側一車線の道をゆっくり目に歩く。

牧草パックが積んであると思ったら、反対側のハウスには牧草ロールが。
この家、どうやら牛を飼っているようだ。
-1639 丁字路

右折する。
-1645 左折

左の狭い道へ。

耕作地の真っ直ぐな道を行く。

赤い欄干の小さな橋を渡る。

すぐの道を左折。
集落の生活道路へ入った。
○1705 西大崎(にしおおさき)駅 -46741歩-


今日のゴールはホーム上待合室型の西大崎駅。
駐車場になるような場所は無いか。。。
明日はスタート駅のここ西大崎駅に車を置ければベストだったが、仕方ないな。
□□□
古川/榴ヶ岡3Daysの初日は石巻線を完歩。そのまま陸羽東線を歩いた。
可能ならもう一駅歩ければ良かったが、まあ32キロ歩いたので良しとしよう。
明日はグランパスの試合観戦があるのと宿移動のため14時頃までしか歩けない。
明後日は家に帰るため、やはり14時位までしか歩けない。
2日で合わせて40キロ歩くことを目途に、今回は3日で72キロを最低限の目標として上積みを図りたい。
と書いたが、明日の帰りが遅くなりそのあおりで明後日のスタートが遅くなることは確実。
最低限と言っている72キロも実は難しい目標かもしれない。。。
<歩行ルート>




