

今日は昨日の続きを歩く。
朝6時半に宿を出る。
花泉駅前の市営無料駐車場に7時前に到着。
0713発仙台行きで昨日のゴール駅瀬峰駅へ移動。
瀬峰駅の待合室で出発準備を整える。
今日はここ瀬峰駅から車を置いた花泉駅までの約32kmを歩く予定だ。
車を置いた駅がゴールなので、列車の時刻を気にしなくて良いのはストレスが少なくて良い。
0751の列車が到着して10人くらいの人が下りてきた。
○0757 瀬峰(せみね)駅


天気は晴れだが雲が多い。
風は微風でこの時間はまだ少し冷たい。
さすがにもうこの時期、雨が降らなければ(降っても?)重ね着はいらない。
夏標準装備で歩く。

昨日最後に越えた跨線橋を渡る。
最初の区間は4kmだ。

おや?無料駐車場が有る!
だったら昨日は小牛田駅じゃなくてこちらに止めればよかったか。

今日最初の坂を上る。
-0821 丁字路

右折。
-0825 左折

左折してすぐに上り坂。

さらに三叉路を右へ。

左側の道には行き止まりの看板がある。
こういうのとても助かります。
-0832 左折

さらに坂のピークで左折する。
この辺りは細かく右左折を繰り返す。

農家の点在するのんびりとした道を行く。

今日の立葵。
-0846 丁字路

左折。
その先の丁字路を右折。

この時間帯、太陽は雲に隠れ弱い向かい風。
歩きのコンディションは良い。
今のうちに距離を稼ぎたいところだが、無理は禁物だ。

今日の立葵2。
だいぶ上の方まで花がついている。
-0857 左折

駅への看板が出ている丁字路を左折。
この看板も有難い。

集落の中の小さなピークを越えると駅だ。
○0903 梅ヶ沢(うめがさわ)駅 -6037歩-


2面3線から1線減線された2面2線のホーム。
駅舎は四角い無人駅だ。

駅舎の中の椅子は金属製のベンチが二脚。
あれ?
次の駅までの距離をまた間違えている。
9.5kmだと思ったら4.2kmだ。
またやってしまった。
これで到着予定の花泉駅の、次の清水原駅までが31kmとなった。
花泉駅までか清水原駅か、どちらまで歩くかは花泉駅で決めよう。
下り列車の到着を見届けてから再スタート。
-0921 再スタート

駅を出て左折すると、すぐに木に囲まれた道となりちょっと驚く。

が、その林の道も、ものの数分で抜け視界は開ける。

二両編成の列車と擦れ違う。

築堤上の線路と同じ高さまで坂を上がり、さらに跨線橋の高さまで坂を上がる。
-0954 丁字路

太陽光パネルが林立する交差点を右折する。

今日の猫1,2,3。
牧場で発見!
茶トラが何かを見ていると思ったら、林の中から猫が現れた。

その猫を見ている白猫の図。
-1011 新田中学校

中学校の前を抜ける。


今日の立葵群!
道端に立葵の群生があった。
色とりどりできれいだ。

最後、ちょっと急な坂を下り、信号交差点を渡ると駅。
○1042 新田(にった)駅 -13862歩-

新しい綺麗な駅舎。
無人駅だ。
ホームは2面3線で、1線は乗車出来ないように柵があるタイプだ。

ホームの待合室が古そうで気になるが、跨線橋を渡らなければいけないので止めた。
-1058 再スタート

小牛田方面の二両編成が疾走していった。
-1121 丁字路

県道177号線から37号線へ左折。

少し前まで太陽が出ていたが、また雲が優勢になりつつある。
風も強くなってきたが、風向きは次第に追い風となる予報。
その通り向かい風が横風になってきた。
-1142 国道合流

生活道路を少し歩いてから国道398号線へ。
-1145 栗原市

栗原市に戻った?
今まではどこだったのだろうか?
12時を越えた。
お腹がすいてきたが適当な場所が無い。
食べられそうな場所を探しながら歩く。

両方にあった歩道のうち右側が唐突に無くなる。
左も無くなりそうな雰囲気。
この道で歩道の無いのは危険だ。
というところで左側に道があった。
左折しようかどうしようか。。。。
地図を見るとこの先右側の川を渡る必要がある。
その渡る橋のちょっと先まではこの道に戻れないが、左側の道は行けそうな雰囲気はある。
よし、左の道へ進もう。
-1209 左折

左の道へ進む。
ちょうど畑仕事をされているご夫婦にこの先の道を尋ねる。
この道を行ってちょっと戻れば橋を渡れるとのこと。
また、国道のこの辺りは歩道はちょっとしかないとのこと。
この道で正解!
-1226 右折

-1229 国道合流

さらに右折して国道に合流した。
-1234 右折

国道から橋に繋がる半ループの道へ。

っと、その交差点の角に駐車場のスペースがある。
その隅で昼ご飯にしよう。
座り込んだら日射しが出てきた。
狭い木陰に体を半分だけ入れてお昼ごはんだ。
ここで作戦タイム。
当初予定の花泉駅まではあと12kmちょっと。
とすると1630頃には着けそうだ。
次の清水原駅までは16km弱。
無理しなくても1745辺りに到着出来る。
すると清水原駅発1752に間に合いそうだ。
(1756花泉着)
最初に書いたとおり、今日は距離を稼ぎたい。
よし、清水原発1752を目標にしよう。
でもせっかく列車の時刻を気にしなくて良いって安心していたのになぁ。。。
太陽が本気になってきて暑くなる。
さっさと再スタートしよう。
-1255 再スタート

-1258 若石大橋

ようやく橋を渡る。
実際の距離以上に橋を渡るのに手間がかかった感覚だ。

橋を渡ってすぐに左折。

その先の丁字路を右折して、集落内の生活道路へ。

左手、田んぼの遥か向こう側に雪の残る山が見える。
地図からは栗駒山に見えるがどうだろうか。

ちょうど列車が来た。
その栗駒山をバックに1枚!
-1320 左折

予定変更!
このまま真っすぐ進むより、この川沿いの道を歩いた方が距離は短そうだ。

所々無い場所もあるが、基本は砂利が敷かれた道だ。
もちろん歩くには歩けるが、足裏に響く時もある。
よし、これからはこのような「歩くとちょっと痛い道」を「足つぼの道」と呼ぼう。

貨物列車が走っていく。
さすがに幹線だ。
昨日から貨物列車をよく見る。

と言っている端から反対側の貨物列車が通過する。

うわぁ、高架下にこの水溜まり!
流石に行けないよこれ。
駅まであと少しだったが諦めて回り道しよう。
結局距離が短くなるどころか長くなってしまった。

鋪装の道へ出る。
えっと、あの高架を渡らなくてはいけないのか。

階段は。。。。無いかぁ。。。
いやまだ、反対側にあるかも。

。。。、ありました!
これでロスを少し減らすことが出来ました。
-1359 石越跨線橋

跨線橋と言えば!
もういい?え〜!

ありました!
「東北本線」プレート、ここでも1枚ゲットです。
-1404 右折

跨線橋から下る途中の丁字路を右折。
○1408 石越(いしこし)駅 -28910歩-


緑の屋根の有人駅。
2面3線のホームに小牛田方面の二両編成が入ってきた。

駅舎に掲げられている駅名の立派な木板は、建て直し前の駅舎で使っていたものなのだろう。

財産標があった。
平成23年だ。
-1421 再スタート

線路が近付いて来たかと思ったら、使われていない線路のようだ。
何かの引き込み線だったのだろうか。

その線路を横切る形で道は続いている。

線路もまだ先へと続いているようだ。

民家が点在する地域を行く。
-1446 右折


もう岩手県に入っているようだ。

線路が近付いてくる。
念のため道の横にかかる跨線橋を確認。

ありました!
東北本線って、プレートのある確率高いですね。

と、貨物列車が来た。
昨日見たトヨタ列車と同じカラーリング。
あれ?これトヨタじゃないみたい。
間違えてた。

線路は一旦離れて行く。
不自然に横断歩道がある。
これは駅だな。
右折して駅へ。
○1525 油島(ゆしま)駅 -35110歩-


三角屋根のちょっと山小屋風の無人駅舎。

感謝状がたくさん掲げられている。
駅を綺麗にして頂いてありがとうございます!

風が気持ち良い待合室で小休止。
-1544 再スタート
県道の続きを歩く。

今日の猫4、5。
今日もやっぱり冷たい地面でひんやり〜。

道はゆるやかに上り始めた。

県道183号線をひた歩く。

道は今度は下り始めた。
道はゆるやかに上ったり下ったり。
止まると風を感じる河内風(沿線旅用語)。
しかも結構涼しい風だ。
このくらいの強さなら向かい風の方が正解だ。

結構きつめの上りが始まった。
500m位かそれ以上の上り坂を、後ろからたまに吹く涼しい風に助けられて良いペースで上りきる。
-1634 左折

跨線橋の手前の斜めの道へ。
-1642 上油田踏切

右折して踏み切りを渡り左折。

車を止めた駐車場の前を抜けて駅へ。
○1648 花泉(はないずみ)駅 -41818歩-


入り口の上の丸い屋根が印象的な駅舎。

財産標は昭和62年だ。
さあどうする?
次の清水原駅までは3.5km。
時間は1時間を切った。
行かない選択はなし!
(いやあるけど)
-1656 再スタート
-1700 高架下

今度はちゃんと通れた(笑)
-1702 丁字路
右折して県道合流。

長い直線だ。

長い直線が終わると上り坂が見えてきた。

想像以上の上り坂を越えると道は下りに。
駅が近付いてきた。
猫が横切る。
ん?タヌキだ!
こちらを見た瞬間、猛ダッシュでUターンして茂みに飛び込んだ。
こっちもびっくり。
こんな車通りの多い道にまさか出てくるとは。
-1739 左折

踏切の手前を左折。
○1741 清水原(しみずはら)駅 -47002歩-



今日のゴール!
列車の10分前に到着した。
間に合った!
□□□
最近は列車の時間を考えなくても良いので、ゴール確定型のコースを良く使う。
今日もそのパターンで設定をしたのに自らのミスでまた列車にあわせて急ぐ羽目になってしまった。
気を付けるにも手作業でやっていることなのでミスは防げない。
その都度対応していくしか無いと達観。。。
ところで、帰りの列車、ワンマンだったので運転士さんに運賃を支払うのだが、細かいのが無く500円を両替。
予め言っておくけどこれ自分も悪いですからね。
急いで支払い口に入れたのだがいくら入れたかが分からない羽目に。
運転士さんにいくら入れましたっけ?
って聞いても逆にいくら入れました?って聞かれる始末。
運転士さんって見てないんだね。。。。
運賃は190円だったのて結局さらに200円入れて出てきたけど、良く考えたら両替した残りを数えれば良かった。
で、110円だけ残ってました。。。。
最後の200円要らなかったのか!
<歩行ルート>


