

米沢3days2日目は結局、峠駅から庭坂駅までを歩くことにした。
気になるのは予報が4m程度の向かい風となることだが、全体的に下り基調なのでその点は相殺されると考えよう。
(長いトンネルで向かい風とならないことを祈る)
ということで、0808米沢駅始発の列車に乗り峠駅へ。
2両編成の列車は始発とはいえ混むかと早めに来たが、通勤時間を過ぎているのかがらがらだった。
峠駅のホームでは峠の力餅を昔ながらの方法で売っている。
これは買わねば。
8個入り1000円でした。

今日の目標は27km先の庭坂駅発1752。
庭坂駅から戻るには、13時台の次はこの列車しかない。
米沢駅着は1830となりもう少し早く帰りたいところだが仕方ない。
さて今日のコースは2kmを越える長大トンネルがあり歩道も無いとの事。
ただ通行量は同じ区間に作られた自動車道のお陰でだいぶ減ったとのこと。
一昨日移動日に車でも走ってみたが確かに通行量はかなり少なかったのは嬉しいところ。
とはいえ注意して歩きたい。

熊の情報。
これはベアベル着けなくては。
○0904 峠(とうげ)駅 634




スタートしようとしたら今日の猫!
声かけたらニャーんと答えてくれました。
米沢3days2日目のスタート!
天気は晴れ。
風は少し強いか。

峠の力餅のお店の前を抜けて、まずは上り坂から。
しまった!
GPSスタートするの忘れてた。
0908分からスタート。
最初150m程切れてしまった。
-0914 三叉路

道なりに左へ。

ちなみに右側の道は冬期閉鎖中だ。

路肩にはまだ雪の残っているところがある。
これだけ空気が冷たいのも分かる。

上り坂は急になり先へ続いている。
早くも息が切れる。
-0924 道がフラットに

ここまで駅から約70m上がってきた。
-0933 上り坂

その後小さなアップダウンを繰り返し、まだ急な上り坂が残ってた。
-0940 峠?

今度は本当の峠かな?
ここで標高は767m。
さっきのフラットな所から50m強上ってきた。
-0946 三叉路

ここを左折すれば大沢駅へ行けるのだが冬期封鎖中というのは昨日の沿線旅日記で記載のとおり。

しかし柵で閉じられている上に車で封鎖とは念入りだ。
(多分今日作業されている方が、車をこのように止めたのだろうけど)

三叉路を過ぎると道は急な下り坂となった。
-1005 駅まで約1km

道の右側が開けたが駅など建物は見えず。
その代わりに列車の走る音が聞こえた。

長い屋根の構造物が見えてきた。
これが板谷駅なのだろう。
-1024 板谷跨線橋


路線プレート有りました!
-1026 左折

跨線橋から100mほど降りた所を鋭角に左折。
○1031 板谷(いたや)駅 -8031歩-





スノーシェードの下のホーム。
駅舎はログハウスの作りだ。
ここで峠駅で買った峠の力餅を食べていこう。
上下1枚ずつ脱いでトイレを借りてスタートだ。
-1104 再スタート
-1123 右折

坂を上って最後は下って、国道13号線に合流。
ここからは歩道の無い道だ。
気を使った歩きが強いられる。
-1125 福島県福島市

-1132 東栗子トンネル(2376m)

さあ、今回の旅のメインイベント、東栗子トンネル抜けだ。
2kmを超えて歩道が全く無いというとても危険なトンネル。

今回は新しいグッズ。
工事現場などで使用する棒ライトを用意。
これでドライバーからの視認性はかなり高くなると考えている。

トンネルの中は歩道は無い。
右側の高くなっている部分も歩くだけの幅は無い。

対向車のヘッドライトが見え始めると、棒ライトを点灯。
軽く振って存在を知らせる。
-1142 入り口から800m地点

おや?もう1/3まで来たのか。
って感覚。
-1147 中央点

ようやく真ん中まで来た。
ここまで15分かかっているので、あと15分か。

道の両側にそれぞれ一か所。
「車両転回所」があった。
これって事故などでUターンが必要な際に使うのだろうか。
-1200 トンネル抜けた

ようやくトンネルを抜けた。
棒ライトは効果抜群。
100%とはいかないものの安全性はかなり向上した。
しかし1台だけすぐ横まできて急ブレーキをかけた軽がいた。
なに見て運転しているのだろう。
センターライン寄りに走っていたので実害は無かったが。
この先もあと五つトンネルがあるので気をつけて歩きたい。

トンネルの先で下り坂となった。
向かい風も強くなるが薄曇りの日差しがあり寒くは無い。

山の斜面に猿が1頭。
写真を撮るこちらをじっと見ている。

今日の防雪柵。
道路の右側に防雪柵が並んでいる。
猿が目の前の道を横切った。
左の上の方でもガサガサ。
右の下の方にも姿がある。
大きな集団ではなさそうだが、猿の気配がそこここに。
2つ目のトンネルが見えてきた。
-1227 大滝第二トンネル(504m)


ここも歩道の無いトンネルだ。
棒ライトを使う。
ただこのトンネルは路肩が東栗子トンネルに比べると人が通れる分だけ広く、少しだけ安心感がある。
-1232 トンネル終了
今度は5分で抜けられた。
少しだけ自動車道と並行になった。
自動車道の方は大型車が引っ切り無しに通る。
昔はこちらを通っていたと考えると、トンネルを歩く安全性はだいぶ高くなったということか。
-1244 大滝第一トンネル(200m)


微妙に段差があって歩きにくい路肩のトンネルだ。
トンネルを抜ける。
この区間はトンネルが全部で6個。
これでそのうちの3個を抜けた。

気温は19度。
-1314 中野第二トンネル(789m)

今日四つ目のトンネルだ。
路肩は大滝第一トンネルと同じ水路蓋の形。
9分でトンネルを抜けた。
少し疲れた。
トンネルを出たところの駐車エリアで休憩と昼ご飯。
-1325 お昼ごはん

さっき板谷駅で峠の力餅を食べたので、昼ご飯は少なめに。
あと12.6kmだ。
4時間はかからないので、庭坂発1752には間に合いそうだ。
-1349 再スタート
-1353 中野第一トンネル(120m)

すぐに5個目のトンネルがあった。
120mと短いが歩道は路肩の水路蓋のタイプだ。
-1405 高平トンネル(403m)

六つ目。最後のトンネルだ。
-1413 歩道

トンネルを抜けて100m。
17.6km地点で歩道が現れた。
これ続くのかなぁ。

桜が咲いている標高にまで下がってきた。
この辺りでだいたい220m位だ。
-1430 三叉路

ここを右へ進めば距離は短いようだがアップダウンがある。
ここはアップダウンの無い方へと進もう。
-1438 自動車道高架


結局、歩道は無くなった上に緩やかな上り坂。
向かい風も強い。
-1443 三叉路

右折する。
残り約9km。

ここはなかなか綺麗に咲いている。

所々で桜の花咲く生活道路を進む。

中野不動尊の前を抜けて道はどんどん下っていく。

急坂を下りきると上り坂が始まった。

坂は急になった。

道はかなりの急坂を上ったあとフラットとなり、野球場の横の真っ直ぐな道へ。
-1525 右折

裏道へ。
-1530 右折

県道5号線に合流。
右折した途端に向かい風が強くなった。
5〜6m程ありそうだ。

今日の猫2。
淡い栗色の子だ。
-1535 左折

真っ直ぐ行っても行けるが、地図ソフトの経路に従おう。
-1552 自動車道高架

この上は明日移動で通る予定。
同じような時間に、この上を通ることになるかも知れない。

片側一車線の道の歩道を歩く。
-1617 大萱橋

松川を渡った。
あと3km弱だ。
ずっと向かい風が強い。
想定はしていたが、1日のこの終盤での強い風はなかなか厳しい。

今日の工事柵。
なぜか単身のアヒルくん。
-1631 右折

なぜか「右折禁止」の道へ右折する。
-1633 右折

さらに右折して片側一車線の道へ合流。
この地点で残り2kmを切っている。
17時過ぎの到着となりそうだ。
-1650 左折

左折してすぐに右斜めの道へ。

あとは住宅地を右左折して駅へ。
○1700 庭坂(にわさか)駅 -41011歩-



米沢3days2日目のゴール!
17時ちょうどの到着となった。
あ〜あ疲れた。。。。
ところで庭坂駅ってこんな駅舎だったっけ?
(前回来た去年から変わってません!)

駅前の桜が綺麗!
□□□
2日目の今日は奥羽本線の峠越え区間。
下り基調ではあったが最後の方はなかなか脚が動かない状態になってしまった。
最終的に平均時速は3.6km。
それでこの疲労感は、2日目ということを考えてもちょっと問題だ。
ところで、板谷庭坂区間のひと駅23kmというのは、沿線旅駅間距離史上何位だろうか。
今のところの一位は石北本線の上白滝上川間の34kmだが、もしかしたら2位なのかな?
(根室本線落合新得間、山田線上米内区界間の方が長距離でした)
さて、明日は奥羽本線を歩くか米坂線を歩くか。
米坂線を歩くとなると代行バスの時間の関係で朝が早いのが辛いところ。
いずれにしても明日は移動が必要なので昼過ぎまでの歩きとなる。
<歩行ルート>
データ吸い上げに失敗。
ルートが消えてしまいました。。。。。

