

2023宇都宮3daysの2日目。
昨日の続き、片岡駅から北へ向かい歩く。
天気予報は1日晴れ。
風は昼から強めの南風が吹くとのこと。
今日は早めの5時過ぎに宿を出る。

1時間弱のドライブで片岡駅の近くのコインパーキングに着いた。
○0615 片岡駅

2023宇都宮3days2日目のスタート。
天気は快晴。
風はほとんど無い。
ただ肌寒い!
気温は7度。
上下一枚ずつ重ね着しても肌寒い。
そして黄砂も飛んでるようだ。
今日の目標は約30km先の黒磯駅発1616だ。
まずは7km強の区間。
-0617 第四奥州街道踏切

いきなり踏切で捕まった。
最近踏切で捕まること多くない?
-0621 東北新幹線高架

-0629 東北自動車道高架


この辺り、歩道が広くて歩きやすい。

県道30号線をひた歩く。
この道の感じ、多分昔は国道4号線だったんだろう。

遠くの山が霞んで見えないくらい。
黄砂だ。。。。
-0701 右折

この区間のちょうど半分の所で県道30号線を離れる。
汗がじんわり。
ここで上下一枚ずつ脱ごう。
今日も早めの段階で夏標準装備に。
-0731 富田交差点

右折。
あと2km弱だ。
あれ?予定より500mも短いぞ。
○0745 矢板(やいた)駅 -9426歩-

赤い瓦屋根の木造駅舎だ。
矢板市の中心駅。
列車が到着して沢山の人が降りてきた。

財産標があった。
昭和9年だ。
この区間の距離をどうやら勘違い。
6.6kmのところを7.2kmと思ってた。
何でそう思ったのだろう。。。
-0757 再スタート
-0803 右折

県道271号線へ。

3両編成の列車とすれ違う。
田んぼに水が入り始めて、カエルが鳴いている。
早くない?こんなものだっけ?

福山通運の専用貨物列車が通過した。
-0827 跨線橋

あれ?ここ単線なの?
-0828 跨線橋

って思ったら、上下線が分かれていて、すぐに次の跨線橋を渡る。
-0835 国道4号線に合流

-0852 箒川(ほきがわ)

川を渡って大田原市に入った。
-0857 左折

国道461号線の方に一旦進み、階段を上がって跨線橋を渡る。
っと思ったが、このまま国道461号線からも駅に行けそうだ。
そちらへ行こう。
-0904 左折

生活道路へ。
-0910 佐久山街道踏切

安定の踏切待ち(笑)
○0915 野崎(のざき)駅 -16945歩-


瓦屋根の古い木造駅舎。
なかなか素敵な駅舎だ。

財産標は明治29年。
-0928 再スタート
-0935 右折

県道306号線へ。

この県道、歩道のスペースが全く無い上に交通量もそこそこあり、車のスピードもある。
気を抜けない歩きが続く。
追い風が強くなってきた。
ちょっと早めだが大体予報通りだ。

ようやく歩道が現れた。
緊張が解けてホッとする。
-0957 右折

せっかく歩道が現れたところだが、県道から離れる。

先の高架上を新幹線が走り去った。

その新幹線高架横の道へ。
日陰で少し肌寒いかな?
-1013 15km地点
大体今日の半分の地点だ。
ここまで約4時間となかなか良いペースで歩いている。

新幹線の高架へ上がる道だ。
こういう道があることは沿線旅で始めて知った。
まだまだ知らないことは多い。

高架横、日陰の道はまだまだ続く。
おなかが空いた。。。
朝ご飯が4時半と早かったものなぁ。
次の駅で食べられそうなら食べよう。
○1044 西那須野(にしなすの)駅 -24631歩-

階上改札の駅かな?
改札階に上がってみよう。

扉で仕切られた先に改札があった。
左奥には待合室がある。
ここでお昼ごはんにしよう。
新幹線が駅の上の軌道を通ると大音響!
まるで震度3の地震だ。
-1110 再スタート

相変わらず遠くの山は霞んでいる。
まだまだ黄砂は収まっていないようだ。

再び、高架横の道へ。
-1146 側道終了

道なりに県道に合流。

と思ったらすぐに側道が復活した。

道が凸凹して歩きにくい。
これって、最初からこの舗装じゃなくて、補修を繰り返した結果こうなったってことだよね?

材木が山積みだ。
製材所のようだ。

川沿いの道へ道なりに左折。
-1216 国道4号線

右折して国道合流。
-1244 跨線橋

-1248 大原間交差点

左折してすぐに右折。
-1253 高林街道踏切


新幹線の高架下を抜けてすぐ右折。
○1258 那須塩原(なすしおばら)駅 -34863歩-


新幹線も止まる大きな駅。
新幹線駅によくあるタイプの駅だ。

改札階に上がる。
改札は新幹線、在来線を含めコンパクトな作りだ。
-1318 再スタート
さあ、今日の最終区間。約6km弱だ。
この区間はほぼ線路沿いの予定。
最終区間と書いたが、まだ時間は早い。
可能なら黒磯の次、高久まで行きたいところ。
ということで、列車の時刻を確認してみる。
高久発1602がある。
その次は。。。1731!?
黒磯から先、急に本数が少なくなる。
黒磯駅に到着した段階で、1602に乗れないような状態なら、予定どおり黒磯で終了としよう。
道は間に在来線の車両区?を挟んで新幹線高架からは離れる。
う〜ん。。車両区にしては一般車両が全く無い。

県道に合流した。
-1404 右折左折

再び高架横の道へトラバース。
-1419 工事通行止め

警備の方に人はダメか確認するもダメとのこと。
沿線旅あるある「工事中通行止。歩行者は大丈夫」は、今回は適用外だった。

仕方ない。左側の道へトラバース。
○1440 黒磯(くろいそ)駅 -43651歩-



高久駅発1602まではあと1時間20分強。
距離は4.6kmだ。
今の脚の疲れ具合でも何とかなりそうな感じだが、万が一1602に乗れなかった場合、睡眠時間や疲れなど明日の歩きへのリスクが大きすぎる。
今日はここで止めよう。
で、戻りの列車は1445!
すぐに発車だ。
急ぎそのままの格好で飛び乗った。
□□□
2023宇都宮3days2日目は朝早い出発となった。
良いペースで歩いたのもあるが、そのお陰で予定より長い区間を歩くかどうかの検討ができるところまで行けたのは良かった。
今回は良いペースで歩けている。
自分的にはオーバーペースかとも考えているがどうだろうか。
その答えは明日の歩きで分かることとなる。
帰りの列車、とっても眠い。。。。
<歩行ルート>


