

今週は秋田県と山形県を歩く羽後本荘4days。
前日移動で羽越本線の羽後本荘駅前の宿へ移動。
移動は前回の青森より300km近く短かかったが、途中からは一般道を走るので時間はそれなりにかかった。
朝5時50分に宿を出る。
誰もいない駅のホームへ。
0609羽後本荘始発の列車は6時を少し過ぎた頃にホームに入ってきた。
今日スタート駅秋田まで約40分の乗り鉄旅だ。
秋田駅へ到着。

人通りのある自由通路のベンチで出発準備。
○0722 秋田(あきた)駅


天気は晴れに近い曇り。
風は少し強めの向かい風だ。
今日は風はさらに強くなるとの予報。
今日の目標は約32km先の羽後亀田駅発1613。
駅数も7あり余裕はなさそうだ。
無理なら1740発もあるが、可能なら1613に間に合わせたい。
最初の区間は足慣らしの3km弱だ。

500mほどで道は歩道の無い生活道路に。

狭い道は一区間だけで、すぐに歩道のある片側一車線の道となった。
何人もの小中学生とすれ違う。
小学生の1/3くらいは熊鈴を着けている。
さすが秋田だ。と思いつつ着ける必要有るかどうか考えるが止めておく。
-0754 国道高架

○0757 羽後牛島(うごうしじま)駅 -3640歩-

木造の無人駅。
入口の雪切り室も昔ながらの木造で古い。
(古く見えたが実はそうでもないかも)

ホームは多分島式1面2線。
地下道を通って何本かの引込線を越えて移動する形だ。
駅舎内にはベンチは無いので、駅の外で上下1枚ずつ脱いで夏標準装備に。
-0808 再スタート
この区間は4.4km。

不意に羽越本線の鉄橋が現れた。
意外と線路の近くを歩いている。
-0818 三叉路

地図アプリでは右折を第一候補としているが、ここは第二候補、真っ直ぐ進みたい。
ただ狭い道で交通量が多いのはちょっと嫌だな。

少し進むと歩道が現れたがすぐに無くなった。
-0833 丁字路

丁字路を左折。
片側一車線の道へ合流。
-0838 秋田大橋

少しだけ堤防道路を歩き左折。
秋田大橋で雄物川を渡る。
橋の上は左からの強風。
帽子を飛ばされないように気を付けながら歩く。

左側の鉄橋を列車が走っていった。

左前方、風車の向こうに鳥海山のシルエットが見える。

7分ほどかけて橋を渡りきる。
-0854 左折

歩道橋の先を川沿いに左折。

暗渠化されたのだろうか。
小さな川は消え、途中からは緑地帯となっている。
-0902 右折

緑地帯を離れ住宅街の道へ。
-0905 左折

十字路を左折。駅への道へ。
○0908 新屋(あらや)駅 -9620歩-


木造駅舎の有人駅。
この構造は大正以前の駅舎の可能性が大きい。

財産標があった。
思った通り。大正9年だ。
トイレを借りてスタート。
-0923 再スタート

住宅街の道を歩く。
-0932 三叉路

「危険!入ってはいけません」
の方に進む。
(この看板は横にある池に対する危険喚起。道に対してではないようだ)
-0936 県道合流

急坂を上って県道56号線へ合流。

道は上り坂となった。

標高を15mほど上げてから、道は下り坂となる。
-0953 左折

予定ではこのまま県道を行くつもりだったが、県道はこの先上り坂だ。
左の道へ行こう!
-1001 第一酒田街道踏切

踏切番号が付いている。
No.91だ。

トンボが乱舞している。

今日のカマキリ。
(ちょっと接近して撮ってみました)

道は線路沿いに進む。
この辺りは単線だ。

右折しようと思ったら今日の猫1、2!
-1017 右折
狭い道へ右折する。
-1019 桂根踏切

少し坂を上がって踏切を渡る。
-1022 左折

国道7号線に左折合流。
-1028 鳥海山

正面に冠雪した鳥海山が見えてきた。
昨日が初冠雪だったそうだ。

あれ?
駅を行き過ぎている。。。。
駅あったっけ?
250mほど歩道が戻る。。。
駅への入口ありません!
またマップアプリの罠だ!
さあ、どうやって反対側へ行くんだ?
地図を見ると。。。。
さっき猫を見たところまで戻るのか。。。。
これはかなりのロスとなった。
なんだかんだ言ってても仕方ない。
急ぎ戻ろう!
-1044 桂根踏切

踏切を渡り返す。

丁字路を右折。。。っと、さっきのところに違う猫(キジネコ)が!
今日の猫3!

その先、川の横にも今日の猫4!
大漁大漁!
-1049 丁字路

丁字路を右折。駅へ。

実はこの右への道、地図アプリには無く。。。

GoogleMAPには載っていた。
う〜ん。。。。

線路の向こうに海が見えた。

さっき通った踏切が鳴り出し、がらがらの「いなほ8号」が走っていった。
○1056 桂根(かつらね)駅 -17757歩-



普通列車さえも何本かが通過する棒線駅。
いや、ホームは棒線だが、通過線もあるぞ。

駅舎は無い。。。と思ったら、もしかして道の反対側の小屋が駅舎?

扉を開けてみると、これは待合室だ。
いろいろ驚きの桂根駅。
この区間、予定よりも1.5kmも長くなってしまった。
さらに、次の区間も予定より1kmほど長いことが判明。
トータルで2.5kmも長くなって、羽後亀田への到着予定が17時を越えそうだ。
夕暮れに間に合わない。
これはまずいぞ。。。。
-1108 再スタート

今日のコスモス。
畑に咲いている。
-1120 第二酒田街道踏切

住宅地を抜け踏切を渡り、県道に左折合流。
-1126 昼食休憩

お腹が空いた。
道端でお昼ごはんだ。
頂きます!
ごはんを食べながら作戦タイム。
今日の由利本荘市の日没時間は1641。
目標の羽後亀田駅には遅くとも17時には着きたいところ。
残り約20kmで5時間と少し。
時速4kmに近いペースじゃないと間に合わない。
駅もあと4駅あるし、これはなかなか厳しいなぁ。
最終的にはひとつ手前の岩城みなと駅で決めるとして、そこまではペースを上げて歩こう。
もう少し休みたいところだが、そうも言ってられない。
再スタートだ。
-1140 再スタート

両側に民家が並ぶ地域に入ってきた。
おや?駅だ。
Google MAPでは入口は反対側なので、この先を回り込む経路だった。
こちら側に駅舎あるじゃん!
○1206 下浜(しもはま)駅 -22685歩-



三角屋根、小屋風の無人駅舎だ。

財産標は平成11年。
ホームは島式2面3線。

ホームからは海が見える。
回り込む必要がなくなっため、この区間で700m短くなった。
目標の羽後亀田駅への到達可能性が少し高くなった。
トイレ借りて。。。。タバコ臭っ。
灰だけが落ちているのを見ると、誰かタバコをくわえたまま使ったようだ。
マナー悪いなぁ。
-1225 再スタート

踏切が鳴り始め、酒田方面の二両編成の列車が走っていった。

今度は反対側に貨物列車が走っていった。
あれ?
この区間は7.9kmかと思ってたが、あらためて地図を見ると6.6kmのようだ。
これで1.3km少なくなると、羽後亀田駅まで日のあるうちに行けそうだ。
何で7.9kmとしてたんだろう。。。。

巨大な風車が海に向かって立っている。

近付くと「JR東日本」の風車だ。
JRも風力発電に参入してるのか。
-1256 左折

国道7号線に合流。

左側にあった100mほどの旧道?を歩かせてもらう。
-1300 由利本荘市

もう由利本荘市に入るんだ。

国道に入ってから道は上り坂基調だ。
その後、道は緩い下り坂になった。
-1318 右折

少しだけ生活道路を歩こう。

今日のコキア。
網をかけて広がらないようにしているのか。

今日の猫5、6。
黒とキジトラが揃ってこっちを見てる(笑)
-1330 右折

国道に戻った。

少しずつ鳥海山に近付いている。

この辺りは若干下っている。
-1344 252キロポスト

7号線のキロポストがあった。
252kmだ。
これまでのキロポストを見逃していたのは、反対向きに付いていたからかな?
(写真は振り返って撮影)

「日本ロケット発祥記念乃碑」
100mか!
行ってみよう!

50mも行かずにありました。
国産初のペンシルロケットがこの海岸から打ち上げられたとのこと。
国道に戻り、最後地味にキツい上り坂を上って駅へ。
○1406 道川(みちかわ)駅 -32441歩-


さっきの下浜駅と似た、でも良く見ると違う、小屋風の無人駅舎。
ホームは2面3線。
ホームの構造は下浜駅にそっくりだ。
-1426 再スタート
この区間は2km弱と短い国道7号線歩きだ。

道は下り基調。
道川駅の辺りが一番高かったようだ。
-1441 左折

信号交差点を左折。
羽越本線の高架をくぐりすぐに右折を2回。
線路に沿った道へ。

その線路沿いに向かう道が想定よりキツい上り坂だった。。。

あっという間に国道とこれだけの高低差を付けてしまった。
-1451 丁字路

丁字路を右折。
やっぱり下り坂だ。。。。
○1454 岩城みなと(いわきみなと)駅 -35302歩-


目の前にある「ウエ〜ブ岩城」という公共施設のために新しく作られた駅。
と推察。
なぜなら隣の道川駅から近すぎるから。

駅舎内には産直のネギが売っている。
駅舎内はネギの香りで一杯。

ホームに出ると何かが来る。
と、貨物列車が通過した。
さあ、今日目標の羽後亀田駅までは7km。
日の入り1651までは1時間40分ほど。
何とか日の入りまでに着けそうだ。
よし、進もう。
-1510 再スタート
この区間はほぼ国道7号線歩き。
最後に国道を離れる道に入る。
-1519 国道合流

国道に入ると道は海に向かうように下っていく。
その先で風車が勢い良く回っている。

今日の熊注意!
おもむろに来たね。

坂を下ったあとはまた上り坂だ。

まるでどこかの自然道のような両側の植物の繁茂状態。
シングルナンバー国道の歩道とは思えないほど。

何かが動いた!
と思ったら今日の猫7〜11!


あっちにもこっちにも。
-1553 残り約4km地点
残りあと4kmだ。
ここから時速4kmだと16時50分。
3.5kmだと17時に到着する。
少しペースを落とそう。
17時目標とする。

また右手に海が見えてきた。
天気が良ければ夕焼けの景色が広がるのだろうが、今日はどんよりと曇っていて全くダメだ。
-1610 列車の音
右側を列車が走り抜ける音がした。
当初目標としていた羽後亀田駅発1613だ。
全然間に合わなかったなぁ。。。
-1616 跨線橋

おっ、跨線橋だ!
でも残念ながらプレート類は一切無し。

すこし前から車はライトをつけ始めている。
-1629 左折

左へ降りていく道へ。
-1631 左折

国道341号線に左折。
-1644 自動車道高架

この時点で日の入り時刻を過ぎた。
が、暗くなる前には着けそうだ。
○1651 羽後亀田(うごかめだ)駅 -45439歩-



木造の古い無人駅だ。
資産標は大正9年だ。
これは良い駅舎。

ホームは千鳥型の2面3線。
だが、今は駅舎側のホームしか使っていないよう。
とはいえ、反対側の待合室や跨線橋には電気が点いている。
一時的な制限なのかも知れない。
待合室で帰る準備。
スマホの電池がもう37%しか無い。
へたってきたのかな。
□□□
羽後本荘4daysの初日は、明日の雨を踏まえた行程だった。
秋田駅から羽後本荘駅までは49km。
この区間を今日明日の2日で歩きたい。
明日は朝から雨だが、午前中は小降り。午後から強くなるとの予報。
そこで、明日午前中に歩けるだけを残し、今日歩いてしまおうと考えた。
ということで、今日は秋田駅から32kmの羽後亀田駅まで歩き、明日は残りの17kmを午前中に歩くという計画。
途中、大回りで計画が危うくなるものの、駅間距離を誤って多めにしていたことで結局はほぼ予定どおりの距離となり、初日は羽後亀田駅まで歩くことが出来た。
さて明日はまた雨中歩きとなる。
17kmと短めだが雨の中だとスピードが出ないため、6時間近くかかる予定だ。
午前中に終わらせるためには6時過ぎから歩く必要がある。
向きは今日と同じ列車で羽後亀田駅まで移動して歩くか、羽後本荘駅から歩くか。
風や道の状態を見て、宿で決めよう。
<歩行ルート>


