

快晴の下、宿を出て親不知駅まで歩く。

親不知の駅は海の目の前。

景色でいえば北陸道がちょっと邪魔か。

0811糸魚川行きは10分遅れで到着。
どうせ糸魚川連絡で30分待つので影響は無いが、今回の旅は列車がよく遅れる。
途中で沢山の小学生低学年児童が乗ってきて次の駅で降りていった。
今日は平日なんだなぁ。
○0930 名立駅


ほぼ快晴の天気。
今日は糸魚川駅まで行きたいが時間的に梶屋敷が限界か。

今日も久比岐自転車歩行者道を進む。

昨日ほど風も無く穏やかな日本海。
-0952 大抜トンネル


トンネルの中で工事中。ディーゼルの排ガスが前から押し寄せるが逃げ道が無い。。。
次の筒石駅は今回の沿線旅の中でも楽しみだった駅の一つだ。
-1023 電柱

海の中に一本だけ電柱が立っている。電線も張ってない。
何だろうこれは?
-1037 磯部中学入口
何となく気になり、ちょうど歩いてきたおじいさんに駅への道を聞く。
ここを上がればいいとのこと。
危うく通りすぎるところだった。駅への標識が何も無いとは思わなかった。
ここからかなりの急坂を上る。
-1044 北陸道高架
北陸道の高架をくぐる。

高架をくぐると、すぐ左に下りる道が駅への道。
少し下ると筒石駅が見えてきた。
○1047 筒石駅 -8884歩-



道の突き当たりに小さな広場と駅。
駅前にはマイクロバスが止まっている。

入場券を買ってホームへ向かう。

大勢の話し声が上がってくる。
どうやらマイクロバスに乗ってきた観光客のようだ。

224段下りてさらに下り坂。
その後66段下りて直江津行き側の待合室からホームへ。


涼しい地下。ちょうど反対側に来た普通列車を撮る。



特急通過も味わってみたかったが、時間もあまり無いので地上に戻ることに。

地上の狭い待合室で小休止。
これ、どちらかというとホームまでの上り降りより、駅までの上りの方がキツかった。
-1120 再スタート

来た道を戻る。当然ながらキツイ下り坂(>_<)
-1131 元の道へ戻る
少し自転車歩行者道を歩いた後、藤崎の集落へ。
藤崎海水浴場を擁するこの集落には民宿が多い。
-1204 木陰で休憩
自転車歩行者道に戻り少し進んだところで休憩。
左足の指に違和感。確認のため小休止。
ついでに昼ご飯としよう。
次の能生駅まではまだ5キロはありそうだ。
-1217 再スタート
朝方まで降った雨の湿気が残っているからか、今日は暑く感じる。
できるだけ日陰を選んで歩く。
-1240 百川トンネル


気温は25度だ。


トットコ石。ひよこやニワトリに見えるとのこと。
-1248 能生海洋公園

大きな風車が回っている。

近くの道の駅能生には車が沢山停まっている。
-1252 小泊トンネル


また遠いところに。。。今日の猫。
沿線旅でミケって珍しいな。
-1303 白山トンネル

○1328 能生駅 -23211歩-

昭和40年頃の駅かな?

財産標があった。昭和44年だ。

駅が賑やかだと思ったら、行きの電車で会った小学生の団体だった。
-1355 再スタート
再スタート後すぐにセブンイレブンへ。
おにぎりと明日用の昼ご飯を購入。
-1404 再スタート
おにぎりを食べて再スタート。
-1416 治療
今度は右足指。薬指にマメの兆候だ。
テーピングで固める。
-1422 再スタート
全く日陰の無い道が続く。さすがに暑い。
ほぼ無風状態というのも暑さを感じる原因か。


このあたり、「鬼」の付く地名が多い。
-1458 国道8号合流

ずっと国道と離れていた久比岐自転車歩行者道が国道の歩道に合流。

200メートル位国道と並走の後、再度分岐。。。と、急な上り坂。。。

きらきらした海!
○1529 浦本駅 -33254歩-


小さな木造駅舎。無人駅だ。

糸魚川方面のホームへ行くのにはかなり大回りが必要。
ってこれ、改札内の道とは思えないな。
-1551 再スタート
久比岐自転車歩行者道を見失った。。。
国道を歩きながらふと海側を見ると歩道発見!

ようやく曇ってきて涼しくなってきた。
今日も夕焼けは期待薄。
-1631 久比岐自転車歩行者道完歩 (笑)

久比岐自転車歩行者道の終点だ。
最初、この道使えるかな?と思ったけど、十分に使える道だった。
失礼しました。
-1631 早川

急に向かい風が強くなった。
○1643 梶屋敷駅 -39563歩-



明治時代の駅を改築しているようだが、外壁を貼り直した時にはずしたのか資産標は無い。
無理かと思ってた糸魚川駅まで行けそうだ。
-1700 再スタート
さあ2日目最終区間。
足のマメも育って心配だが、今日のうちに距離を稼ぎたい。

この時間になって向かい風が強くなった。
2時間前だったら涼しくてよかったのに。。。
-1720 交流直流分岐区間

-1726 竹ヶ花交差点

8号線を離れ生活道路へ。

久々のトワエク。急に現れボケてしまったがなんとかゲット。
○1759 糸魚川駅 -46449歩-



2日目ゴール。歩行距離は約30キロか。
ほぼ日も暮れた18時。だんだん日も短くなっていく。
1835富山行きに乗る。ベースキャンプの親不知駅まではたったの2駅だ。

