

○0905 下部温泉駅


快晴の空の下、出発。
黄砂の影響か、遠景が少し霞んでいる。
○0937 甲斐常葉駅 -3680歩-


グレーを基調としたかまぼこ型無人駅舎。
-0950 再スタート

この区間は常葉川に沿った約2キロ。
○1017 市ノ瀬駅 -6915歩-


ホーム上待合室型。
近くで樹木の伐採をやっているからか、保安員さんがホームにいた。
-1022 再スタート

この先全面通行止めの看板があったが、予定通り行ってみる。
ただ、ホントに歩行者まで通行止めの可能性がある。
不安を抱えながら急な上り坂を進む。
-1040 峠

ここまでかなりきつい上り坂だった。
峠はすごくいい景色。遠くの山まで見通せる。
ここに住む人は幸せだ。

心配してた工事中の場所は普通に通れた。
車も通れる状況。通行止めの必要あるの?

長い下りが続く。歩幅を狭めて歩く。

久那土の町に入ってきた。
○1108 久那土駅 -12140歩-


平成11年の新しい駅舎。

待合室のベンチが変わっている。
-1118 再スタート
-1124 市川三郷町

富士川沿いに戻ってきた。

(旧)六郷町はハンコの里だそうだ。

「日本一の巨大はんこ」が飾られていた。
○1152 甲斐岩間駅 -15864歩-



広い駅前。緑色の屋根が綺麗な無人駅。

ホームから遠く富士山が少しだけ見えた。
-1212 再スタート

相変わらずの快晴。追い風の微風だ。
○1234 落居駅 -18720歩-


ホーム上待合室型。
-1245 再スタート

この先長めのトンネルがあるようだ。
また峠道かな。

じりじりと上り坂が続きトンネルに。
-1308 新割石トンネル(802m)

幅1mの歩道が両側に。
トンネル出口で標高は318m。
ここから下り。

遠くに木の橋が見えた。
これ、さすがに車は無理だよなぁ。。。?
○1402 鰍沢口駅 -26575歩-



昭和2年の駅舎。待合室の椅子が面白い。
-1420 再スタート
-1439 身延線高架下
-1448 天井川?

地図を見ると天井川と思われる。
沿線旅上、奈良県以来久しぶりか?
○1459 市川大門駅 -31432歩-


中華料理屋さんかと一瞬勘違い (^^;)

距離が近い隣の市川本町駅に列車が止まってるのが見える。
-1508 再スタート

歩道の無い片側一車線の道を歩くとすぐに到着。
○1520 市川本町駅 -33205歩-



和風を意識した駅舎。
-1525 再スタート
今日の最終区間は約1キロ。
-1533 芦川橋

歩道専用の通路がある橋を渡る。
○1540 芦川駅 -34782歩-



今日のゴール!
ホーム上待合室型駅の芦川で今日は終わり。
今日は少なめの22キロ位だった。

駅近くに駐車場がある。
これは次回使えそうだ。

