

前回の高山本線歩きの後、続きを歩こうとして現地まで来たが豪雨のため断念した。
全く無駄なドライブとなったが、その際に渚駅前に車を停められることだけは確認。
ということで今日は無駄なく渚駅前に車を停めることができた。
列車で久々野駅まで移動する。
○0840 久々野駅


天気は晴れ。風はあるが夏らしい暑さ。
久々野駅は蝉の鳴き声の中。

久々野の町並みを抜け国道41号へ。

前回歩くのを諦めた日の宮川は濁流だったが、今日は穏やかな清流だ。
-0924 高山本線高架

宮川の下流に向かい歩いている。
太陽の方向に流れがあるのは感覚的にしっくりくる。
-0935 跨線橋


上り下りがそれぞれ6%の坂だ。
-0940 木賊洞洞門

とくさぼら と読むらしい。
「木賊」を「とくさ」と読むのか。

離れた鉄橋を2両編成の列車が走り去った。
-1010 道の駅なぎさ


道の駅の気温計は31度。

生活道路へ。
○1020 渚駅 -10729歩-



今日のベースキャンプに到着。
少し高い場所の41号を走る車の音が響く駅。駅舎は少し新しく平成10年竣工。
まだ10時過ぎというのに暑くて汗が止まらない。
風もあるホームで地べたに座り少し休もう。
-1042 再スタート
-1117 下呂市


飛騨川の流れに沿って道は続く。

太公望がちらほら。
渚駅を出たあたりから向かい風に。これは助かる。
ところが軽くめまいを感じたため木陰で休憩。
ここで今日の新兵器、保冷剤を使う。
保冷瓶に入れてきたが、既に8割方溶けている。。。。(-_-)
が、まだ冷たさはあるので血液を冷やすのに使おう。
-1215 大垣内(おがいと)交差点

右斜めの道へ。

なぜか緑のポスト。個人宅用のようだ。

古い建物が散在する小坂の町並みを通り、駅へ。
○1240 飛騨小坂駅 -22238歩-



三大ログハウス調駅舎の一つとのこと。確かに重厚で歴史を感じる。

資産標は昭和9年だ。
駅前のベンチで昼食。風が心地好い。
トイレで水を入手。早速太ももにかける。冷たくて気持ちいい。
-1311 再スタート

時々、太ももに水を掛ける。
すぅっとして気持ちいいがすぐ乾いてしまう。

国道41号をひた歩く。
○1401 飛騨宮田駅 -28282歩-


ホーム上待合室型。

駅前には広いスペースがある。
しかし暑い!さすがに一日で一番い時間帯だ。
-1415 再スタート
さあ、最終区間。
日曜日ということもあり、ちょっと早めだが本日最終区間としたい。

気温は33度。
道端に栗が転がっている。
まだ青いが今季初。
-1447 奥田洞洞門


左の生活道路へ。

今日、20キロも歩いてようやく初のコンビニを見た。
ヒグラシが鳴いている。
生活道路は若干のアップダウンがあった。
-1510 鹿清水

道端に涌き水。冷たくて美味しい。400ml程一気飲み。

清水のすぐ先で踏切に捕まると、「ひだ」がやって来た。
○1520 上呂駅 -35163歩-




今日のゴール!
暑い中25キロ近くを歩ききった。
明日の仕事に影響が無いといいが。。。。

