

いつものように朝5時過ぎに家を出発。焼石駅まで高速を使わず2時間で到着。
速星駅から歩いた頃を思うと近くなったものだ。
○0800 焼石駅

8時ちょうどに焼石駅を出発。
天気は快晴。焼石でも最高予想気温は34度とこの時期にしてはまだまだ暑い。

すぐに飛騨川を渡り国道41号へ。

また国道歩きが始まる。
最初の区間はいきなりの9.5キロ。

日陰だった焼石駅のあたりは秋の虫の音が涼しげだったが、
日なたの国道はセミの合唱。
今日は向かい風が強くなるとの予報だけが頼り。
そもそも風がなければ歩く気にはなれなかった。
ただし今のところ微風のようだ。
-0832 ダム湖

-0837 金山町

-0851 中切洞門


洞門の外側にある歩道はやけに広い。
歩きやすい。
ちょうど対岸を列車が通り過ぎた。
-0909 高山本線高架

どうやら微風の追い風のようだ。
暑い時間までには予定どおり向かい風となって欲しいところ。
-0929 生活道路発見

入ってみる。やはり国道歩きよりははるかに楽しいが一キロ弱で国道に合流。

再び国道から離れるとまたダム湖があった。

どうやら事故にあったようだ。。。。。(^^;
○1016 飛騨金山駅 -13825歩-



昭和3年の資産標。駅前広場も含めて駅らしいといえば駅らしい雰囲気の有人駅。
なぜか外国の方がぱらぱらと。近くにどこか観光地があるんだっけ?
-1041 再スタート

ここからは国道ではなく線路沿いの県道を進む。

最初は日陰だったが次第に日なたの道に。
対岸の41号の方が日陰になっている。これはちょっと残念。
-1117 白川町

対岸は日陰が続いてるがアップダウンもあるようだ。
やっぱりこちらの道を選んで正解だったかも。
-1120 休憩
お腹がすいてきたので道端で休憩してパン昼食。
風はまだ弱くその分暑い。
-1130 再スタート

すすきととんぼ。
自分の技術でとんぼはなかなか撮れないが、偶然キャッチ。
駅手前に来てようやく向かい風が吹くようになって来た。
少し元気が出てくる。
○1200 下油井駅 -21298歩-



ここも昭和の初め、昭和3年の資産標だ。
-1223 再スタート
早くも今日最終区間。。。だが最長の12キロ。
この暑さの中、4時間で歩ければ御の字かとも思うが、白川口16:13発には乗りたいところ。

飛騨川は本当にダムが多い。歩いていると次から次へと現れる。

野原の集落から道の駅へ抜ける道を行く。ある程度予想はしていたがキツイ坂。
新しい沿線旅格言。「影を求めて坂に会う」。

そして道は日なたに。。。(-_-)

茶畑だ。そういえば白川茶って聞いたことあるような気がする。
さすがにバテテきた。建物の影で小休止。
後ろからの風が強くなる。え?後ろ?

20分程歩いて再度木陰で休憩。
一番暑い時間帯に風が無い(河内風:沿線旅用語)のはさすがにキツイ。
もうすぐ道の駅があるので、そこの冷房で体を冷やすこととしたい。
今シーズン初の冷凍ペットボトルも購入せねば。
10分程休んで再スタート。
ようやく木陰が増えてきた。やっぱりこの道選んで正解だったか。
-1415 道の駅

涼もうかと思ったが、中はあまり涼しくない。
残念だが早々に出発する。
-1433 コンビニ
おっ!コンビニがあった。
冷凍ペットボトルと普通のアクエリアスゼロを購入。
早速、首筋冷やす。
気持ちいい〜。
-1510 高山本線高架

白川口駅まであと2キロだ。
○1544 白川口駅 -39581歩-



今日のゴール!この暑い中27キロ弱は上出来。
久々に駅員さんのいる駅で切符を購入して、思う存分ホームで撮影会。

